過去ログ

                                Page     142
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼最レべの前に  新一年生 04/2/11(水) 23:12
   ┣[投稿者削除]   
   ┃  ┗Re:幼稚園ままさん  就学前 母 04/2/12(木) 6:57
   ┃     ┗[投稿者削除]   
   ┃        ┗Re:幼稚園ままさん  就学前 母 04/2/12(木) 12:44
   ┣Re:最レべの前に  ピアノ娘 04/2/12(木) 14:37
   ┃  ┗Re:最レべの前に  新一年生 04/2/12(木) 15:51
   ┃     ┣Re:最レべの前に  ピアノ娘 04/2/12(木) 23:37
   ┃     ┃  ┗Re:最レべの前に  新一年生 04/2/13(金) 10:37
   ┃     ┃     ┗Re:最レべの前に  ピアノ娘 04/2/13(金) 11:28
   ┃     ┗Re:最レべの前に  横から失礼します 04/2/13(金) 0:34
   ┃        ┣Re:最レべの前に  原子心母 04/2/13(金) 8:43
   ┃        ┃  ┗Re:最レべの前に  横から失礼します 04/2/14(土) 0:37
   ┃        ┃     ┗Re:最レべの前に  よっちゃん 04/2/14(土) 19:44
   ┃        ┃        ┣Re:最レべの前に  就学前 母 04/2/15(日) 12:29
   ┃        ┃        ┗Re:最レべの前に  新一年生 04/2/15(日) 22:58
   ┃        ┃           ┣Re:最レべの前に  マーブルチョコ 04/2/16(月) 3:57
   ┃        ┃           ┗Re:最レべの前に  よっちゃん 04/2/16(月) 10:39
   ┃        ┃              ┣Re:最レべの前に  就学前 母 04/2/16(月) 12:25
   ┃        ┃              ┃  ┗Re:最レべの前に  幼稚園ママ 04/2/16(月) 18:42
   ┃        ┃              ┃     ┗Re:最レべの前に  就学前 母 04/2/18(水) 12:44
   ┃        ┃              ┃        ┗[投稿者削除]   
   ┃        ┃              ┃           ┗Re:最レべの前に  就学前 母 04/2/19(木) 6:55
   ┃        ┃              ┃              ┗[投稿者削除]   
   ┃        ┃              ┃                 ┗[投稿者削除]   
   ┃        ┃              ┃                    ┗Re:最レべの前に  就学前 母 04/2/19(木) 12:24
   ┃        ┃              ┃                       ┗Re:最レべの前に  ピアノ娘 04/2/20(金) 0:15
   ┃        ┃              ┃                          ┗Re:最レべの前に  幼稚園ママ 04/2/20(金) 16:49
   ┃        ┃              ┃                             ┗Re:最レべの前に トピずれお許しください。  ピアノ娘 04/2/20(金) 23:54
   ┃        ┃              ┃                                ┗Re:最レべの前に トピずれお許しください。  幼稚園ママ 04/2/21(土) 0:32
   ┃        ┃              ┣Re:最レべの前に  新一年生 04/2/16(月) 22:26
   ┃        ┃              ┗Re:最レべの前に  新三年 04/2/18(水) 9:52
   ┃        ┃                 ┗Re:最レべの前に  新三年 04/2/18(水) 10:05
   ┃        ┗[投稿者削除]   
   ┃           ┗Re:最レべの前に  よっちゃん 04/2/13(金) 21:28
   ┃              ┣Re:最レべの前に  新一年生 04/2/13(金) 22:57
   ┃              ┃  ┗Re:最レべの前に  抹茶パフェ 04/2/13(金) 23:58
   ┃              ┗ジュニア予習シリーズ3年  花粉症 04/2/17(火) 21:06
   ┃                 ┗Re:ジュニア予習シリーズ3年  私も花粉症 04/2/18(水) 20:03
   ┃                    ┗Re:ジュニア予習シリーズ3年  よっちゃん 04/2/18(水) 21:47
   ┃                       ┗Re:ジュニア予習シリーズ3年  花粉症 04/2/18(水) 22:50
   ┣Re:最レべの前に  二年生の 04/2/24(火) 2:42
   ┃  ┣Re:最レべの前に  自分の力で 04/2/24(火) 7:40
   ┃  ┗Re:最レべの前に  もうすぐ3年生 04/2/24(火) 16:48
   ┃     ┣Re:最レべの前に  よっちゃん 04/2/25(水) 9:44
   ┃     ┗Re:最レべの前に  もうすぐ3年生 04/2/25(水) 22:57
   ┗Re:最レべの前に  T's maman 04/2/26(木) 1:00

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 最レべの前に
 ■名前 : 新一年生
 ■日付 : 04/2/11(水) 23:12
 -------------------------------------------------------------------------
   4月からの入学に向けて、家庭学習用に市販の問題集を探しています。
よく話題になる最レべは早生まれのわが子には少し難しい様子で、ハイレべル、最高レベルの前に類似問題集で練習してから取組みたいと考えています。
算数は、はなまるリトルや、こぐまのひとりでとっくんを利用していますが、(算数は得意)国語でよいものが見つかりません。どなたか、お薦めの問題集を教えていただけますか?算数も上記以外で何かございましたら、お教えください。
最近気になっているものに、学林舎の成長する思考力というものがありますが、こちらを使われている方のご感想などもあれば、よろしくお願いいたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : [投稿者削除]  ■名前 :  ■日付 :  -------------------------------------------------------------------------
   この書き込みは削除されました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:幼稚園ままさん  ■名前 : 就学前 母  ■日付 : 04/2/12(木) 6:57  -------------------------------------------------------------------------
   ここでもお見かけしました。すみません。おじゃまします。 昨日 紀伊国屋で、問題集を買ってきました。 通信教育のZ会、知の翼、リトルシリーズetc
興味があったのですが、我が子は、何せ親の言うことを、素直に聞こうとしません。乗せ方がわるいのか、がんこなのか、根性まがっているのか。。。
 で、入会金はらって、通信教育を始めても、続く自信がありません。
 紀伊国屋で最レ 初めてみました。 むづかし・・・ これがすらすら出きる子は、どんな基本学習をしてきたのか・・すごい 買うのはためらい。
 はなまるりとるさんすうで問題集にたいしての子供の反応を見てみてみよう。。
はなまるりとるのこくごは一度てにとりましたが、購入しませんでした。子供のこくごのちから不足を感じています。 ほかにいいものがあればしりいたいです。
いつもよこはいりすみません。
 

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : [投稿者削除]  ■名前 :  ■日付 :  -------------------------------------------------------------------------
   この書き込みは削除されました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:幼稚園ままさん  ■名前 : 就学前 母  ■日付 : 04/2/12(木) 12:44  -------------------------------------------------------------------------
   幼稚園ママさん こんいちは、
 やはり、読み聞かせしないと国語力にはつながりませんか。。。
働いているので、今もお昼休み中を利用して、画面にむっかていまっす。
 夕方からよるにかけては、家の用事、のつぎには自分がゆっくりしたくて、ついついこどものことは、面倒になってしまいます。図書館にはよく行くのですが、よんでませんー 先の長いことを考えると、今すべきことに手をぬいてはいけないにかも>>>反省 問題集についての姿勢も参考になりました。なれる程度 ですね。 「なんで、できないのー」と怒鳴りあわないように気をつけます。
 昨日の紀伊国屋でこぐまシリーズも 視界にありましたが、もっと 低年齢のこのためのような 印象を受け 手にとるのをやめました。漢字についても時期を考えていたところですが、検定などお子さんに受けさせていらしゃるのですか? 幼稚園での取り組み? 我が子は、ひらがながようやく書ける程度なので、書き順についておしえてから、漢字へとつなげていこうとしていると「そんなん、書けたらいいやんか」といういいかげんな態度、先が思いやられる・・・関西ではなく一般のほうの中学受験のところで、{うちの子は天才かも}の投稿をごらんになられましたか? うらやましい限りの内容で、我が子は絶対に真似はできないと、確信しましたね。 最レが出きる子を一度、生で見てみたいです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:最レべの前に  ■名前 : ピアノ娘  ■日付 : 04/2/12(木) 14:37  -------------------------------------------------------------------------
   現在小1で今度新小2ですが、入学前に算数の最レベはかなり難しいと思います。
我が家では、1年生夏までに公文で、分数計算まで仕上げてから、
1年10月から使いました。公文はもうやめています。
始め、最高レベルは一人でほとんど出来ませんでした。
何回もコピーをとってやるうちに一人でやっとこ、
時間内にできるようになりました。

それがつい先月ですから、まだ入学前のお子様には、難しいと思います。
家も、1年前の今頃は筆算、九九がやっとの程度で、思考系は何にも出来なかったので(あんまり賢くなかったので・・・恥)、
あわてることはないと思います。
この時期の子供は半年で、随分理解力が違います。
我が家も3月生まれです。

受験研究社のものや、はなまるなど、3冊くらいされて、
1年生の夏休み、秋以降だと、お出来になるのではないでしょうか。

家では、算数は受験研究社の物2年を2冊しあげ、
最レベ2年に取り組んでいるところです。
ただ、私の感じとして、計算は完全にできるようにしてからのほうが、
最レベに取り組むのは楽だと思います。

反面、国語はそうでもないので、漢字さえクリアできれば、
入学前でも十分可能だと思います。
漢字検定などで、該当学年のを済まされれば、
十分問題集を進められると思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:最レべの前に  ■名前 : 新一年生  ■日付 : 04/2/12(木) 15:51  -------------------------------------------------------------------------
   お返事ありがとうございます。
我が家も最レべは夏以降かな?と思っています。

ピアノ娘さまのおっしゃる受験研究社のものというのは具体的にどの問題集のことでしょうか?
家も全国標準テストの計算問題と国語の読み書きをやっていますが、標準問題集というのもあるようですね。

それから、受験研究社のもの2冊を仕上げ・・とおっしゃいますと、勉強方法としては、単元ごとにではなく、一通り一年分を受験研究社のもので終えて、もう一度はじめから、最レベで取組むという方法をとられていらっしゃるのですね。あまり先取りで早く進むより単元ごとに、より深めたほうがいいのか迷っているところです。

国語は問題集より、読書や読み聞かせ、音読がよいということなのでしょうか?
難しいですね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:最レべの前に  ■名前 : ピアノ娘  ■日付 : 04/2/12(木) 23:37  -------------------------------------------------------------------------
   >ピアノ娘さまのおっしゃる受験研究社のものというのは具体的にどの問題集のことでしょうか?

1年になってから、全国標準テストの算数と文章題の2冊を使いました。
計算さえ完璧なら、どちらも1冊1ヶ月もかからないと思います。
標準問題集はその2冊より、もっと簡単だと思います。

導入に使うだけなので、何でも良いと思います。
年長の時には、たしか学研の楽しそうな絵の入っているものを1年用1冊仕上げて(忘れてしまいました)、
公文の筆算、掛け算をやっていたように思います。

計算はいかがですか。
経験からですが、百マス計算で(1から9)+(1から9)は3分以内、
(19から1)−(1から9)は4分以内に出来てからでないと、
最レベに取り組んでも、時間がかかってしょうがないと思います。

>それから、受験研究社のもの2冊を仕上げ・・とおっしゃいますと、勉強方法としては、単元ごとにではなく、一通り一年分を受験研究社のもので終えて、もう一度はじめから、最レベで取組むという方法をとられていらっしゃるのですね。あまり先取りで早く進むより単元ごとに、より深めたほうがいいのか迷っているところです。

う〜ん、どうでしょうか。
最レベは単元があっても、教科書準拠の枠を超えているので、単元ごとにやっていくには難しすぎると思います。
標準、ハイレベルだけなら、何とかなると思います。
最レベは、学年のレベルを終えて、もうほかにやる必要がない仕上げに用いるものではないでしょうか。
一度、その方法(縦割り?)でされてみるとお分かりいただけると思います。
我が家には、標準テストの3年算数も手元にありますが、
2年最レベより先にこちらをやろうかなぁと思うくらいです。

掲示板の、超優秀な方のお話には驚きますが、最レベは出来なくてあたりまえ、
何回もやって、出来るようになればいいと割り切って私は使っています。

>国語は問題集より、読書や読み聞かせ、音読がよいということなのでしょうか?
>難しいですね。

問題集をされるときに音読をさせてはいかがですか。

我が家ではいまだに、大きな声で2回は問題文と設問を読ませています。
国語の最レベは1年,2年、3年の途中までやっていますが、そう難しくはありません。
難問の読解なら、ぶっQのプライマリー国語ドリルI・IIだと思います。

でも、たしかに、国語は作文とか、多読のほうが身になる(知識・語彙)と思います。
1日1行でも日記をかかれるといいと思います。

なかなか大変ですが、お互い頑張りましょう。
ご参考になりましたでしょうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:最レべの前に  ■名前 : 新一年生  ■日付 : 04/2/13(金) 10:37  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ピアノ娘さん:
>計算はいかがですか。
>経験からですが、百マス計算で(1から9)+(1から9)は3分以内、
>(19から1)−(1から9)は4分以内に出来てからでないと、
>最レベに取り組んでも、時間がかかってしょうがないと思います。
>掲示板の、超優秀な方のお話には驚きますが、最レベは出来なくてあたりまえ、
>何回もやって、出来るようになればいいと割り切って私は使っています。

色々とアドバイス、ありがとうございました。とても参考になります。
計算は公文などにも通っておりませんでしたので、まだまだそのレベルには達していません。でも、本人も日ごとにタイムが上がっていくのが面白いようで励んでいます。

>難問の読解なら、ぶっQのプライマリー国語ドリルI・IIだと思います。

こちらの問題集は、解説は詳しいですか?
最レベも解説があまり詳しくないので、教えるのに苦労するのではないかと懸念しております。

日記も毎日書いているのですが表現力が乏しく、いつも「楽しかったです。」や「おもしろかったです。」で終わっています。誤字なども含め、あまりうるさく言っては書くことがいやになりそうだし、そこのさじ加減が難しいですね。
1年生のうちは、細かいことは気にしないほうがいいのでしょうか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:最レべの前に  ■名前 : ピアノ娘  ■日付 : 04/2/13(金) 11:28  -------------------------------------------------------------------------
   ▼新一年生さん:
>>難問の読解なら、ぶっQのプライマリー国語ドリルI・IIだと思います。
>
>こちらの問題集は、解説は詳しいですか?
>最レベも解説があまり詳しくないので、教えるのに苦労するのではないかと懸念しております。

詳しくはないですね。答えが書いてあるだけです。
でも、お母様が、お子様を毎日見ていらっしゃるのですから、どう言う言い回しなら、
もしくは、具体的にどういった体験、経験を引き出しにして説明すれば、
我が子の心に届くか、を留意してお母様なりにお話して、
導いてあげれば良いと思います。

低学年のうちは、百人いれば、百通りではないでしょうか。


>日記も毎日書いているのですが表現力が乏しく、いつも「楽しかったです。」や「おもしろかったです。」で終わっています。誤字なども含め、あまりうるさく言っては書くことがいやになりそうだし、そこのさじ加減が難しいですね。
>1年生のうちは、細かいことは気にしないほうがいいのでしょうか?

いいと思います。
でも、字の間違いは、もうご入学ですから、直されたほうがいいと思います。

娘はハンドルネームにあるとおり、ピアノの練習に毎日1時間半以上かかるので、
とても、書く練習などに時間が取れませんでした。
年長の終わりは習い事が、ピアノ、バレエ、公文(算数・国語)、スイミングでしたので・・・
やりすぎですよね。ちょっと反省しています。
公文をやめて、やっと、毎日日記が書けるようになりました。
それも、この1年の3学期から・・・。
ですので、やっぱり、お決まりの「楽しかったです。」
で終わってしまいますが、書かないよりはずっといいと思います。

それでも、時々、おおっ!という文がタマに、ほんののタマにですが、
見受けられるようになりました。

自戒をこめて、長い目でお子様を見てあげてください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:最レべの前に  ■名前 : 横から失礼します  ■日付 : 04/2/13(金) 0:34  -------------------------------------------------------------------------
   横から失礼します。

うちも受験研究社の問題集を気に入っています。(どこの本屋でも手に入りますし、なんといっても安い!)
新4年になるのですが、1年生入学当初から、読み書き・読解力・文章題・計算の4冊から、毎日1〜2枚ずつさせています。
問題集の順番は学校の単元順とは限りませんし、授業より進度が早い訳ですから学年の枠にはとらわれず、子供が一人でできるようなら先にすすませました。今は2学年先の5年生のものをやっています。継続は力なりといいましょうか、今のところ、親の期待以上の学力がついてきています。国語も算数もバランスよく。
最近うれしいことがありました。
今月から進学塾に通い始めましたが、授業料免除で入れていただきました。
ハワイ旅行に当たったようなものですが、受験研究社の問題集の成果だと思っています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:最レべの前に  ■名前 : 原子心母  ■日付 : 04/2/13(金) 8:43  -------------------------------------------------------------------------
   ▼横から失礼しますさん:
>うちも受験研究社の問題集を気に入っています。

サピでも2年生の夏休みの学習のお勧めの中で、受験研究社の問題集を使うように指示されていました。同社の問題集のうち、特にどれ、という指定はありませんでしたが、全般的に素直で良いのかもしれないですね。もっとも、他塾のを使って欲しくない、ということかもしれませんが。

>今月から進学塾に通い始めましたが、授業料免除で入れていただきました。
>ハワイ旅行に当たったようなものですが、受験研究社の問題集の成果だと思っています。

すごいですね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:最レべの前に  ■名前 : 横から失礼します  ■日付 : 04/2/14(土) 0:37  -------------------------------------------------------------------------
   そうですか、さぴでも受験研究社のものを推奨されていたのですね。

現在、新4年の授業が始まったばかりですが、子供は、算数の授業進行の速さに驚いています。今までのように受験研究社の問題集で先取り学習は続けさせた方がいいかしらと思っているところです。

さぴのぴぐまりおん(算数)を、子供が大層気に入っておりましたため「塾はさぴ」と心に決めていたのですが、結局Nにご縁がありそちらに入室致しました。(よっちゃんさんのおっしゃる通りです。それから早熟です。)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:最レべの前に  ■名前 : よっちゃん  ■日付 : 04/2/14(土) 19:44  -------------------------------------------------------------------------
   丸付け係さんへ

4年の塾は喜んで通っているか、というご質問ですが、今のところ大丈夫みたいです。男の子なので、理社に興味があり、新鮮みたいです。またリトルの先生と違って、殆ど男性で、特に社会の先生は「おもしろいギャグを言う」ということで、うちの子をはじめ、他の子もみんなおもしろいと言っています。
また、平日2日間は、50分授業×3こまで、長いのですが、細切れに先生が替わるので集中力はとぎれないみたいです。(リトルは同じ科目75分でしたね)
ただ、リトルと一番違うのは、宿題の量です。上のクラスになればなるほど、宿題は増えてきます。Yは予習型と言われますが、予習は殆ど不要で、全くの復習型です。
社会理科は、問題集の回答欄をコピーしたものを数日後に提出。算数は問題集をノートに解いて書く。国語は予習シリーズの一部の問題を自宅でして提出です。

リトルはプリントプリントでしたよね。プリントは確かにやらせるのは楽です。4年生からは、ノートにきちんと、算数なら解き方を書いていく、など、少し大人っぽい勉強だと言えます。
先日、サピのお母さんに新4年の社会の授業用プリントを見せてもらって、ちょっとびっくりしました。
「えっ。これチャレンジみたい!!」内心思いました。カラーでイラストがあって、書き込み式の、子供受けしそうな感じでした。一方、Yの問題集は雰囲気からして、入試問題のようです。
とても意外でした。サピに以前通っていた友人の子が「Yのテキストはカラーがいっぱいで字が大きくってまだるっこい。サピのテキストは白黒で難しくて、つまっている」
これは、反対ですよね。5年生になって、サピは急に難しくなるのでしょうか?

リトルでは、3年の前半が一番成績がよかったです。ただ、後半から優秀の子が入ってくるせいか、(自分の子の出来が悪くなった気がしないのに)成績は前半より、よくなくなりました。また、3年の後半で月に1回「みちしるべ」という演習問題をするのですが、とても難しかったです。(平均点一般クラスで50点くらいとか)
また、組み分け試験も難しいです。それに比べて、うちの子が4年で受ける週1回の確認テストは最初は楽みたいです。問題数がくみ分けや「みちしるべ」にくらべて少なく「えっ、これだけ解けばいいの?」と目を輝かせました。(ただし、うちの子は簡単のほうの試験。選抜とかは難しい試験にチャレンジです)

丸付け係さんとか現リトル生に申し上げたいのは、プリントの宿題だけで、勉強を終わりにしないで、ほしいということです。(きっといろいろ工夫しているとは思いますが)
うちの場合は、プリントのほか、3年では、ジュニア予習シリーズ算国と計算、漢字をして、はなまるリトル、リトルくらぶをしました。(知の翼、とサピックス通信も一応とってはいたのですが、忙しすぎて、3年後半は手を殆どつけられなくなりました。まあとっておけば、知の翼の理科などは、4年生の理科でとても役に立ちます)
つまり、忙しくしておけば、4年になったとき、少しは「たいへーん」という気持ちが薄らぐと思います。ただ、3年までは、任意ですから、間に合わない時は「ま、いっか」で済まされましたが、4年生からは提出が義務なので、プレッシャーは大きいです。

それから、新1年生さんへ
うちも、ピグマリオン大好きでした。幼稚園の年長の時に買ってあげたら、色鉛筆で塗ったりとても喜んでいました。初級、中級の算数はほぼ終わり、上級はところどころしました。ただ、サピックスの入室テストの問題はあれを、白黒にして、イラストもなにもない状態ですから、カラーに慣れすぎても、善し悪しかな、と思います。
国語は文法を殆どと、読解問題の一部はやりましたが、まだまだやってないところも多いです。

ちのうあそびは、はなまるの算数よりも、クイズみたいです。ちょっとピグマリオン算数の要素も入っていると思います。2年下はちょっと難しいですね。でも、これを一人で読んで一人で解ければ、かなりの力があるといえるでしょう。
別に必ずしもやらなくてはいけないとは、思いませんが、もし時間がある子なら、気分転換にやらせてもいいと思います。これも楽しいですよ。

Nのオープン、マスターは、クイズや頭の体操みたいな問題が多いです。それこそ、四角い頭を丸くするですよね。
うちは、ちょっと四角いので、Nではとても変な点をとってしまいます。
でも、これが解ける子は、好奇心旺盛で知識欲があるお子さんが多いと思います。
Nの方、これからが楽しみですね。
知り合いでYから通塾時間の関係で自宅近くのNにうつった子がいます。とても優秀なお子さんで当然マスターです。でも、その子ですら、とてもレベルが高くて大変なので、息切れしたらYに戻るかも、と言っています。
割と、解法とか一気に教えてしまうみたいなのです。途中経過なしに十段飛びくらいに。優秀なお子さんならいいようですが、普通の子はちんぷんかんぷんみたいです。
Yは公式を教えて、では、ないようです。和差算を4年の最初に習いますが、公式を教え込むことは殆どなくて、とにかく線分図を書け、書けといった具合です。でもそのほうが
3つの数の和差算を解くのにいいようです。
Nのことも教えてください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:最レべの前に  ■名前 : 就学前 母  ■日付 : 04/2/15(日) 12:29  -------------------------------------------------------------------------
    よっちゃんさん。どこの掲示欄にも出てくるお名前、内容の情報量、文章力、いつも楽しみにしているものです。 最近、書店ではなまるリトルの算数とちえを購入し、始めた就学前の男の子の母です。 掲示している方の家庭環境、男の子女の子の差、親の姿勢
子供自信のやる気、素質、大人の導きかた、いろいろな条件ですべてが同じ人は、いないのですが、すこしでも共通性、共感できるところがあると、ほっとします。
さて、幼稚園組みではないし、家庭学習についてはすでにてこずっています。 将来の塾として、N,Yは、自宅から距離があるので、働く母の子の通塾範囲外です。 でも、最レ、には届かなくても、通信教育で知の翼、Z会など資料を取り寄せ、始めるまえの、子供のようすを見たくて、はなまるリトルを、始めたばかりです。 こんなできの悪い子ですが、それなりにがんばっているようにも見えます。
 毎日の宿題、(これから一年生ですが、)その他の学習の、具体的な配分、親の導き方、言葉かけ、ぜひとも 具体例をききたいです。 よろしくおねがいします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:最レべの前に  ■名前 : 新一年生  ■日付 : 04/2/15(日) 22:58  -------------------------------------------------------------------------
   ピアノ娘様、よっちゃん様はじめ、みなさまありがとうございました。
いろいろなご意見や、内容などから考えて我が家では、
受験研究社:計算問題、文章題、読み書き、読解力
はなまるリトル:算数、国語
こぐま会ひとりでとっくんシリーズ:苦手なものを適宜
余力があれば、ぴぐまりおん算数、国語
などで力をつけてから、最レベにチャレンジしようと考えています。

また、通信は地の翼(またはピグマ)をとる予定です。
さらに計算(百ますなど)、漢字、音読、日記、読書をさせたいのですが、あれもこれもと、欲張りすぎでしょうか?
この程度の量をうまくやりこなす具体的な方法があれば、是非ご伝授ください。
(よっちゃん様の息子さんは、3年生のとき、かなりのお勉強量だったようですね。時間配分や工夫なさったことなど、ありますか?)
ちなみにわが子は、早熟タイプではなく、性格ものんびりしています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:最レべの前に  ■名前 : マーブルチョコ  ■日付 : 04/2/16(月) 3:57  -------------------------------------------------------------------------
   ▼新一年生さん:
>ピアノ娘様、よっちゃん様はじめ、みなさまありがとうございました。
>いろいろなご意見や、内容などから考えて我が家では、
>受験研究社:計算問題、文章題、読み書き、読解力
>はなまるリトル:算数、国語
>こぐま会ひとりでとっくんシリーズ:苦手なものを適宜
>余力があれば、ぴぐまりおん算数、国語
>などで力をつけてから、最レベにチャレンジしようと考えています。
>
>また、通信は地の翼(またはピグマ)をとる予定です。
>さらに計算(百ますなど)、漢字、音読、日記、読書をさせたいのですが、あれもこれもと、欲張りすぎでしょうか?

上の娘(新4年)が入学したときは
学校から帰宅すると
嬉々として宿題をし、少し教科書ガイドをさせて終わり!でした。
余裕があったり、土日には「知の翼」をしていましたが。
娘も新しい生活だったので
コロっと昼寝をしたり。
普通は学年×10分
受験をされるなら低学年は学年×20分と言われています。
あまりはじめからお母様が頑張りすぎると
お子様が勉強嫌いにならないかなあ・・と少し心配です。
学校のほうの勉強は
低学年は本当にゆっくり、内容もあまり無いので
焦らず楽しく・・・で行かれたらいかがでしょうか?

その長女も今では一人でさっさと1時間は勉強する癖がついてくれたようです。
3月から大手進学塾へ通塾予定ですが
(低学年にそんなに勉強量は多くなかったですが)
一番上のクラスでのスタートなので
割合しっかり家庭学習できたかな?と今は思っています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:最レべの前に  ■名前 : よっちゃん  ■日付 : 04/2/16(月) 10:39  -------------------------------------------------------------------------
   就学前 母さん、新一年生さん、
関連ある内容ですので、一緒にお答えしてもよろしいでしょうか。

就学前 母さん
はなまるリトルをお買いになったことは、自宅学習入門としてとてもいいと思いました。
持ってらっしゅる人はわかると思いますが、最初はひらがなから、いくつの数、から始まり、とっつきやすいのです。また、最レベは書き込む欄が少ないですが、はなまるは、大判で書き込むのにちょうどいいです。
まずは、一日1ページくらいから始めたらいかがですか。ひらがなが読めるようでしたら、なるべく問題文も自分で音読させるようにします。
ここがポイントです。幼児用の教材は親が問題の意味を把握して子供に解かせるように出来ているのも多いので(小学校受験教材など)それをやらせすぎると、自分で問題を理解する能力が下がることもあります。
テストは、自分で問題を読んで理解する力が必要なので、普段問題の意味を子供に解説しすぎないほうがいいです。
もし理解できないようなら、特に算数の場合、図を書かせるといいです。おはじき何個とか。
うちも、最初はこれで失敗しました。でも、今は大丈夫です。

就学前のお子さんが勉強に対する興味がわく教材の選び方ですが、
1.楽しいこと はなまるも楽しそうに見えます。ピブマリオンはカラーで好きな子は多いです。
2.自分で出来ること いきなり最レベはやめましょう。(出来る子ならいいですが)はなまるの後で
3.たまには、お母さんの工夫も大事。
最レベなど無味乾燥な文には味付けする。例えばたけしくん、ようこさんではなく、ポケモンとかハム太郎とかお子さんが好きなキャラクターに直してしまう。
ピカチュウが折り紙を5まい持っていました。というように。更に暇ならイラストも描いてあげると、なおグッド(働いているお母さんは無理しないでね)

そして、自分の力で出来たらうんとほめてあげましょう。
はなまるは、漢字と計算はうしろのところにまとめてあります。書き込む前に何枚かコピーしておいて繰り返しやらせましょう(3回くらいやるといいみたい)

通信では、個人的にはサピックスが楽しいような気がします。
知の翼は国語がレベルが高いです。また5月からいきなり漢字が始まります。色があまりないのでお子さんによって、好き嫌いが分かれる教材です。一方社会は、散らかっている部屋ときちんとした部屋があって、「どちらがきちんとした部屋ですか、丸をつけましょう」という問題が一題で社会の一日分が終わった日があって、ちょっと大まかかな、と思いました。
四谷は、将来リトルや四谷に通う人にはいいと思います。また、代数的なレベルが高いのと、計算項目が深く、繰り返しやるので、3年の時の分数、小数、割り算などの習得にはとても役に立ちました。サピックスではちょっとそれらの練習量は少ないです。
ただし、はなまるリトル3年を持っていれば大丈夫だと思います。

新1年生さん
勉強量なのですが、マーブルチョコさんのおっしゃるとおり、最初からとばしすぎると大変かも知れません。本人が好きならば全く大丈夫ですけど。
うちも、他人から見たらいっぱいやっているように見えたかも知れませんが、正味はさほどでもないと思います。

うちの子の3年の時のある一日を書きます。
うちは8歳の子は8種類勉強をしよう、と子供に言ってありました。
持続力が少ないので、4種類やったらいったん終わって、また2時間以上あけて、4種類やりました。
1.漢字の問題を10題
2.計算(筆算など)を10〜20題
3.ジュニア予習シリーズ算数を1ページ
4.リトルのプリントを一枚
これで20〜30分で出来ます。ただ、うちは集中力がないので、一つやるたびに何分くらいお絵かきをしたり、ふらふらして、全体の時間が延びることはざらです。本当は一気にやらせたいのですが、うちの子の性格からして無理でした。
このあと、テレビやお遊び、おふろ、食事などをします。
で、後半は
5.はなまるリトル1ページ
6.ジュニア予習シリーズの国語(文章を読む、設問を2つに分ける、などで一つの問題を3日間かけてやります)
7.リトルくらぶを見開き2ページか1ページ
8.サピックスの通信を気が向いたところ1ページ(簡単な算数なら3分でできるのもある)
これでも正味30分くらいです。
ただし、うちはゆっくりやるのでもう少し時間がかかります。

これだけのメニューでも早い子で40〜50分あれば出来ると思います。
これだけのスピードがないと逆に量が多いテストが出たときに対応できません。

また、3年まではそれでも義務ではないので、疲れた日出かけた日は「ま。いいか」
で、さぼっても済まされました。でも4年からは塾の宿題提出が必修ですので、大変です。それに慣れるためにも、3年生くらいである程度の量は必要だと思います。
ただ、小学校低学年が2時間も3時間も勉強しているのはあまりいいとは言えません。
1年生では長くても30分、3年生では1時間以内で終わる量を各自のペースに合わせて設定したらいかがでしょうか。
うちは、ゆっくりなので、大した量でもないのに、時間がかかってしまいました。だから
あまりうちの子の量ではなく時間に関しては参考になりません。
ちなみに、塾のプランだと4年で1日100分と書かれているようです。
桜蔭を目指すには、4年で2時間、5年で3時間、6年で4時間と、おっしゃって先生もいたそうです。(塾のない日のことです)

低学年の時、もっとのんびりさせればよかったかな、と思う時もありますが、楽しい勉強は好きな子でしたり、今でも「勉強はするのは当たり前」と子供は思っているようなので、間違っていたとは思いません。
うちの方針は、とにかく勉強は毎日すること、です。(通塾日をのぞく)大晦日もお正月もさせました。おそらく受験が終わってもコンスタントにすると思います。
人間、社会に出ても勉強は続くと言ってありますし、受験前だけ、ばーっとやって、志望校に合格した途端に全く勉強しない、というのは好きではありません。
とにかく、食事や歯磨きと同じように、勉強を習慣づける(例え10分でもいいと思います)ことが大事です。それが習慣になると、勉強をしない日が、何か物足りなく感じるようになる筈です。

などと、偉そうなことを書いてしまいましたが、塾の勉強大変です。
でも、うちよりも、もっともっとスピードが速く、大量に勉強をしている人がいっぱいいるので、驚きの一言です。(休日6時間勉強しちゃうう3年生もいます)
長くなりまして、すみませんでした。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:最レべの前に  ■名前 : 就学前 母  ■日付 : 04/2/16(月) 12:25  -------------------------------------------------------------------------
    いつもより、丁寧にやさしいく感じる文章で、なおかつ 参考になりました。
我が子が、文章のなかの三年生のある一日のような、勉強量になるにはほど遠いですが、がんばります。 環境にながされやすい、我が子の性格、家庭内を勉強一色にしても、公立のお友達がさほどでもない場合、水は低いところに流れるというような感じで、怠惰な気持ちに引きずられないようにしてゆくかもしれない、という課題も我が家の大きな問題です。 ありがとうございました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:最レべの前に  ■名前 : 幼稚園ママ  ■日付 : 04/2/16(月) 18:42  -------------------------------------------------------------------------
   ▼就学前 母さん:
> いつもより、丁寧にやさしいく感じる文章で、なおかつ 参考になりました。
>我が子が、文章のなかの三年生のある一日のような、勉強量になるにはほど遠いですが、がんばります。 環境にながされやすい、我が子の性格、家庭内を勉強一色にしても、公立のお友達がさほどでもない場合、水は低いところに流れるというような感じで、怠惰な気持ちに引きずられないようにしてゆくかもしれない、という課題も我が家の大きな問題です。 ありがとうございました。
>就学前 母さんよかったですね。
よっちゃんさんのアドバイスはほんとにその通りだと思います。
就学前 ママさんのこと気になっていたいたのですが、
私のアドバイスはちょっと違うかな?って気がしたので・・
でも安心しました。
また どこかでお会いするかも知れませんね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:最レべの前に  ■名前 : 就学前 母  ■日付 : 04/2/18(水) 12:44  -------------------------------------------------------------------------
    幼稚園ママさん のお子様は、具体的に今の時期どのような学習をされているのですか? 女の子でしたよね、

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : [投稿者削除]  ■名前 :  ■日付 :  -------------------------------------------------------------------------
   この書き込みは削除されました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:最レべの前に  ■名前 : 就学前 母  ■日付 : 04/2/19(木) 6:55  -------------------------------------------------------------------------
    具体的にありがとうございます。{大阪府の幼稚園ではないですよね?差し支えなければで結構です} 学習環境がすごく良いことが目にうかびます。 そこまで導いた親御さんと、お子さんに感心するばかりです。 よっぽどできるお子さんなんですね。うらやまし。
 ところで、もしも、公立の小学校に上がる場合、2年まで先取りをしいていると、授業の内容に新鮮味がなくなり、知っているから、先生の話に食いついてこないくなるのでは、という心配が、浮かんでくるのですが、(高学年の進学塾組みの子が授業がつまらなく、聞かない場合があると聞いたことがあります)そのような
問題点は、起きないものなのでしょうか。?????お考えは? うちの子の場合、ひらがな、カタカナはある程度でとめ、ぜんぜんはかどらないし、これも小学校に上がってからでいいかと思ってしまったからです。かずの集合、10の合成、分解については、いまだあやぶいかぎりです。計算の練習もさせて、早くなれば自信もついていいのかもしれないのですが、とにかく読むのが遅く、めんどくさくなり、文章もんだい中の数字をかってに足したり、引いたりして、内容を考えようとしないのです。絵を描かせた考えるにも挑戦しましたが、乗りがよくなく・・・進みません
 投稿されている方の就学前のお子さんの勉強量に、圧倒されるばかりです。うちの子は頭がよくないのか、乗せ方がわるいのか。。。。 よそのこと比べるのはよくないですが、大人の導き方を具体的にしりたいです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : [投稿者削除]  ■名前 :  ■日付 :  -------------------------------------------------------------------------
   この書き込みは削除されました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : [投稿者削除]  ■名前 :  ■日付 :  -------------------------------------------------------------------------
   この書き込みは削除されました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:最レべの前に  ■名前 : 就学前 母  ■日付 : 04/2/19(木) 12:24  -------------------------------------------------------------------------
    本当に教育環境の良い家庭で、お姑様の存在もうらやましかぎりです。 ひらがなのまともにかけない子が、漢字をやりたいといいだし、やりたいというのならまっいいかと思い、練習をさせて二日目、書いたノートを自分で切って、園のお母さんの一人に見せました、その家は、文字を書くのは小学校にあがってからでいいかという考えなので、うちの子が漢字を書いていることに、戸惑っていいるようにも見えました。子供心にかけることの喜びを認めて欲しかったのかなーと解釈していますが、やはりできない子の親の受ける印象は、想像するに、「あの子漢字の練習までさせている」と思う方もいるにではないかと。。。。 思う人には思わせておけばいいとはおもうのですが。。。。その点幼稚園では、学習環境がいいにでそんなことを思う方はすくないでしょうね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:最レべの前に  ■名前 : ピアノ娘  ■日付 : 04/2/20(金) 0:15  -------------------------------------------------------------------------
   ▼就学前 母さん:
お気持ちはわかります。
私の考えは、必要以上に言う必要なし、隠す必要なしと思っています。

娘(現在1年)が年長の終わりのときは、公文で、
国語B漢字は2年生相当、算数は筆算、掛け算Cまで終わっていました。
自分からは、言うことでもないので、お勉強の話は自分から言いませんが、
お友達と遊んでいると、やっぱりわかってしまうものなので、聞かれると、
そのときは公文で先取りしていることは、さらっと話します。
私自身、公文レベルの少々の先取りが学力差になるとは思っていませんし・・・。

中には、色々聞いてくる方もいるので、そのときはこちらもお話します。
聞いてくる方は、たいてい熱心な方なので、私の経験では、
悪いようには受け取られたことはありませんでした。
それ以来、ママ友達になった方もいます。

ピアノも、娘が発表会やコンクールに友達を呼んだりするので、
当然そのお母様にも、色々聞かれることもあります。
そのときには、正直に、
「直前なんか、1日3時間は練習してたかなぁ、もう、私も娘もヘロヘロだったわぁ」
といってます。
たまに、コンクールにお出になりながら
「全然練習しなくって・・・」
というお母様がいますが、それはありえませんから。

心配なさらなくとも、学校に上がり、学年が上がれば、いずれ優秀なお子様は、
何もおっしゃらなくとも、目立ってきますよ。
塾だと順位もはっきりでますし。
実力本位、親の入る余地もありませんから。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:最レべの前に  ■名前 : 幼稚園ママ  ■日付 : 04/2/20(金) 16:49  -------------------------------------------------------------------------
   ピアノ娘のママさん突然ですがこんにちは。
娘さん、ピアノの練習3時間。お子さんもすごいけど
それにつきあえるピアノ娘のママさんもすごいですね。
勉強にピアノに本当にとても素晴らしいです。
 我が家の愚息も実は3才の頃からピアノをさせています。
でも毎日なんてとても練習しないし、やってもだいたい1日5分ぐらい
しか練習しません。かといって辞めたくはないようです。
勉強の方は(決して出来る子ではないのですが)1時間くらいは机に
向かっていられるのですが。
ピアノの才能がないのでしょうか?
ピアノ娘さんがピアノにむかうようにお母様がなにか
仕掛けとかなしましたか?なにか秘訣がありましたら
ご伝授下さい。お願いします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:最レべの前に トピずれお許しください。  ■名前 : ピアノ娘  ■日付 : 04/2/20(金) 23:54  -------------------------------------------------------------------------
   ▼幼稚園ママさん:
>ピアノ娘のママさん突然ですがこんにちは。
>娘さん、ピアノの練習3時間。

あの・・・。もちろん、毎日じゃありません。
いつも、そんなにやっていたら、私もおかしくなります。
ほんとにコンクールの直前の1週間位だけですよ。
さすがにこのときはスイミングもお休みして、お勉強も宿題以外に全くやりませんので、誤解なさらないでくださいね・・・。
昨年は銅賞でした。

しかし、全国大会で入賞されるようなお子様は、低学年でも、
コンクール直前2,3週間は、大体1日5時間くらい、
寝てもさめても、ピアノ漬けで練習されているようですよ。
それでも、ピアニストになるのは難しいと思います。

娘の場合ですが、3月生まれなので、年中の10月から始めました。
もちろん、20分くらいです。ちょっと慣れてきて1ヶ月たった頃は、
それを朝と帰ってきてからの2回。
年長の夏頃には、それが少しずつ伸びちゃって40分位が2回でした。
さすがに学校に入学してからは1回しか時間が取れないので、今は1時間半弱ですね。
なるべく早く切り上げたいのですが、ハノンを1曲、やり直しを2曲、
新曲を1、2曲やっていると、そのくらい時間がかかってしまうのです。

親の仕掛けですか・・・。
特にないですが、ただ一緒に一生懸命、間違いを直してあげて、ちゃんと流れるようにして、
「今度は先生に合格もらおうね。」
これの繰り返しだけです。
一度、注意されたら、必ず次回までに直るまで練習する約束を娘としています。

毎日やることは日課なので、苦にはなっていないと思います。
娘の場合、何か良くわからないうちに、
毎日しなくてはいけないものになっちゃっているのでしょう。

息子さん、お嫌いじゃないのでしたら、たとえ5分、10分でも、毎日されるといいと思います。 
お勉強の合間にちょっととか。
進歩が全然違いますよ。
芸事は、1日でもあけると逆に大変だと思います。
少し出来るようになると、先生にも褒められるし、お友達にも褒められ、
やる気になられるのではないでしょうか。

すみません、アドバイスになってますでしょうか。

娘も特別、お勉強が出来るわけではありませんヨ。
頭もいいほうではありませんし、思考系に弱いです。
2年からはもう少し、作文とかもやりたいです。
ちょっとピアノに時間取られすぎですね。

トピずれで申し訳ありません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:最レべの前に トピずれお許しください。  ■名前 : 幼稚園ママ  ■日付 : 04/2/21(土) 0:32  -------------------------------------------------------------------------
   ピアノ娘さん
丁寧なお返事有り難うございます。
毎日1時間半の練習でも私達親子にとってはとてもとても・・・
でも、毎日の習慣にしてしまうのは
初めは大変でも結局は、本人にとって1番楽な道なのかもしれません。
毎日の習慣になる前に私の方が挫折しているのですね。きっと。
ピアノ娘さんを見習って頑張ってみます。
 昨年のコンクール銅賞ほんとに素晴らしいですね。おめでとうございます。
そんな娘さんがもし私の娘だったら、もう嬉しくてしばらくは夢うつつの日々でしょう。
親孝行な娘さんですね。
今年も是非、頑張って下さい。応援しています。

 皆様 度々のトビずれ、申し訳ありませんでした。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:最レべの前に  ■名前 : 新一年生  ■日付 : 04/2/16(月) 22:26  -------------------------------------------------------------------------
   マーブルチョコ様、よっちゃん様、お返事ありがとうございます。
1年生には、やはり多すぎる量ですよね。
今は、幼稚園に行く前と帰ってきてからの1時間くらい机に向かっていますが、短時間で集中して、さっと終えてしまえばいいのに、だらだらのんびりやっているのでなかなかはかどりません。
新学期が始まれば、慣れない学校生活に疲れてしまい、長時間の勉強は無理そうですので、もう少しボリュームダウンして、徐々にやることを増やしていくほうがいいのですね。
・・・でも、問題集を厳選するのって、本当に大変ですね。
また、何か情報があれば教えていただけるとうれしいです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:最レべの前に  ■名前 : 新三年  ■日付 : 04/2/18(水) 9:52  -------------------------------------------------------------------------
   うわあ〜、一日に、たくさんの量をこなされてるのですね?
これだけの量が前半、後半に分けて30分以内くらいに終わるというのは、
すごいですね?

我が子は、これだけの量をこなそうと思えば、二時間くらいかかりそうです。
学校の宿題を終え、計算と漢字(どちらも10問程度)とピグマの通信を算国どちらか一枚だけやるようにいっていますが、
ピグマまで手がまわらないことも多いです。
習い事のある日などは、宿題だけで、手一杯ということも・・。

たいした量をこなしていないにも関わらず、机についてる時間が長いので
一つ一つ、どれくらいの時間がかかるのか計ってみた所、
学校の宿題に意外に時間をくわれていることがわかりました。
また、一つ終えて次に移る準備にも時間がかなりかかります。

学年×10分という目安ですが、今まで学校の宿題も入れてだと思っていましたが、
違うのでしょうか?
これは、自宅学習のみの目安なのでしょうか?

ちなみに、学校の宿題をまともにきちんとすれば、30分から40分は、かかっている
我が子です。
(これでも、手早くやったときの時間です。)
宿題は、漢字ドリル数問と掛け算口頭3回、国語の本読み二回が、毎回で、
(意外と漢字ドリルと本読みに時間がとられます。)
ごくたまに、それに、調べ物学習や日記が追加されます。

あと、なわとびが毎回宿題にでますが、これは、あっというまに時間がたつので、
ほっておくと、なわとびだけで、一時間以上もかかってしまうので、
30分くらいで、切り上げさせてる状態です。
なわとびは、上記の宿題の時間には、含んでいません。

こんなあんなで、少しくらい遊ばせてやりたいのに、結局、毎日、遊ぶ時間がとれない状態です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:最レべの前に  ■名前 : 新三年  ■日付 : 04/2/18(水) 10:05  -------------------------------------------------------------------------
   付け加えですが、学校からの帰宅時間は、何時ごろなのでしょうか?
我が子は、通常で3時半から4時くらいの間ですが、
5時ごろ帰宅することもあります。
五時間目までで、4時ごろに戻ってくる事が多いので、
寄り道しながらとろとろと帰ってきているようですが、
寄り道していないという時でさえ、三時半です。
通学時間は、歩いて30分くらいは、かかる感じでしょうか?

また、何度言っても、寄り道をしてしまうのですが、
怒っても、返事だけは立派で、その時は、反省してるように見せるが、
翌日も同じことのくり返しで、全く効果がありません。
(ゆっくり歩いたり、立ち止まって話し込んだり、草などをとって帰る)
寄り道しないように何か方法がありますか?

(一応、遊びたいなら、お友達と約束して帰ってもいいし、とにかく早く戻ってからいくらでも遊びにいけばいいと言ってるのですが・・・。)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : [投稿者削除]  ■名前 :  ■日付 :  -------------------------------------------------------------------------
   この書き込みは削除されました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:最レべの前に  ■名前 : よっちゃん  ■日付 : 04/2/13(金) 21:28  -------------------------------------------------------------------------
   ▼丸付け係さん:

>どちらの塾でもこのようなシステムがあるのですか?
>おさしつかえなければ、塾の頭文字だけでもおしえていただけますか?

Nでいいんですよね。
全体で100番以内、各校舎1人くらいだと聞いたことがあります。
きっとコツコツ勉強した成果が出たのでしょう。

ただ、違う人が全く同じ勉強をしたとしても、同じ結果が出るわけではありません。学力は生まれながらの資質のほかに、精神発達の上昇カーブにもよると思うのです。
小さい時身長が低くても将来大きくなる人、低いままの人。
逆に身長が途中高くても最終身長は高くない人、やっぱり高い人(巨人の清原は小3で160センチだって)
知能の発達も全く同じことです。だからそのカーブが急な人(早熟型)は中学受験でも得をすると言われてます。でもそれがそのまま将来の学力を約束するものかというと、必ずしも違うかも知れません。

ただ、今通っている塾の先生は努力次第で誰でも偏差値60まではいくし、それを四教科集めると65にまでなるとおっしゃるのです。それを励みにしようかなと思っています。

「通塾前の学習」「四谷?日能?サピ?」の一部に投稿させていただいた、新4年の母です。
3年間Yのリトルスクールに通い、4年生にあがりました。
入塾時は「最レベ」とんでもなかったです。なにしろ、塾の算数のテストも36点くらいで(文章題が解けない)算数の最高レベルの問題なんか「こんなのいったい誰が解くの?」という感じでした。
ところがです。リトルスクールに3年間通ううちに、最レベ風プリントをいっぱいやらされました。すると、どうでしょう。3年生では、3年の「最レベ」の最高レベルの問題があまり難しくなく(決して簡単とはいいませんが)解けるようになってきたのです。
リトルと、家でやらせた、はなまるリトル、ジュニア予習シリーズ3年(Yの直営校舎で直接購入か、取り寄せ)
のおかげだと思います。うちの場合は出だしがとても悪かったので(偏差値42くらい)今真ん中へんまでたどり着いてきたので、よかったなと思っています。

最レベの前にはなまるリトルはいいと思います。1年生は簡単ですが、2年、3年とだんだん難しくなってきます。3年の算数の応用問題は、かなりの難問が含まれています。
受験研究社のものは、1年生では使ってみました。でも、残念なことに算数は新指導要領のせいで、2年生から簡単になってしまいました。国語はいいと思いますけど。
はなまる、最レベ、ジュニアは旧指導要領で編集してあるので、大丈夫です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:最レべの前に  ■名前 : 新一年生  ■日付 : 04/2/13(金) 22:57  -------------------------------------------------------------------------
   よっちゃんさんにお尋ねしたいのですが、はなまるリトルの「ちのうあそび」も算数、国語とあわせて学習したほうがよろしいですか?
サピックスから市販されている、ぴぐまりおんとはどのような違いがあるのか、ご存知ですか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:最レべの前に  ■名前 : 抹茶パフェ  ■日付 : 04/2/13(金) 23:58  -------------------------------------------------------------------------
   ▼新一年生さん:
 
我が家にも新小1の娘がおります。
上にも娘がおり、結構問題集は研究?問題集おたく?です。

一年生になる娘には
現在サピックスの「ぴぐまりおん」をさせていますが
とてもおもしろいようです。

こぐま会の「ひとりでとっくん」シリーズは
単元ごとに薄い冊子で分かれていますので
不得意なところのみを購入してやる・・・ということが
可能な問題集です。

四谷大塚の「はなまるりとる」も素直な問題が多いです。

毛色の変わったものとしては
学林社の「成長する思考力」もほかの問題集にはない
おもしろさがあります。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : ジュニア予習シリーズ3年  ■名前 : 花粉症  ■日付 : 04/2/17(火) 21:06  -------------------------------------------------------------------------
   横から失礼いたします。
我が家は,新2年生になる娘がおります。
現在の学習は,受験研究社の標準問題集と近所の学研教室に通っているだけです。
通塾は4年生からと思っており,3年ではどのようなものをと考えている所です。
予習シリーズは,前から興味を持っていますが,YのHPを見ても詳しいことがわからず困っていました。
算数のイメージはわくのですが,国語(特に読解)はどのような問題なのでしょうか?お教え願えれば,幸いです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ジュニア予習シリーズ3年  ■名前 : 私も花粉症  ■日付 : 04/2/18(水) 20:03  -------------------------------------------------------------------------
   ▼花粉症さん:
>
新3年の娘のために購入しました。
算数は比較的易しいのですが、国語は結構手強いという印象です。
問題文が長く(これはまあ良いとして)、記述をさせる問題が多いのです。
「文中の言葉を使って30字以内で答えなさい」「その内容を25字以内で文中から抜き出しなさい」などです。
2年生ぐらいの問題集ですと、答えの文が書いてあって、一部分が空欄になっている形式のものが多いですよね。
うちの娘は読書好きで、国語力も比較的あるほうだと思われるのですが、この長い記述に困惑している様子だったので、急遽「はなまる」を購入して、まず、こちらからやらせることにしました。
ジュニアとはなまるは同じような構成になっています。どちらも、問題量が多いわけではないので、2冊を併用するといいかなと思います。

でも、低学年のうちは、国語の問題集をやるより、読書をしたほうが本当の力がつくと思っているので、ジュニアの記述問題を嫌がるようなら、やめてしまうかもしれません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ジュニア予習シリーズ3年  ■名前 : よっちゃん  ■日付 : 04/2/18(水) 21:47  -------------------------------------------------------------------------
   うちは、リトルスクールに通っていたので、ジュニアの国語は買わなくては、なりませんでした。3週間に1回くらい、塾でジュニア予習シリーズ国語をやってくれて(この週は本当に助かった)残りは、自宅で、出来る人はやりましょう、という感じ。
殆どのリトルスクールはこういうパターンでしたが、ごく一部のリトルでは試験的にジュニア予習シリーズで学習するクラスがあるみたいです。もし、成果があがれば、他教室に広がるかも知れません。

塾でやってくれて助かったというのは、家で親が教えるのが結構大変だったからです。問題文も割に長く、記述も多く、中には親でも、こっそり解答を見ないとつらいものもありました。
今現在は新4年で予習シリーズをやっていますが、難易度は殆ど変わらないくらいです。

さて、こちらのご質問は自宅学習でしたね。順番としては、やはり「はなまるリトル」が終わってから後がいいかも知れません。
でも、入試問題はこれの延長線上にあると思っていいと思います。設問も多いので、一日でやってしまおうと思わないほうがいいです。一日目は音読、二日目は設問6くらいまで(12あった場合)三日目は残り、というくらいに分ければ、国語がすごく苦手でない子は、何とかなると思います。記述の前に、口で言わせたり、本文に線を引かせてから、やるといいですね。
あと、リトルの先生がやったのは、文章を読んだあと、それの絵を自分で描かせること。
エルマーの絵を描いていたのを覚えています。
それから、クイズ形式で、文章に関して、ジュニアの設問より、軽い設問のプリントももらいました。
ちょっとレベル高いこと、やりたい、という人は、工夫してすすめてください。

また、文法はかなり高度なことをやります。部首も親でもわからないものも書いてありますが、全部覚える必要はありません。
うちは、親子で、じゃんけんをして、勝った方が好きな部首の名前を記入できる、のようにして、楽しみながらやりました。なにしろ50題くらいありましたから。

無理しないで、できそうな問題だけピックアップしてもいいと思います。
サピックスの入室テスト問題にもジュニア予習シリーズ国語の文がもろ、出ていました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ジュニア予習シリーズ3年  ■名前 : 花粉症  ■日付 : 04/2/18(水) 22:50  -------------------------------------------------------------------------
   私も花粉症様
よっちゃん様
非常に詳しいアドバイスありがとうございました。
やはり国語は,難しいのですね。
まず,はなまるリトルをやってみることにしたいと思います。
予習シリーズは,その後のほうがよさそうですね。
本当にありがとうございました。
また教えていただくことがあるかもしれません。
その時はどうぞよろしくお願いいたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:最レべの前に  ■名前 : 二年生の  ■日付 : 04/2/24(火) 2:42  -------------------------------------------------------------------------
   少し便乗させてください。
話題にあがってる最レベですが、つい最近からさせてみたのですが、
一応、目安は15分とありますが、我が子は、15分の時点で、
最高レベルの大きな設問2問をようやく、やり終えた所でした。
すぐにわからないともってくるのではなく、出来るだけ、自分で考えてやるようにと
言った所、結局、見開き二ページを解くのに、一時間以上もかかってしまいました。
単元や問題内容によって違いますが、文章題の所で、一問に何十分〜一時間近く考えていたこともあります。
(時間をかけて悩みぬいて考えていましたが、回答も満点ではありません。)
時間をどれだけかけても、解いていくといったやり方は、
あまり、よくないのでしょうか?

また、ジュニア予習シリーズ三年の算数を見たところ、
最レベの二年にでてくるような問題などがでていたように思うのですが、
三年では、最レベをさせるよりジュニア予習三年をさせた方がいいのでしょうか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:最レべの前に  ■名前 : 自分の力で  ■日付 : 04/2/24(火) 7:40  -------------------------------------------------------------------------
   お子様がご自分の力で解けるなんて
それだけで、問題集のレベルを考えれば素晴らしいと思います。

問題文をかみ砕いて説明し、ヒントを与えて続けて、というお子様に関しては
他の問題集にあたった方が良いと思います。
ですが、お子様には苦しいけどしっかり食いつく「根性」もあるし、
悲観なさらずほめてさしあげ、時間がかかった問題は
問題集全てやり終えたあと、時間内にクリアできるまで何回もなさればよろしい
のでは?(春休みもあることですし。)
あと、三年のジュニアに進むより、ぶQのプライマリーシリーズ
一、二学年用の二刊目をやって二年生レベルの問題にとりこぼしを
つくらないほうが、のちのちのためになると思います。
最レベとは違った問題傾向でかみごたえがありますよ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:最レべの前に  ■名前 : もうすぐ3年生  ■日付 : 04/2/24(火) 16:48  -------------------------------------------------------------------------
   ずっとROMさせていただいていたのですが、二年生のさんにぶら下がって便乗させてください。
息子もずっと最レベをしてきたのですが、時間は目安程度にして自分で考える力をつけさせたいと思い、二年生のさんのようにしてきました。間違えたところは印をつけておき、再度時間をあけてチャレンジしています。
もうすぐ三年生になるにあたり、最レベのような考える問題がたくさん載っている問題集を探している所に、こちらでジュニア予習シリーズを知り四谷のHPで見てきたのですが一ページ分しか載っておらず、具体的な内容が知りたいのです。
ジュニア予習はああ言う説明が多いのでしょうか?四年生では問題集が別にありましたが、三年生は一緒に載っているのでしょうか?

あとぶQのプライマリーシリーズというのは何でしょうか?

すみませんが色々教えてください。
よろしくお願いします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:最レべの前に  ■名前 : よっちゃん  ■日付 : 04/2/25(水) 9:44  -------------------------------------------------------------------------
   ▼もうすぐ3年生さん:

>ジュニア予習はああ言う説明が多いのでしょうか?四年生では問題集が別にありましたが、三年生は一緒に載っているのでしょうか?

もっと早く書こうと思ってましたが、遅くなりましてすみません。
ぶQのことはよくわからないので、Yのジュニア予習シリーズのことのみ書きます。
算数は、一週間分の単元は6ページです。最初の2ページで説明と例題、次の2パージは練習問題、それから応用問題2ページです。5回に1回まとめの回があって、それは全部問題です。練習問題2ページ、応用問題2ページ、チャレンジ2ページです。チャレンジは、入試問題をベースにしたような問題でかなりの難易度です。長方形の紙から正方形をいくつか切り取っていくような、開成、筑駒に出された問題の簡単版などが載っています。一人で解ける子はかなり出来る子でしょう。
また、応用問題の右側の1ページも割と難しめな問題が書いてあります。
一人で練習問題、或いは応用問題の途中まで解ければいいでしょう。
問題のページは一週間に4ページなので、通塾してない人、他に教材をやっていない人はすぐに終わってしまうと思います。(一日1ページやっても)
ただし、準拠の計算と一行問題集は、やはり一週間4ページの計算の問題集で、内容も少しジュニアと関連しているので、そちらを併用することをおすすめします。
もし、問題数がそれでも足りなければ、はなまるリトル算数をおすすめします。
これは、1ヶ月に12ページすれば一年間で終わります。

国語は、最初は文章の読み方の解説のページがあり、次に読解問題(設問が12問くらいあったりするので、いっぺんに一日にこなせない子も多いと思います)
それから文法のページが一回ごとあります。これは、ことわざ敬語の知識など、ざーっと載っていたりして、その後にそれに関する問題があります。
総合回は文章問題が2題ある週もあり、後半は文法問題が載っています。
漢字の学習という教材もあります。
これも難しければ、はなまるリトルをやって、終わったらジュニアに戻る、という方式でもいいと思います。

4年生以降は確かに予習シリーズ以外に演習問題集もあります。ただし、塾で予習シリーズをだいぶやりますので、自宅での問題演習量が増えたとは、特に感じていません。
ジュニア予習シリーズは、四谷直営校舎にしか販売していません。(送付も可だと
思いますが)もし、どこか四谷校舎に行ける機会があるなら、実際に見本を見てみるといいと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:最レべの前に  ■名前 : もうすぐ3年生  ■日付 : 04/2/25(水) 22:57  -------------------------------------------------------------------------
   よっちゃんさん、分かり易くかつ細かく教えて頂きありがとうございます。
ジュニア予習シリーズが手元になくても、どんな感じか具体的にイメージできました。
住まいが関西なので実際に四谷大塚に行って見ることは不可能なのですが、
よっちゃんさんの説明で購入する決心ができました。
はままるリトルは大きな書店で見つけ、解説も詳しく載っており、なかなか良かったので購入しました。
近くに進学塾がなく、通うとなると電車に20分乗らないといけないので
あと1・2年は自宅学習で乗り切りたいと思っています。
また、購入しても進め方等わからない事があれば、よろしくお願いします。
本当にありがとうございました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:最レべの前に  ■名前 : T's maman <amano@mwc.biglobe.ne.jp>  ■日付 : 04/2/26(木) 1:00  -------------------------------------------------------------------------
   我が家には今春4年生になる娘がおります。我が家でも「最レベ」を購入し、ぜんぶではありませんが、やらせました。最高レベルのもんだいは、難しいですよね。中学受験のために最近塾に通いだしたのですが、まだまだ導入部分のためか、「最レベ」の2年生3年生レベルのもんだいのほうが難しいというのが印象です。
公立小学校の学力低下というのが私の中には、いつも焦りのようにありましたので、小学校入学以来、朝5時45分に起こし、6時より40分弱勉強をさせています。下校後もさせていますが、1,2年生のころは、集中力がありませんので、1回の勉強量は3,40分が限度と思い、朝と夕方に分けてやらせていました。1年生のころは、ポピーを中心に、学校の授業程度のことでしたが、2年生くらいから、もう少し踏み込んでさせました。ただ、受験を意識していても3年生くらいまでは、まとめてたくさんさせるのは、逆効果かもしれません。そこで、私は、1度にやるものは、漢字、百マス計算、算数の計算問題および文章問題、国語の長文読解を3枚のプリントになるように私が、問題集を参考にパソコンで作っています。(著作権が問題になるかもしれませんが、何回もやらせるためにはしかたがないと思っています。)これを朝、夕合計2セットさせています。パソコンにデータをためておけば、間違った問題は何度でも出来ますので。採点は主人に頼んでいます。漢字は学校で習ったものと陰山英男先生の「徹底反復 漢字プリント」を参考にしています。陰山先生のこの本は、熟語が豊富です。漢字ひとつひとつは書けても、熟語になるとかけないものが結構ありますし、語彙を増やすのにもいいです。長文読解は、受験研究社の全国標準テストを使っています。これは、国語の読解問題が100台以上集められていてとてもいい問題集だと思います。この問題集に関しては、1月ごろには、次の学年のものに進むようにしていますが、4年生の問題集は、殆ど記述の問題ばかりで、文章の中に出てくる言葉も3年生の娘には難しいものもあり、辞書を引きながらさせています。その合間に、小学館の「ドラゼミ」をやっていますが、こちらは応用のコースを選択しましたので、それほど難しくはないのですが、教科書とは全く進度が違い、漢字は、2年生の最初のころは、結構苦労していましたが、3年生になってからは、慣れたのか余り苦労せずやっているようです。
どうしても4年以上になれば、いやおうなく勉強しなくてはいけませんので、3年生くらいまでは学校の勉強プラスαで良いように感じました。3年生くらいまでに、2時間くらいは集中して勉強できる体制を少しずつ作っていくことは大切です。娘を通して感じていることは、絶対的に語彙の量が不足していますので、読書や日常生活の会話の中で少し子どもにとっては難しい言葉も教えてあげるととても後の勉強に約に圧と思います。入塾テストに「闇雲」という言葉の意味をを択一問題で問うものがあったのですが、娘は出来ませんでした。3年生でこんなに難しい言葉を知っていないといけないのかと驚きましたが。何か脈絡なく書いてしまいましたことどうぞ、お許しください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 142