Page 140 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼作文上達方 子供の苦手克服したい 04/2/12(木) 0:28 ┣Re:作文上達方 さくぶんノート 04/2/12(木) 8:02 ┗Re:作文上達方 幼稚園ママ 04/2/12(木) 9:48 ┗Re:作文上達方 子供の苦手克服したい 04/2/12(木) 18:15 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 作文上達方 ■名前 : 子供の苦手克服したい ■日付 : 04/2/12(木) 0:28 -------------------------------------------------------------------------
現2年生の娘です。本はよく読むほうで、国語の文章問題も決して苦手ではありませんが、作文を書くことがが大の苦手です。発想が貧困で、作文を書くにも中々考えがまとまらず、時間ばかりが掛かります。このような子供にはどのような指導が必要でしょうか?また低学年向けのお勧め作文の練習問題集のような物がありますでしょうか?作文指導をしていただけるお教室が豊中、池田、川西あたりにありますでしょうか?どなたか良いアドバイスをいただけましたら幸いです。 |
▼子供の苦手克服したいさん: >現2年生の娘です。本はよく読むほうで、国語の文章問題も決して苦手ではありませんが、作文を書くことがが大の苦手です。発想が貧困で、作文を書くにも中々考えがまとまらず、時間ばかりが掛かります。このような子供にはどのような指導が必要でしょうか?また低学年向けのお勧め作文の練習問題集のような物がありますでしょうか?作文指導をしていただけるお教室が豊中、池田、川西あたりにありますでしょうか?どなたか良いアドバイスをいただけましたら幸いです。 こんにちは。 小3の女児の母です。 娘の学校は、作文に力を入れているので、娘が一年生のころには、大変苦労しました。 一年の夏休みの読書感想文の宿題が、いきなり1200字以内とだされたり。 「読んだ本は、面白かったけど、なんて書いていいかわからない」 と、いわれ、書店で「感想文の書き方」を買って教えたり、ネットで「読書感想文 受賞作」なんていうのを見つけて、参考にさせたりしましたが。 一年生が終わった春休みに、ネットで見つけた「言葉の森」と「大竹国語教室」という、 作文の通信添削の 体験をためしてみました。 親子して、それなりに満足して、「続けてみる?」と誘ったのですが、 「たまにならいいけど、毎週 作文かかされるのはいや。」と娘は消極的。 そんな中、二年生のなったある日子供の部屋を掃除していたとき、何枚かの紙切れを発見。娘のかいたイラストいりの詩でした。 そのころ、学校の授業で「工藤 直子さん」や「まど みちお さん」の詩集をとりあげていたので、興味を持ってまねをしたようです。 これは、と思い、すぐ書店にいって、いろいろと「詩集」をかって、子供の机において置きました。 「お母さん!ありがとう。私こういうのたくさん読みたかったの。」 それから、娘は詩集にはまり、自分でもノートに少しづつ書きためるようになりました。 学校の『作文のーと」にも詩をかいていくようになり、たびたびクラスの中で読み上げられるようになり、自信がついたようです。 それからは、以前の悩みがうそのように、『書く』ことが大得意になりました。 いまだに『旅行記』みたいに事実をつづるのは苦手なようですが、読書感想文や自分の意見を書くことは、苦ではなくなりました。 参考になるかわかりませんが、通信教育や問題集よりも、興味のありそうな本をいろいろとお与えになっては、いかがでしょうか。 うちも小さいころからよく本を読んでいたのですが、詩集は読ませていなかったことにそのとき、気づいたのです。 お子さんが、『書いてみたい』と思うような文章に出会わせてあげるのが早道では、と思います。 |
▼子供の苦手克服したいさん: >現2年生の娘です。本はよく読むほうで、国語の文章問題も決して苦手ではありませんが、作文を書くことがが大の苦手です。発想が貧困で、作文を書くにも中々考えがまとまらず、時間ばかりが掛かります。このような子供にはどのような指導が必要でしょうか?また低学年向けのお勧め作文の練習問題集のような物がありますでしょうか?作文指導をしていただけるお教室が豊中、池田、川西あたりにありますでしょうか?どなたか良いアドバイスをいただけましたら幸いです。 >本を良くよんで国語の文章問題も苦手でないなら、書き慣れていないだけでは ないでしょうか。?大人も手紙など滅多に書かないと、いざというとき なかなか何を書いていいかとまどいます。 作文指導の教室の先生に聞いたのですが、初めは作文を書く前に親子で何を書くか 話し合って下さいと言われました。子供は昨日、きょうの出来事も過去の事は 頭にあんまりとどまらないそうです。こんな事を感じた、こんなことがあった とか時間の流れもばらばらでつながっておらず、それをいきなり書くということが とてもむずかしいのだ そうです。 ですから、例えば、一緒に料理してそれについて書くなら出来るだけ 直ぐに、初めに何をして、次ぎに何をしたかどう思ったか、等 いろいろ聞いてあげると良いそうです。そしてだいたいの流れを子供に つかませてから、書かせると良いそうです。 そして出来たら、出来事の羅列ではなく、その中の1つをさらに深く 書くと作文もおもしろい物が書けるようになると思います。 |
アドバイスを頂ありがとうございました。 作文ノート様、言葉の森、大竹教室を早速検索してみました。興味深い内容でした。が、少しお高いのでじっくり考えてみます。詩集をきっかけにと言うお話、我が家も試してみたいと思います。 幼稚園ママ様、具体的なアドバイスをありがとうございました。確かに学校の宿題以外で家庭で作文を書かせたことがありませんでした。書きなれていないのですね。こんな基本的なことに気がつかないなんて、お恥ずかしいです。早速身近なテーマから、自宅で楽しく作文を書いてみたいと思います。 |