過去ログ

                                Page     135
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼ひらがなで苦労している娘  困っています 04/5/2(日) 2:25
   ┣Re:ひらがなで苦労している娘  ひつじ雲 04/5/2(日) 21:44
   ┣Re:ひらがなで苦労している娘  こざる 04/5/3(月) 12:17
   ┃  ┗Re:ひらがなで苦労している娘  困っています 04/5/6(木) 5:31
   ┣Re:ひらがなで苦労している娘  保護者 04/5/7(金) 2:53
   ┗Re:ひらがなで苦労している娘  ゆき 04/5/8(土) 19:19

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : ひらがなで苦労している娘
 ■名前 : 困っています
 ■日付 : 04/5/2(日) 2:25
 -------------------------------------------------------------------------
   この4月から小1になった娘がおります。といっても海外在住なので補習校ですが。
通っている補習校はとても厳しく、皆さん幼稚部の段階からひらがなの読み書きができるのです。娘は生後6ヶ月から外国暮らしで、いくつかの国を転勤でまわったので、娘もいろんな環境で育ちました。そのせいか、言葉も遅く、今はしゃべる方は問題ないですが、
なかなかひらがなを覚えてくれず、周りとの差が開く一方であせっています。
学校から貰ってくるプリントの宿題はせっせとやりおえるのですが、その後単語をかかせてみると、けっこうつまずいたりします。 わたしもがまんがまん、と思いながら気が短いので、すぐ切れてしまって悪循環です。 小さいときから絵本の読み聞かせをあまりしてやらなかったつけが今 回ってきてると反省もし、子供に申し分けない、と言う気持ちと、なんで何回同じこといっても覚えないの、といらいらする気持ちとが交錯しています。小4の姉がいますが、同じ環境だったのに、小1の時ひらがなでは苦労しませんでした。 それで余計悩んでいます。 本人は図書館から本を借りるのは好きですが、あまり興味がないのか、家ではみようともしません。私が読んでやっても、途中で聞いていなかったりします。

受験の掲示板にはふさわしくない話題かも知れず恐縮ですが、似たような体験をされた方のご意見、アドバイス等お伺いできればと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ひらがなで苦労している娘  ■名前 : ひつじ雲  ■日付 : 04/5/2(日) 21:44  -------------------------------------------------------------------------
   ▼困っています様:

私は海外の経験はありませんが、ひとつ「困っています様」と似ているところがあります。
それは、2人子供がおり、上の子は比較的早く(就学前)ひらがな、かたかなを覚えたのに対し、下の子は就学してからも、ひらがなさえなかなか覚えなかったことです。

下の子が就学したとき、読み書きが全くできなかったため、学校からの連絡帳などどうするのだろうと少しあせりましたが、小1の1学期は、すべて先生が連絡をプリントにしてくださったので、問題ありませんでした。

その下の子も早いものでもう小5.
国語の模試の能力にだけ関していえば、上の子とあまり差はありません。
(読書量については大きなひらきがありますが)
算数については上の子よりひらめきがあり、よくできます。

要するに、その子その子の個性があるということです。

周囲の方と比較されず、お嬢様の個性を大切にしてあげてください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ひらがなで苦労している娘  ■名前 : こざる  ■日付 : 04/5/3(月) 12:17  -------------------------------------------------------------------------
   私も小1の娘がおります。
我が家ではやらなかったのですが(というより、その当時存在を知らなかった)
下村式のひらがな練習はいかがでしょうか?
偕成社から出版されている「小学学習辞典」があり、
ひらがなの書き方を口ずさみながら覚えられます。

うちでも、ひらがなを練習した時は、書き順を口ずさみながら
書いていました。
リズミカルに唄いながら書いていると
目と耳と体で覚えることができるみたいです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ひらがなで苦労している娘  ■名前 : 困っています  ■日付 : 04/5/6(木) 5:31  -------------------------------------------------------------------------
   

皆様 
ご親切なご意見、アドバイスどうもありがとうございました。
あせらずに見守ってやりたいと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ひらがなで苦労している娘  ■名前 : 保護者  ■日付 : 04/5/7(金) 2:53  ■Web : http://members.jcom.home.ne.jp/wakanakai.kugenuma/  -------------------------------------------------------------------------
   海外在住の方でもインターネットによる学習で教育相談や学習指導がありますよ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ひらがなで苦労している娘  ■名前 : ゆき  ■日付 : 04/5/8(土) 19:19  -------------------------------------------------------------------------
   我が家の小2の末子がまさにゆっくり覚えるタイプで
1年生の前半は本当に困りました。クラスで一番遅れていたと思います。
上の2人でそういう苦労をしたことがなかったので
困っていますさんのお気持ちはとてもよくわかります。

私自身もとても焦り、ひらがなの練習帳を買い与えたりしましたが、
興味を持ってはくれませんでした。
とても心配になり、担任の先生にご相談したところ
「大人になっても書けない人はいませんよ。
それより文章を書くことがキライになる事の方が困るので
もう少し長い目で見てあげましょう。
間違った文字を叱るより、間違っていても文章を書いたらそれを誉めてあげましょう。
文章で表現することが好きになれば、その道具である文字は自然に覚えます。」
と言われ、肩の荷がおりた気がいたしました。

2年生になった今でも形の間違っているカタカナを時々書いたりしますが、
「これ違うんじゃない?」と言うと「あっしまった」と笑っています。
ひらがなは遅いながらも結局は覚えましたので、
それもそのうちに覚えるだろうと、特にそれ以上の指導はしていません。

困っていますさんは海外ということなので、周りの状況が違うかもしれませんが、
ゆっくりながらも子供は成長していくものです。
親としては忍耐が必要で大変ですが、きっと大丈夫です。
どうか長い目で見てあげて下さいね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 135