Page 144 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼入塾前の勉強方法。 新3年生 04/2/13(金) 11:21 ┣Re:入塾前の勉強方法。 よっちゃん 04/2/13(金) 12:30 ┃ ┗ありがとうございます。 新3年生 04/2/13(金) 16:24 ┃ ┗Re:ありがとうございます。 よっちゃん 04/2/13(金) 17:32 ┃ ┗Re:ありがとうございます。 新3年生 04/2/13(金) 18:05 ┣Re:入塾前の勉強方法。 T's maman 04/2/26(木) 1:30 ┣Re:入塾前の勉強方法。 T's maman 04/2/26(木) 1:38 ┃ ┣Re:入塾前の勉強方法。 新3年生 04/2/27(金) 10:55 ┃ ┃ ┣Re:入塾前の勉強方法。 ピアノ娘 04/2/27(金) 12:54 ┃ ┃ ┗Re:入塾前の勉強方法。 アニマシオン 04/2/27(金) 16:01 ┃ ┗Re:入塾前の勉強方法。 就学前 母 04/3/2(火) 17:12 ┃ ┗Re:入塾前の勉強方法。 遅いかしら? 04/3/4(木) 5:56 ┗Re:入塾前の勉強方法。 遅いかしら? 04/3/4(木) 5:18 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 入塾前の勉強方法。 ■名前 : 新3年生 ■日付 : 04/2/13(金) 11:21 -------------------------------------------------------------------------
4月から新三年生です。おっとりとした女の子なので、4年生からの入塾で・・と思って おります。3年生から新たに始まる理科・社会の勉強のさせ方がわかりません。 どなたか入塾前に効果のあった問題集・勉強方法などあったら教えて下さい。 国語は公文を入塾まで続けようと思っているのと、毎日の音読・・ 算数は同じく公文と問題集を毎日1ページずつ教科書の進度にあわせたり、先へ 進んだりといった方法をとっています。 現在のところこれだけしかやっていませんが(1時間30くらい)、理科・社会 と併せて何か効果的な方法を教えて下さい! |
学校別桜蔭掲示板の塾選びのところでも書きましたが、3年生の場合は以下の通りです。 (一部引用) 問題集のベストパターンをお教えします。 ジュニア予習シリーズ国語、算数、漢字、計算’四谷直営校舎で直接購入か送ってもらう) 最レベ算数(余力があれば国語も) 書店 はなまるリトル国語、算数 書店 パパママ塾では以上の3つを学習することが、それから先通用する学力を作っていきます。大変かも知れませんが、一日1ページずつそれぞれやっても1年あれば終わります。 どこの塾かにもよりますが、Yの塾に通う場合はこれをやっておくと、楽です。 理科はちゃんと理科のあと、はなまるリトル理科 社会はちゃんと社会を軽くやるといいでしょう。 |
▼よっちゃんさん: 早速の返信ありがとうございます。 >学校別桜蔭掲示板の塾選びのところでも書きましたが、3年生の場合は以下の通りです。 >(一部引用) > >問題集のベストパターンをお教えします。 >ジュニア予習シリーズ国語、算数、漢字、計算’四谷直営校舎で直接購入か送ってもらう) 友人に聞いたのですが、予習シリーズはかなり高度なレベルと・・・ 中学受験経験者でない私でも、教えられるでしょうか? >最レベ算数(余力があれば国語も) 書店 >はなまるリトル国語、算数 書店 >パパママ塾では以上の3つを学習することが、それから先通用する学力を作っていきます。大変かも知れませんが、一日1ページずつそれぞれやっても1年あれば終わります。 > >どこの塾かにもよりますが、Yの塾に通う場合はこれをやっておくと、楽です。 たとえば、四谷大塚系の塾でなくても効果はあるでしょうか・・・ >理科はちゃんと理科のあと、はなまるリトル理科 >社会はちゃんと社会を軽くやるといいでしょう。 ちゃんとシリーズは、よく中身をみたことがないのですが 近々書店に調べに行ってきます。 色々と詳しくありがとうございました。 |
▼新3年生さん: >友人に聞いたのですが、予習シリーズはかなり高度なレベルと・・・ >中学受験経験者でない私でも、教えられるでしょうか? ジュニア予習シリーズでしたら、大人なら教えられると思います。また、解説が詳しいので、子供がいないところでこっそり解答、解説を見ておけばいいです。 ただ、やはり難しいのは事実ですので、先にはなまるリトルをおしまいにして、その後ジュニアをやってもいいと思います。(下巻だけでも) >たとえば、四谷大塚系の塾でなくても効果はあるでしょうか・・・ 他の塾でも大丈夫だと思います。どこの塾も入塾テストをしますので(オープンと兼ねている場合も多い)そのテスト対策にもなります。 ジュニアの国語の問題はサピックスの入室テスト(組み分けも兼ねる)にも全く同文が出題されたことがあります。四谷大塚の4年生の予習シリーズの国語の文章は、はなまるリトル国語の文と結構重なっています(ただ設問が4年のほうが難しいけど) 四谷とサピックスは1年生から通塾の教室があります。算数は通塾のお子さんは旧学習指導要領で習いますから、3年生では分数、小数、割り算の筆算が完璧になります。通塾を4年生から考えるのでしたら、家庭でこれらの算数の本でしっかりやるといいと思います。日能研は基本的には新4年生から通塾しても大丈夫なシステムですが、進度は遅くないので、3年までに自宅で学習しておくと、スムーズにとけ込めると思います。 |
またまた詳しくありがとうございました・・・。 よっちゃんさんのように、解説を見て自分自身が理解できるのか(笑)自信ないですが、とりあえず送ってもらう手続くをとってみます。 みなさん、色々研究をされて・・本当に尊敬します。 また、なにかわからないことがあれば、よろしくお願いします・・! |
▼新3年生さん: 「最レベ」についてのお問い合わせの所で書かせていただいたのですが、我が家は今春4年生の娘が1人おります。最近、塾に通い始めました。 最初は、塾の勉強もそれほど突っ込んだものではありませんし、娘のお世話になっている塾は、復習にとても力を入れている塾ですので、最初のうちは復習をしていれば何とかなりそうです。 私は、受験研究社の全国標準テストの国語読解力をお勧めします。1枚ごとテスト形式になっていてシンプルです。これをパソコンに打ち込んで、何度もさせました。だんだん慣れてくると、学年末の残り3ヶ月位で、次の学年の問題も大丈夫です。 3年間娘の勉強を見ていて感じることは、圧倒的に語彙量が少ないことです。読書と合わせて日常の会話やニュースに出てくる言葉の中でも子どもにとっては少し難しい言葉であっても、もう少し説明せいてあげていればよかったなと最近後悔しています。入塾テストで択一問題だったのですが、「闇雲に〜する」という言葉の意味を問う問題がでたのですが、娘は出来ませんでした。こんなに難しい言葉をと驚きましたが、これが現実なのですね。ですから、机の勉強も大事ですが、日常の生活もとても大事になります。あとは、2時間くらい続けて勉強できる持続力を3年生までにつけておけば、大丈夫だと思います。 まとまっていなくてすみません。 |
▼新3年生さん: 先ほどの付け足しですみません。漢字は、確実にしておくことが肝要です。 それも漢字単独ではなく、熟語にして覚えさせるのです。娘もよくあるのですが、漢字ひとつひとつは、覚えていても熟語になると書けなかったり、読み方もわからないことがよくあります。先日も長文読解で「土木」という言葉があったときに「つちぼく」と読んでいました。学校の先生にもこのあたりの補足を何度もおねがいしたのですが、全く暖簾に腕押しです。陰山英男先生の「徹底反復 漢字プリント」は熟語の量が豊富ですので、これを参考にプリントをつくってさせています。送り仮名も自分でふるようにさせています。 |
再びのアドバイス、ありがとうございます・・・。 みなさんそれぞれのお子様に合わせて研究されているので、教えて頂くことばかりで 感謝しています。 国語に関してですが、お勧めして下さった受験研究社の読解力は私も見たことがあります。良くできていてやらせたいなあ・・・と思いました。 しかし、現在の所公文をやっていまして、とりあえずは入塾(2月)まで続けさせようと 思っています。(国語だけをやめて、自宅で読解・漢字・音読に切り替えた方が いいものでしょうか・・・)本当はプラスで受験研究社のものをやらせたいのですが、 今のレベルでは無理そうなので、現状維持の毎日なのですが・・(笑) 公文のお陰で漢字などもよく覚えている方だと思うのですが、学年を超えての読解は 娘にとっては難しいようで、ただこなしているだけのような感じも受けるのですが、 せっかくここまで続けてきたこともあり、入塾までのあと一年を国語に 関してはこのままでいいものか悩んでいました。 入塾後は塾のお勉強に追われると思いますので、今のうちにやれることをやっておきたいということもありました。 まとまりのない文章ですが、またご意見伺えれば嬉しいです。 |
▼新3年生さん: >しかし、現在の所公文をやっていまして、とりあえずは入塾(2月)まで続けさせようと >思っています。(国語だけをやめて、自宅で読解・漢字・音読に切り替えた方が >公文のお陰で漢字などもよく覚えている方だと思うのですが、学年を超えての読解は >娘にとっては難しいようで、ただこなしているだけのような感じも受けるのですが、 新2年の娘は1年の夏頃、国語は公文でD教材をやっていました。 漢字はOKなのですが、内容を全然理解していませんでした。 公文は話の筋道を追うだけなので、ぐんぐん学年設定を超えることが出来ます。 でも、果たしてそれで、読解力がついているのでしょうか・・・。 娘の場合、口頭で、「このときはどうしてこうしたと思う?」 のようなことを聞いても、ずれた答えしか帰ってきませんでした。 それでも、公文のプリントは進められるのです。 娘だけかもしれませんが、我が家はこれでは、受験に通用しないと思い、 読解専用のテキストに切り替え、公文はやめてしまいした。 もし、お悩みになられているのでしたら、 公文の進度が停滞しても、受験対応の読解問題集を当たられたほうが、 いいと思いますが、いかがでしょうか。 |
公文については聞きかじり情報ですので、話半分で聞いてくださいね。 ここの旧板から、公文については賛否両論ですよね。私も公文は教室の先生の方針や各ご家庭での使い方次第で『薬』にも『毒』にもなる教材だと思います。一見やりやすいシステムと教材ですが、実は使う側の力量がかなり問われる教材なのだと思います。 公文は算数が有名ですが、私の周りでは算数よりも国語の方が意外と評判は良いように感じております。子供が無事中学受験を終えられた方や現在高学年で大手塾に通わせてらっしゃる方、何人かの方に、公文の国語について伺う機会があったのですが、高学年の教材を経験された方の評判が良いように思いました。読解単元では主語・述語の見つけ方、文末表現などを一つ一つ丁寧に演習して行くようですし、読書指導も評判が良いようでしたよ。もし公文で読書指導のところまで進まれていないのでしたら、スレ主様がお子様に読書指導されてはいかがでしょうか。 私は、公文にしろ他の教材にしろ、『どれをやるか』というよりも『それをどのようにやるか』の方が遙かに重要なのではないかと思っています。極論、教材は公文だろうが、最レベだろうが、リトルだろうが、学習すべきポイントをはずさないようにすれば何でも良く、自分たちが一番使いやすいものが最適なのではないでしょうか。 |
漢字については、一年生からでもかっちりしておいた方がいいでしょうか? 具体例としてアドバイスを、頂けたらうれしです。 |
▼就学前 母さん: >漢字については、一年生からでもかっちりしておいた方がいいでしょうか? 具体例としてアドバイスを、頂けたらうれしです。 漢字は、基本なので、かっちりされておいた方がよいように思いますよ。 漢字は、確か、一年の二学期から学校で習いはじめたと思います。 学校で習うやり方をやっていたら、同時に読みと書くが進行しません。 次学年までに書ければよいとされているのですが、 「学校で習ってない」「この字は、書けなくても読めればいいと先生が言っていた。」 などと言うので、その読み方での書き方をもう一度、習うのかと 思っていたら、実際、次学年で書くことを学ぶかと言えば、学びません。 出てくる都度、同時に読みと書きが出来るようにすることをすすめます。 二年の終わりにもなって、失敗したなあ〜と思うのは、 書ける漢字も、 うちも、学校で習った以外の熟語になると、同じ漢字でも書けない、読めない。 そして、文章を書く中で、書けるはずの漢字が使えないことが、判明。 で、学校で習った漢字は、同時に違う読み方や他の熟語も、自分で調べさせるように しています。 今もまだ、文章の中では、漢字を使えていません。 (学校の先生は、まだ、文章の中で使えるようになるには、無理だとおっしゃっていたが・・。) 二年の今にして、ようやく、一年で習った簡単な漢字を使って文章を書いてる程度です。 出来れば、一年のうちから、漢字を覚えた時点で、熟語にもふれていくと いいと思います。 あと、我が子をみてて思うのは、習ったときに覚えた漢字であっても、 その時は、定着までもっていったと思っていたのですが、 実際に文章の中で使える所までもっては、いけないので、 時がたってさせてみると、忘れていると言う事が多々あります。 つまり、ドリルならドリルの中だけでしか書く練習をしないため、 日常使用しなかったため、忘れてしまうのが早いようです。 くり返しさせるしかないと感じています。 |
>3年生から新たに始まる理科・社会の勉強のさせ方がわかりません。 うちも同じ学年で、こちらで参考にさせていただいています。 とりあえず、三年生になってはじまる理科、社会に興味をもってくれるだろうか? 好きになってくれるだろうか?と心配していました。 (単純に、私が苦手だったので・・・。) 問題集などは、こちらの先輩方のレスなどを参考にさせていただくとして・・。 図鑑を買ってやろうかというと、「いらない」と答えてた我が子。 はじまる前に興味づけへのきっかけになるようなものは、ないかと 思っていた所、 レジャーに行く道中にみつけた気温掲示板に興味をいだいたので、 そこから氷や冷蔵庫の話をしてみたり、道路標識の話にもっていったりと、 つとめて、きっかけ作りにと思っていた所、段々と自分から興味を示すようになって きました。 これはこういうことだよ〜と教えてやろうとすると、「知ってる」「先生が言ってた」と学校で先生がちらりと口にしたことを、得意気に教えてくれるようになりました。 それが、星だったのですが、図鑑なんていらないと言われてたのですが、 物は、試しと図書館で幼児向けの図鑑をかりてきて、 目につく所にさりげなく、散らかすように置いておいた所、成功しました。 この冬は、星に興味をもち、外に出ては、夜空と図鑑をながめては、飽きもせず、毎回、同じことばっかり言っています。(オリオン座と冬のだい三角形を見つけたと・・。笑) そこから、内容は、浅く触り程度ですが、地球→地球儀→国→人類、と興味の根をのばし、今は、惑星に興味を抱いているようです。 浅く触り程度ではありますが、それなりの知識が入ったようです。 あとは、学年ごとに問題集で補っていけば・・より楽しいものになりそうです。 ちなみに、三年用のこれでわかる理科という簡単な参考書がドッキングされた基本的な問題集を 早々と購入してみた所、クイズだと喜んでいます。笑 |