Page 143 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼公文をどうしようか迷っています。 たこ 04/2/13(金) 14:34 ┣Re:公文をどうしようか迷っています。 リボン 04/2/13(金) 16:02 ┃ ┗Re:公文をどうしようか迷っています。 公文経験者 04/2/26(木) 0:22 ┃ ┗Re:公文をどうしようか迷っています。 Mint 04/3/2(火) 2:17 ┃ ┗Re:公文をどうしようか迷っています。 たこ 04/3/2(火) 8:15 ┗Re:公文をどうしようか迷っています。 如月 04/2/13(金) 16:21 ┗Re:公文をどうしようか迷っています。 たこ 04/2/13(金) 17:21 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 公文をどうしようか迷っています。 ■名前 : たこ ■日付 : 04/2/13(金) 14:34 -------------------------------------------------------------------------
この春、私立小1年生の母です。長く続ける気はないのですが、公文の国語と算数を始めようかどうしようか迷っています。本屋さんで、問題集を買って(最レベやはなまる、受験研究社などいろいろありますよね。)家庭でさせるほうがよかったりもするのかなと、、。 3月から、個人塾へは通う予定です。そこは、宿題もそんなに多くなく、負担は少ないです。 通わせて良かったというご意見、または自宅でできるよという意見お待ちしています。 |
▼たこさん: >この春、私立小1年生の母です。長く続ける気はないのですが、公文の国語と算数を始めようかどうしようか迷っています。本屋さんで、問題集を買って(最レベやはなまる、受験研究社などいろいろありますよね。)家庭でさせるほうがよかったりもするのかなと、、。 > >3月から、個人塾へは通う予定です。そこは、宿題もそんなに多くなく、負担は少ないです。 > >通わせて良かったというご意見、または自宅でできるよという意見お待ちしています。 我が家は逆で辞めます。 繰り上がりの計算になり、気がついたことですが、 学校では10の構成を作り、計算する・・ ところが、公文ではそのまま指を使い・・と 先生に教わったようで、数が大きくなるにつれ 大変なことに。今は公文に通いつつ、市販の 問題集(こぐま会)で基礎から家で教えています。 これらを、理解した上で始められるなら よろしいでしょうが、公文に通う(週2、宿題・・) となると意外にも多くの時間をとられます。 国語は、漢字を繰り返し、色々な読み物が出てきて 良いと思いますが、主語、述語になると繰り返すうちに 答えを覚えてしまいますし、枚数をこなすので 丁寧なお子さんならまだしも、うちは早く終えることに 気がいきがちで、字も雑になってしまっています。 これは、性格、親の姿勢ですが。 さて、娘も四月より私立小1年生です。 年が明けてから市販の問題集をはじめましたが、 1つ1つの内容を読み込み、理解してから問題に とりかかる・・という所で苦労しました。 長くなりましたが、公文は市販の物とそう変わらない ですし、私見としては通わなくてもいいかと。 指導者にもよりますし、生徒の多いお教室ですと 待ち時間があったり、中には、学童代わり・・のような とりあえずのかたが多いのも事実です。 どうしてもというなら、1度体験もいいと思いますが、 強引な先生もいますので引き込まれないように。 我が家は、2,3年生までは講習のみ大手の塾に 参加して、それ以外はすれ主様のあげられた問題集 を何度もこなしていくつもりです。 あくまでもご参考になれば幸いです。 |
>ところが、公文ではそのまま指を使い・・と >先生に教わったようで、数が大きくなるにつれ >大変なことに。 ちょっと気になったのでひと言。 うちの子が通っていた教室では、指で計算使う事を禁止していました。 公文がみな指計算をすると勘違いしないで下さい。 >丁寧なお子さんならまだしも、うちは早く終えることに >気がいきがちで、字も雑になってしまっています。 まさに反対です。 公文のおかげで字は綺麗に書きます。 先生の指導によっていろいろですね。 |
公文は教室や指導者によって、印象が随分違うようですね。 我が家の近くの教室はとても評判がよいですが、 二駅離れた友人のところは逆のようです。 教材は同じなので、指導者の力量が差なのでしょうね。 よくリサーチなさることをお勧めします。 |
▼公文経験者さん、Mintさん: お返事ありがとうございます。じつは、上の子だけ体験から入会いたしました。 算数は、できればFまで国語もGぐらいまでを高学年の大手塾通いするまでに、低学年の間目標にしてがんばっていければと思っています。もしかすると、もっと早くで挫折してしまうかもしれませんが。。。 今、本人も小学校受験の勉強に比べれば枚数がおおくても大変ではないようなので、しばらくつづけてみようかと思っています。教室の先生も、連絡を密にとりあってプリントの進み具合などに対応していただけていますので、この教室でがんばってみます。 ありがとうございました。 |
公文についてはいろんな意見がありますよね。 ヤフーの掲示板にたくさんの方に意見がのっていましたので 1度覗いてみてはいかがでしょうか? 私としては、マイナスの点を親がしっかり把握したうえで公文を 活用すれば大きな効果が得られると思います。 家の子は家庭の事情から年少から、こくご、算数の2教科を していました。くもんを始めたきっかけは決して勉強のためではなかった のですが、机に向かうことがわりと好きな方だったので あっていたのでしょう。年少というと合う、合わないもあるかも しれませんが、スレ主さんは1年生といことで、しかも私立に 行かれると言うことは、机に向かって勉強することに何の問題も ないですよね。 公文の内容ですが、スモールステップになっていて自学自習ができるように なっています。例えば、1+1=2 2+1=3 3+1=4 4+1=5 のようにまずは1を足していく、次ぎの段階は2を足していく 3を足していく、4を足していくのようにします。 暗記してすらすらできるまで繰り返すのです。 こうすると例えば7+5のように繰り上がりのある計算も7+3=10, 7+4= 10より1大きい11になり 7+5= 11より1大きい12となる。と考えられるように作られています。 ですから、10の固まりを作る学校のやりかたとは 全く違う公文独自のやり方です。 公文は算数というより、暗記に近い計算といった ところでしょうか? 10の固まりを作る、あるいは数を分解するなど、同じ計算でも思考力 を必要とするやり方は学校で習っては来るでしょうが、どうしても 早くに公文をはじめると公文の方が先取りになり後から学校で追いかけて行く という形になると思うのです。私としては、はじめはやはり難しくても 学校のやり方のほうが子供の思考力、数の概念をしっかりつけてあげられるのでは ないかと思います。それなら公文は良くないかというと 家の子の経験から言うと、思った以上に役に立ったと思うのです。 矛盾してるかもしれませんが、公文の弊害を親が先に知って、 しっかりフォローしてあげれば、算数にしろ、国語にしろ 良くできたプリント教材だと思うのです。 ただ、スレ主さんのお子さんは通塾もされるんですよね。 宿題が少ないとは言っても私立にいかれるのなら、学校の宿題とかは 多くないのでしょうか? できるおこさんもおられるので、母親のスレ主さんがその辺はしっかり お考えになられるとは思います。差し出がましい事まですいません。 何かのお役にたてたら幸いです。 |
リボンさん、如月さん早速のお返事ありがとうございます。ヤフーなどの掲示板などもここ二日ほど、目が痛くなるくらい(笑)読んでました。そうすると、良い点、悪い点が数多くあり、ますます悩んでしまいました。うちもまさしく、10の繰り上がりを自宅で教えていましたが、そうなんですね。貴重なお話ありがとうございました。 小学校受験の時、優秀なお子さんが公文に通わしておられたのでつい、よろしいのかと安易な考えで体験まで行ってきました。体験の時、結構教室で見てもらえる時間って少ないし(先生は忙しそうでした)家で、小学校受験のときみたいに私が見れるのかなとは思いました。ただ、うちの子は、ひらがなは書けてもまだまだすらすら読みができないので、国語のプリントは良いように思えました。また、下の子(2歳)一緒にできるという点にも魅力は感じましたが、、、。 即答せずに、もう少し考えてみます。本屋さんで、問題集もじっくり見てみたいと思います。ありがとうございました。引き続き、アドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。 |