過去ログ

                                Page     136
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼公文の進度について  公文ママ 04/4/27(火) 15:07
   ┣Re:公文の進度について  元通信生 04/4/28(水) 1:52
   ┃  ┗Re:公文の進度について  元通信生 04/4/28(水) 1:55
   ┣Re:公文の進度について  どうなのでしょう? 04/4/28(水) 11:35
   ┣Re:公文の進度について  どうなのでしょう? 04/4/28(水) 12:14
   ┣Re:公文の進度について  公文OG 04/5/6(木) 14:15
   ┣Re:公文の進度について  元通信やってました。 04/5/8(土) 0:29
   ┗Re:公文の進度について  やっててよかった 04/5/13(木) 8:07

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 公文の進度について
 ■名前 : 公文ママ
 ■日付 : 04/4/27(火) 15:07
 -------------------------------------------------------------------------
   初めて投稿させていただきます。現在小二になる娘ですが、一年前から公文に入り、国語と算数、英語をやっております。

公文に行く事は一度も嫌だと言ったこともなく、宿題も毎日やっています。
二年生になってから、公文のプリントもできるだけチェックしているつもりです。

先生も「順調ですね」とは仰ってくれますが、実際、国語はまだA-IIですし、
算数も、やっとBに入ったところです。

一生懸命やっている割りには、進度が遅い気がするのですが、こんなものなの
でしょうか?

公文されている方、ご意見お聞かせ下さい

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:公文の進度について  ■名前 : 元通信生  ■日付 : 04/4/28(水) 1:52  -------------------------------------------------------------------------
    公文は、各教科200枚がワンステップですよね
 我が家は1年生夏-3年生までの通信生でしたので、教室に通った場合の進度は存じませんが、通信生向けの指導として、各教科 5-10枚/日、それぞれのプリントを基本的に3回繰り返すとありましたので、その指導に沿って母親が進めました。
 3回繰り返すと、600枚でAとかBとかの一区切りの教材が修了することになります。
 個々の教科に関しては 各10枚/日ペースで2-3カ月で、ワンステップ修了することになります。
 公文はお子さんの「丁度」を学習するシステムですので、お子さんがどの教材からはじめられたか、毎日どのぐらいプリントをこなされるかに依存すると思います
 ちなみに3教科で上記のペースですとA,Bといった1-2分/枚基準のプリントといえども30枚/日ということになります。
 

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:公文の進度について  ■名前 : 元通信生  ■日付 : 04/4/28(水) 1:55  -------------------------------------------------------------------------
   ▼元通信生さん:
・・・続きです
> ちなみに3教科で上記のペースですとA,Bといった1-2分/枚基準のプリントといえども30枚/日ということになりますと、30分−1時間かかるのではと考えます

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:公文の進度について  ■名前 : どうなのでしょう?  ■日付 : 04/4/28(水) 11:35  -------------------------------------------------------------------------
   ▼公文ママさん:
>初めて投稿させていただきます。現在小二になる娘ですが、一年前から公文に入り、国語と算数、英語をやっております。
>
>公文に行く事は一度も嫌だと言ったこともなく、宿題も毎日やっています。
>二年生になってから、公文のプリントもできるだけチェックしているつもりです。
>
>先生も「順調ですね」とは仰ってくれますが、実際、国語はまだA-IIですし、
>算数も、やっとBに入ったところです。
>
>一生懸命やっている割りには、進度が遅い気がするのですが、こんなものなの
>でしょうか?
>
>公文されている方、ご意見お聞かせ下さい

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:公文の進度について  ■名前 : どうなのでしょう?  ■日付 : 04/4/28(水) 12:14  -------------------------------------------------------------------------
   すみません、まだ書いていないのに送信してしまいました。(慣れないんです、操作が。)一年前に始められた時の進度ですが、どこから始められましたか?まず、それにも関係しているのではと、思います。次に、お子さんが持ち帰られるプリントですが、見直してみて、「お直し」が多くありませんか?(もし一枚にお直しが一つではなく、二つ、三つあるようでしたら、一度お母様から子供さんにプリントから問題を出してみて、理解しているか確かめてみてもよいかも)どこか、わかりにくい個所や、理解していても苦手な個所があるかもしれません。こういうことがあると、枚数が一日10枚から5枚に減らされたり、何度も何度もお直しが少なくなるまで、同じところをお勉強したりして、進度は急に遅くなったりするようです。それと最初始められた時が時間がかかったり、今は順調に進んでいても、一年後の結果をみて、そういうことが関係することもありますし。(もしそのような理由がなければ、勝手に書いてすみません。)で、あとは、もしそういう理由でなければ、もう少し枚数を増やしてもらったりすることも出来ると思うのですが。うちは約4年続けていて、教室は二つ目ですが、他の公文ママとお話をしたりして思ったことですが、本当に色々なタイプの先生がいらっしゃるのですが、基本的に上に書いたような、進め方になるのではと、思います。私も、増やしてもらったり、進度が進んだけど、どうも行き詰まっているようでしたら、少し前に戻してもらったり、理解が遅いときには、枚数を減らしてもらったりです。速度も大切なのかもしれませんが、毎日こなしていくプリントのなかでどれだけ理解しているかということも、もっと大切だと思います。でも親としては、どうしても進度は気になりますよね。あくまでも私の子供の経験談の範囲でしか書けませんので、
ご質問の主旨とずれていたら、お許しください。ご参考までと思い、書かせてもらいました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:公文の進度について  ■名前 : 公文OG  ■日付 : 04/5/6(木) 14:15  -------------------------------------------------------------------------
   公文ママ様

公文式って私がやっていた頃は
5年生で4年生の教材から出発なんてこともあったようですが
今はどんなにできる子でも3年生の教材くらいです。
したがって公文ママ様のお嬢さんの出発点も
3Aくらいではなかったですか?(もし違っていたらごめんなさい・・・)
ならば、1年間で算数がB,国語がAIIならば順調だと思います。
1日10枚とか20枚も平気でこなすとか
足し算や漢字や音読等が完璧な小学一年生ならば
1回やっただけですべて済んでしまうと思いますが
なかなかそうは行かないと思います。
毎日5枚ずつやったとしても月100枚から150枚ですよね?
そうすると3回復習をしたとして
1教材200枚なので4ヶ月から6ヶ月かけて1教材を終えることになると思います。
ですから、始めた時と現在の進度を伺って
順調に進んでいると思います、ということだと思います。
ただ、たまに復習無しでいけるようなケースもあります。
でも、それは指導者の賭けみたいなもののようです。
(と母が申していました)
この子はひょっとするといけるかもしれない、
と生徒の資質がわかり
多少リスクがあっても何とか乗り越えられそう、という場合は
一直線指導みたいな事もやることがあるそうです。
でもめったにないようです。
それに、そういう積極的な指導者がどこまでいらっしゃるのかわかりません。
公文は、(個別指導塾について言っているみたいで嫌ですが)
指導者しだいみたいなところも多少あります。
色々余計なことを申しましたが
公文ママ様のお嬢さんの進度状況は決して遅くないと思いますし、
順調という先生の言葉もうそではないと思います。
でもこれからのような気がします。
実は私のところも3年、5歳の子供にもやらせています。
なかなか思うように行かないものです。
でも、こんなものかな、子供は一生懸命やっているんだからと
まだ、私自身、子供達を追い詰めないように努力しています。
色々余計なことばかり申しまして、失礼しました!
お互い頑張りましょう!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:公文の進度について  ■名前 : 元通信やってました。  ■日付 : 04/5/8(土) 0:29  -------------------------------------------------------------------------
   ▼公文ママさん:

ズバリ、公文の進度は子供の能力によるのではなく、指導者によると思います。

娘も現在小2で、すでに公文は1年生の9月にやめていますが、
卒園前の1月に算数A国語IIA始め、
やめたときには算数E100、国語DII200でした。
つまり、9ヶ月でここまで進んだことになります。

これを読むと驚かれるかも知れませんが、
何せ教えるのは親なので、結構見切り発車をしていました。
もちろん、娘の場合、100マス1桁足し算引き算は3分台で、九九も覚え、
1年生の漢字は覚えてしまってからの入会だったので、
早く進めたのも1因ですが、
私がいい加減に、今ちょっと位時間かかっていても、
後でできるようになるかな〜なんて調子でガンガン飛ばしていました。

娘の場合は、結構、それが当てはまり、算数Bで6〜7分(基準時間は5分)
かかっていたものが、Dやる頃にちょっとやらせてみると、
いつの間にか3〜4分でできるようになっていました。

でも、普通、指導者の方は丁寧に一つ一つクリアされるので、
そんなことはしないと思います。
上位進度者を出したくて、そんなやりかたをされる指導者もいると
聞いたことがありますが、子供がつまずいたり、
勉強そのものがイヤになったり、きわめて危険です。

多分、その指導者の方はじっくりされているのだと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:公文の進度について  ■名前 : やっててよかった  ■日付 : 04/5/13(木) 8:07  -------------------------------------------------------------------------
   現在 子供は中2です。ただ今の進度は・・本人任せとなっているので分かりません・・。年少より 公文を始め、年中の頃には三教科を学習していました。

年少より始めたにもかかわらず、小1の頃の進度は国、数 Cでした。うちの子の場合、同じ教材を5回位やっていたように記憶しています。周りののお友達が随分先に進んでました。でも、母子ともども、教室の先生が大好きでしたし、毎日(日曜日のプリントは先生と話し合って無しとした)プリントはちゃんとやっていました。(当時、1日1教科10枚X3)

上位進度者のつどいに初めて参加できたのは、小4になってから。かろうじて英語がひっかかった感じでした。小5で一応、三教科とも中学終了課程は合格できました。その頃になると、小1の頃 はるか先の進度をやっていたお友達と進度が逆転していました。「あれっ?いつの間に?」

やはり、公文式はコツコツ地道にやることが大事なんでしょうね。(中には天才的なお子さんもいますが、それはごくごく稀な人ではないかと・・。)私は、多くのお子さんが失速し、スランプに陥り、やめていく姿を見てきました。

教室の先生がおっしゃっていました。「私は加熱する、お母さん達を抑えることが重要な役目」教室の先生との信頼関係はとても重要だと思います。私は、物事に批判的で人の意見は聞かないタイプの人間でしたが、なぜか教室の先生の言葉は素直にすっと私の中に入ってきました。教室の先生には、母親として私自身を育てて頂いたと感謝しています。

進度は確かに気になるし、励みにもなりますよね。子供が小さいうちは、母親の精神状態の影響が大きく関係すると思います。これから色々あると思いますが、その時は是非教室の先生にご相談なさることをお勧めします。先生に「誰もが通る道。大丈夫よ。」そう 言ってもらうだけで私は随分気持ちが楽になりましたよ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 136