Page 141 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼リトルくらぶについて スイミー 04/2/17(火) 22:47 ┗[投稿者削除] ┗Re:リトルくらぶについて よっちゃん 04/2/18(水) 22:01 ┗詳しい説明ありがとうございます。 スイミー 04/2/18(水) 23:24 ┗Re:詳しい説明ありがとうございます。 よっちゃん 04/2/19(木) 2:39 ┣Re:詳しい説明ありがとうございます。 スイミー 04/2/19(木) 8:51 ┗Re:詳しい説明ありがとうございます。 花粉症 04/2/20(金) 20:44 ┗Re:詳しい説明ありがとうございます。 よっちゃん 04/2/21(土) 4:09 ┗Re:詳しい説明ありがとうございます。 花粉症 04/2/21(土) 11:07 ─────────────────────────────────────── ■題名 : リトルくらぶについて ■名前 : スイミー ■日付 : 04/2/17(火) 22:47 -------------------------------------------------------------------------
現在知の翼で家庭学習している2年生の女児の母です。 リトルくらぶの学習量&レベルはどのくらいなのか、ご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたく思います。(知の翼と比べて) 娘の学力は、知の翼が問題なく1人でこなせる程度です。 教材は気に入っているのですが、受験を考えると通塾が困難な状態になってしまったので、リトルくらぶのほうが適しているのでは?と思っています。 志望校は偏差値50程度の学校です。 よろしくお願いいたします。 |
この書き込みは削除されました。 |
リトルくらぶも知の翼もとっておりましたので、双方の特徴はわかります。 うちは、リトルスクールに通っていましたので、リトルくらぶでやることは塾と連動していました。だから、塾の組み分け試験や、毎月の練習テストのために、リトルくらぶの問題で練習していました。 3年生では、分数、小数、かけ算、割り算の筆算が詳しく解説されていたと思います。 基本的にリトルくらぶは旧学習指導要領に沿っています。(つまり昔の小学校でやっていたことを深くということ) 知の翼は順番がばらばらで、上記のことを3年では軽くしかふれないのに、角度とか面積とか、方陣算とか、上の学年で習うことが突然入ってきていたりしました。 問題の演習量ですが、リトルくらぶは本誌の他、一日1ページほどやる計算、漢字ドリル(すきっぷ)がつきます。 知の翼は計算シート漢字シートです。算数はすきっぷのほうが密度が濃くてずっといいと思います。 漢字は日能研は結構いいと思いますが、すきっぷも悪くありません。 国語は知の翼は、割と試験に出てくるスタイルの問題が4枚つきます。これはいいと思います。テキストはちょっとおもしろい感じです。 リトルくらぶは、毎月、長文(6ページくらいの)が載っています。知の翼より長い記述をさせるので、親が教えるタイプの問題のようです。作文や俳句を作る月もあります。 また、言葉遊びみたいのは楽しいです。(クロスワードや漢字しりとりみたいなの) どちらかしかとれない場合は難しいですね。 代数的な基礎をしっかり固めたい時はリトル。ちょっと入試風をかじりたい時は知の翼。 記述力を強化したいときはリトル。ささっと解ける国語プリントのほうがいい人は知の翼です。 うちなら、基本はリトルで、国語の読解のプリントと漢字シートをプラスしたいところです。 もし一人っ子でない方は二つとって、コピーして下のお子さんにやらせたらいかがでしょうか。(特に知の翼は色があまりないので、コピーには最適) 余計迷わせてしまったかも知れませんが、うちはリトルは役に立ちました。 |
▼よっちゃんさん: リトルくらぶ本誌の学習量はどのくらいでしょうか?(1ヶ月あたり) 知の翼はテキストを読んで4教科×4枚のプリントで娘は毎日1科目ずつ学習していましたが、リトルくらぶの場合は記述が多いとのことなのでもっと量がふえるのでしょうか? 実は、娘は今春からスイミングスクールの選抜育成コースに入ることになってしまいました。 今まで以上に練習量も増え、知の翼を続けられるか・・・少々不安があります。 知の翼に比べ、内容も量もゆとりがあるようでしたらリトルくらぶを試してみたいと思います。 知の翼・・・確かに国語は魅力です。 全ての科目の基本は国語力ですから大事ですよね。 娘は理科が楽しいと言っております。 科目ごとに選択できたら嬉しいですよね。 |
知の翼は1日1教科で、4×4=16日あればほぼ終わりますよね(添削問題とシートをのぞく)2年からは確か、算数が6日分だと思いました。 うちの子は、一日3枚やっていたので、5日あれば終わってしまいました。ただし、国語のテキストは面倒くさいので一切やりませんでした。(うちはリトルとかもある為) 一日で全部終わらせたというすごい子もいます。 ちょっとリトルくらぶの2年生を見てみました。(なつかしい!) 国語が16ページ ちのうあそび1ページ 生活科4ページ 算数14ページです。 また、付録のすきっぷは、漢字が12ページに計算と一行問題が10ページです。 だから、ちょっとプランをたててみますと、 見開き(一日2ページのこと)でやるといいと思います。 国語とちのうあそびで9日 算数は7日 生活科は2日 添削問題は2日 これで20日分です。 それからすきっぷもほぼ毎日やりましょう。 スイミングのある日でも、勉強できるといいですね。 算数は見開き2ページがつらい日もあるかも知れません。分数など問題数が多かったりするときがあるからです。その時は片側1ページにしても、30日間で十分終わると思います。 国語の記述というのは、例えば、自分で図鑑を調べて、好きな動物のことを書いてみよう、というようなページ(毎月ではない)があるからです。 こういうのは、土日に暇な時か、普通の時期が無理なら夏休みとかに、とっておいてもいいと思います。 見直してみると、知の翼のシートよりは、リトルのほうがキャラクターのイラストも可愛いらしかったりして、子供は喜ぶかも知れません。 それから3年生になりますと、 国語16ページ 読書ランド4ページ(問題がなく、お話だけ載っている。本好きな子にはいいかも) 理科7ページ 社会7ページ ちのうあそび2ページ 算数15ページ になります。 見開き2ページで計算すると 国語8日 読書ランド1日(4ページですが一気に) 理科3日 社会4日 ちのうあそび1日 算数8日 添削2日 の計27日ということになり、ボリュームが増えます。 すきっぷの量は同じです。 これでも、物足りない人は、はなまるリトルと単元が連動しているので、併用すれば、更に問題数が増えます。 知の翼、理科は私も好きでした。1年生から、ちゃんとした単元があるので、上の学年になっても、とっておけば役に立つと思います。 一方、算数は妙に簡単な月があるかと思うと、とても難しい月もあったりで、ばらばらです。社会は一年を通じて同じようなことが多いです。 例えば地図ばっかりやっていたりとか。 だから、知の翼は国語と漢字シートの他に、確かに理科も魅力です。 |
▼よっちゃんさん: 本当に丁寧なお返事、感謝いたします。 色々と調べていただきお手間を取らせてしまって申し訳ありませんでした。 基礎学力をつける意味でも受験に対応する意味でも魅力ある教材ですね。 娘にとってどちらが適切かをよく考えて検討してみようと思います。 本当にありがとうございました。 |
横レス失礼いたします。 よっちゃん様 リトルくらぶについて読ませていただきました。 いつもながら痒いところに手が届くご説明で非常によくわかりました。 となりますと,3年生では通塾しない場合・・・ ジュニア予習シリーズで学習するのとリトルクラブで学習するのとどちらがいいのでしょうか。 2つともとてもよさそうなので迷ってしまいます。 |
▼花粉症さん: >3年生では通塾しない場合・・・ >ジュニア予習シリーズで学習するのとリトルクラブで学習するのとどちらがいいのでしょうか。 >2つともとてもよさそうなので迷ってしまいます。 リトルくらぶは通信(年間5万円ちょっと)で、ジュニアは四谷の直営校舎で販売(1冊 1600円)なので、 リトルくらぶをしている人でも、ジュニア予習シリーズを買っても無駄にならないと思います。 両方は性質が全然違う(特に国語は)のです。 国語 リトルくらぶは、長文読解は、月に一作品出てきます。6ページ(つまり見開き2ページだと、3回分)です。うちは、その為、3日にわけてやっていました。 (ちょっと1日でやるのにはボリュームが多い) ですから、月に読解問題をやるのは、3日のみになってしまいます。 ジュニア予習シリーズ国語だと、週に1作です。うちの子の場合、1日目は文章音読、2日目、3日目で設問を半分して解いていたので、やはり3日かかりました。 だから、読解問題の数をこなすためには、リトルくらぶだけではなく、ジュニア予習シリーズか、ジュニアがレベルが高くて手を出せない場合は、はなまるリトル(読解問題は30載っているので、月平均2〜3つ解くことになる)の問題を解くことになります。 文法はリトルくらぶよりも、ジュニアのほうが難しかったです。 ことわざや、四文字熟語など、高学年でないと、無理かな、というものまで出題されていました。 ただし、3年生で全部解けなくても、全く平気なのです。ジュニア予習シリーズ国語は受験に必要な知識もまとめて書いてあるので、6年生になっても机に置いておけば役に立つかな、と思うくらいです。ご家庭に1冊、国語百科ジュニア版という 感じで持っていても、構わないです。 算数 これは、リトルくらぶをとっていれば、無理にジュニア予習シリーズ算数をやらなくても大丈夫だと思います。 旧学習指導要領の3年生の内容は、どちらもすべてカバーされているからです。 ただし、これもリトルくらぶ生でもジュニア予習シリーズ算数を持っていて損はないと思います。解説が丁寧なので、わからなかくなった時に見れば親も助かります。 そして、リトルくらぶに出てこないところだけをジュニア予習シリーズからピックアップしてやらせるといいと思います。植木算などです。 ただ、高度な文章題をやらせたい場合は、リトルくらぶでは、ちょっと問題数が少ないので、ジュニア予習シリーズ算数か、はなまるリトル算数のどちらかをやる方がいいと思います。 もし、リトルくらぶをとらない場合は、ジュニア予習シリーズとはまなるリトルの両方やることをおすすめします。 ちょっとまとまりがつきませんが、次のパターンを考えてみました。 1.リトルくらぶをとる人 (ア)国語がそれほど得意でない はなまるリトルと併用 ただし、実力が上がった時は2学期にジュニアの下巻を買う、でもよい (イ)国語が得意 ジュニア予習シリーズと併用 (ウ)算数が得意でも不得意でも はなまるリトルか、ジュニア予習シリーズのどちらか、と併用 2.リトルくらぶをとらない人 (ア)国語がそれほど得意でない はなまるリトルを半年で終わらせる(月に20ページほど進めば、半年で大丈夫) その後、ジュニア予習シリーズの下巻をやる (イ)国語が得意な人 ジュニア予習シリーズとはなまるリトルを同時進行でやる (ウ)算数が得意でも不得意でも はなまるリトルとジュニア予習シリーズを同時進行 ただし、算数はどちらかのみをやっても、かなり実力がつきます というわけで、常に二種類くらいをやったらいいかな、と思います。 ますます迷うかも知れませんが、リトルくらぶは、振り返ってみると、国語などは楽しかったを思います。ジュニア予習シリーズ国語だけ家でやると、子供によっては、勉強難しい、と拒否反応を示すと思います。 算数はリトルくらぶは、導入は簡単でしたが、応用問題で、結構頭に汗をかくものがありました。 もし、時間がある方は、とってみるといいかな、と思います。 また、試しに数ヶ月やってもいいです。年払いではなく、月払いにして、ちょっと負担だな、と思ったら購読をやめればいいのです。 以前、聞いたら、途中でやめて、またしばらくして再開しても、入会金は不要だそうです。 通信の場合はてもとに教材がないと、あまりよくわからないと思いますので、3ヶ月くらいとってみるのは、いかがでしょうか。見本や説明の紙だとよくわからないと思います。 ちょっとまとまりがなくてすみません。 |
よっちゃん様 わかりやすいご説明ありがとうございます。 いずれかを選びたいと思っています。 また相談にのってくださいね。 |