Page 139 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼英検5級をうけるにあたって 玲於奈 04/5/2(日) 12:46 ┣Re:英検5級をうけるにあたって あおい2 04/5/3(月) 9:45 ┃ ┗Re:英検5級をうけるにあたって 玲於奈 04/5/3(月) 12:36 ┃ ┣Re:英検5級をうけるにあたって うちも 04/5/3(月) 14:17 ┃ ┗Re:英検5級をうけるにあたって あおい2 04/5/3(月) 14:31 ┃ ┗Re:英検5級をうけるにあたって 玲於奈 04/5/3(月) 23:36 ┗Re:英検5級をうけるにあたって 今年は4級に挑戦 04/5/6(木) 17:43 ┗Re:英検5級をうけるにあたって 玲於奈 04/5/6(木) 23:53 ┗Re:英検5級をうけるにあたって yuki 04/5/9(日) 12:11 ┗Re:英検5級をうけるにあたって 玲於奈 04/7/7(水) 23:28 ┣合格おめでとう! 英会話講師 04/7/12(月) 13:45 ┗Re:英検5級をうけるにあたって やっててよかった 04/7/12(月) 18:34 ┗Re:英検5級をうけるにあたって 玲於奈 04/7/12(月) 21:39 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 英検5級をうけるにあたって ■名前 : 玲於奈 ■日付 : 04/5/2(日) 12:46 -------------------------------------------------------------------------
小2の子です。公文教室で英語を習い2年目にはいったところです。現在Gをやっており、そろそろ5級の検定があり申し込みました。先生は公文の生徒さんは英検合格率が高いとおっしゃり5級も大体受かってるということですが、問題集をやらせてみたら、25問中7問しかできませんでした。やはりテスト前に問題集をこなさないと駄目なんでしょうか?なんだかがっかりです。1ヶ月でどうにかなるものでしょうか? それとも、検定やめたほうがよいのでしょうか? 旺文社の7日間問題集と5級用ヒアリングを購入しましたが、これだけ完璧にマスターしても合格はむずかしいでしょうか? 同じくらいの、あるいは下の年齢のお子さんで合格した秘訣、あるいは推薦問題集がありましたら教えてくださいませんか? |
家の子は英語が大好きです。でも小さいうちから検定を受ける事はしてません。 検定の勉強は覚える事が中心となり、過去問をしていたら大体合格できるのでは ないでしょうか?でも、英語が楽しいものではなくなっていく事を危惧します。 今は検定にとらわれず、いろいろな角度から勉強したほうがお子様も楽しいのでは ないでしょうか?好きという事が1番大事ですよね。 私の子は中学生になったら、TOEICのブリッジを受けようと思います。私自身、英検合格してますが、結局のところ英検より、TOEICのスコアを要求されます。その事を考えると、無理して英検を受ける意味があるのか疑問です。 |
▼あおい2さん: いろいろお考えがあるのですね、確かにテストのための勉強となると苦になることもありますね。でも、本人自身の気分優先ですが、合格をもらえると自信につながるかと・・ |
▼玲於奈さん: >▼あおい2さん: > >確かにテストのための勉強となると苦になることもありますね。 うちも英検合格を目指しています。 が、低学年のうちに合格しなくてもかまわないと思っています。 準備不足でも受けてみて 今度は合格したくない?と言う感じで 今後の学習の楽しみにしてみてはいかがでしょうか。 その上でまだまったく興味がないようだったら 無理に続けるよりも、間を開けたほうがいいかもしれません。 公文の先生がうまく指導してくださるといいですね。 |
合格して自信をつけるのも最高ですが、逆のパターンもあります。100パーセントの合格はあり得ないので、もしもの事があったらお子さんは大変ショックを受けるかもしれないので、私は心配してます。そのリスクを理解しているなら、お受けになるのも良いかもしれません。私事ですが、子供の時に雑誌に載っていたペンパル募集の広告に興味を持ったのが始まりで、一生懸命勉強して海外への手紙の出し方を学び、手紙の英文を何枚も書いたお陰で、楽しく英語を学ぶ事が出来ました。 クリスマスカードや誕生日のプレゼント、短いですが電話もしたりして本当に始めての感激の連続でした。だんだん友達も増えて、アメリカ、オーストラリア、中国、カナダと、お国柄もいろいろで、毎日ポストを覗いていた事を今でも覚えてます。ぜひお子様にも、こんな勉強の仕方がある事を知って欲しいです。分からない事は、きっと学校の先生が助けてくれるでしょう。長くなりましたが、参考になれば嬉しいです。 |
▼あおい2さん: ありがとうございます。そういえば思い出しました。私も海外の方との文通をしたくてペンパルクラブに入ったのを・・残念なことに1度も文通する機会がなく終わってしまいました。 ふと思ったのですが、そういった機会があると楽しいかもしれませんね。どこかでペンパル募集などあるのかしら?(もしどなたかご存知のかたいらっしゃいましたらお知らせくださいませんか?) とりあえず、試験に向けて本人はその気ではあるので(公文教室では上級生ばかりですので、だめもとでね!って話してますから、不合格でも落ち込むことはないと思うのですが)先生がほとんど受かってるというもんで、親の私がドキリッとしてしまいました。 とにかく、単語の意味さえ理解できれば後はどうにかなるかなと思うのですが、マークシートだから番号ずれて解答してしまうこともなんだか心配・・すこしあわてんぼうさんなんで。 |
我が家は、現在小4の子どもですが、昨年の丁度6月に5級の試験を受けました。 玲於奈さんのお子様と同じように、 その頃公文のGII教材を終えておりましたので、 試しに受けてみた次第です。 事前に英検用の問題集(過去問)を1冊だけやりましたが、 それで十分だったと思います。 結果は8割くらいできていて、無事合格しました。 普段の学習で、公文の教材を手取り足取りではなく きちんと自分でこなせているのなら、GIIまで終えたら 十分受験可能だと思います。 CDもきちんと聞くくせがついていれば、ヒアリングは むしろ筆記より簡単に感じるのではないかと思います。 実際に受験してみて、確かに公文の教材は英検の勉強には 向いている感じがしました。 せっかく英語を学習されているのですから、成果を形に残すべく 英検取得を目標にされるのは学習の励みにもなるのでは。 我が家も、特別な思い入れはないのですが、 学習の一区切りとしてチャレンジしています。 今回ダメでも、年に3回くらいチャンスはあるし、 中学入試の勉強が本格化してきたら、英検の勉強もできなくなるだろうし・・ 4年生のうちに4級までを目標に頑張ろうかな・・・と。 まだ1ヶ月近くありますから、公文の教材で、基本的な文法を おさえながら、時間を見つけて過去問を繰り返されたらどうでしょうか。 中学生くらいになれば、5級・4級はとても簡単なのですが、 小学校低学年のうちは、たとえ公文をしていても 多少、親の誘導が必要かもしれませんね。 以上、今年はまだ受験しておりませんので、一回限りの経験談ですが、 ご参考になれば幸いです。 |
▼今年は4級に挑戦さん: 大変心強いお言葉ありがとうございます。 今日先生宅に電話をしキャンセルしたいと申しましたがいろいろ話をしていて、やはり経験のためにと受けることにしました。子供も、一生懸命やって落ちたならいいいでしょというので・・(確認したらGIでした。) 実は上の子は別の英語をならっておりました。週1回、3年間日本人と日本語のわからない外人の先生と交互に計40分。きちんと宿題もでており、おせいじでしょうが、褒めていただきました。でも英検は無理かなと受けなかったんですが、そのうち受験のためやめざるを得ませんでした。(曜日が合わず) 悲しいかな、今では下の子よりも出来なくなっているように思えます。少し失敗しました。初めから公文をやらせて続けていれば今頃かなり上達したかもしれませんね。小学生のうちに、4級くらいまで持ってると、自身につながりますよね! 上の子は中学に進学したら英語復活させようかと思います。(なるべく学校で英検とかを重視しているところがよいのですが・・) 公文の英語は英語塾よりも身につくものなんでしょうか?私としては毎日の宿題がかなり身につくと思います。発音はすべてCDがたよりになってしまいますが、それでも繰り返し練習法なので怠けることができませんし・・ |
娘も公文に通っていて今年1月5級を受けました。 冬休み中に毎日旺文社のテキストをやりました。 最初は半分くらいしか書けませんでしたけど、本番では3問間違いで合格でした。 ヒアリングは毎日公文のCDを聞いているおかげか難なく解ったようです。 問題は、並び替えで3番目と5番目を・・・など今までに解いたことが無い 形式の問題に低学年のうちは引くかもしれませんね。 お友達でGIIの途中だった子で、テキストもほとんど解かずに、合格した子も居ます。 ギリギリだったようですが(^^ゞ |
だいぶ前にスレ立てたものです。 英検5級に申し込んだものの一時は辞退しようかと思いましたが、 結果、合格できました。おかげさまで40点台でした。 ここで少し気になるのですが、50点満点で60パーセントできれば大丈夫ということでした。その時によって30〜35点の幅はあるようですが。 しかし、今回の合格点が28点で、合格平均が40点、全体で36点とかかれてました。 うちは小2なのですが、学年によって合格点数がちがうのでしょうか? どなたか今回の5級テストでご存知のかた、お話お伺いしたいのでよろしくお願いします。 |
お子様、頑張られましたね!余裕の合格、本当におめでとうございます。 年齢などによって合格最低点が違うということは無いと思います。 英検に合格云々より、チャレンジすることが大切ですよ。検定を受けると 決めてそれに向かって準備する。こういう姿勢がこの先の学習にいきて くると思います。 |
英検合格おめでとうございます。 うちの子も、たしか小2で5級、小4で4級、小5で3級、小6で準2級に合格しましした。学年によっての合格点の違いはないはずですよ。 今後のご参考までに・・・。公文の教材(プリント)だけでは英検の合格は難しくなってくると思います。うちの場合は、書店で英検用の教材を購入。しっかり出題のパターンを学習しておいたほうがよろしいかと・・・。公文のプリントで英検を受けることのできる十分な進度に進んでいても、いきなり過去問をさせると それはそれは悲惨な点数しかとれませんでした。 |
▼やっててよかったさん: ありがとうございます。そうですね、5級テキスト買って来てやらせたら、リスニングは結構公文CDでなれていたようで点取れてましたが、その他のほうは、単語熟語など、結構忘れていたり・・・でした。 公文と平行にやはりテキストをこなしてないとこれから先は厳しいですね。 すごいですね6年で準2は!高校受験で結構強いと思いますが。そのころはもうぺらぺら、ですねっ! |