過去ログ

                                Page     145
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼ゲームボーイを欲しがります  ポケモン 04/2/29(日) 16:34
   ┣Re:ゲームボーイを欲しがります  3年母 04/3/1(月) 11:22
   ┣Re:ゲームボーイを欲しがります  12 04/3/1(月) 12:41
   ┃  ┗Re:ゲームボーイを欲しがります  二年ママ 04/3/2(火) 8:36
   ┃     ┗Re:ゲームボーイを欲しがります  ポケモン 04/3/2(火) 16:57
   ┃        ┗Re:ゲームボーイを欲しがります  おひなさま 04/3/3(水) 8:54
   ┃           ┗それこそ「うちはうち」  3年母 04/3/3(水) 14:42
   ┣Re:ゲームボーイを欲しがります  何にも持っていません。 04/3/3(水) 12:24
   ┣Re:ゲームボーイを欲しがります  1年男子 04/3/3(水) 19:34
   ┣Re:ゲームボーイを欲しがります  アドバンス 04/3/4(木) 2:29
   ┃  ┗Re:ゲームボーイを欲しがります  老婆心ながら・・・ 04/3/4(木) 15:40
   ┃     ┗Re:ゲームボーイを欲しがります  アドバンス 04/3/5(金) 3:24
   ┃        ┣Re:ゲームボーイを欲しがります  おたまじゃくし 04/3/5(金) 8:55
   ┃        ┗Re:ゲームボーイを欲しがります  老婆心ながら・・・ 04/3/5(金) 10:00
   ┣Re:ゲームボーイを欲しがります  3人のこの母 04/3/5(金) 14:30
   ┗Re:ゲームボーイを欲しがります  女の子ノママ 04/3/6(土) 23:34

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : ゲームボーイを欲しがります
 ■名前 : ポケモン
 ■日付 : 04/2/29(日) 16:34
 -------------------------------------------------------------------------
   「勉強法」の掲示板ですが、低学年のお子さんをお持ちの方のご意見を伺いたく
こちらに投稿させていただきました。

一年生の娘が突然ポケモンに目覚め、ゲームボーイを欲しがっています。同じ学年のお友達でも上に兄弟がいると持っているようです。まだ少し早い気もするのですが、あまりの催促に少しうんざり気味です。サンタさんに頼むんだーと今からクリスマスを楽しみにしているようです。もしかしたら夏に帰省したときに実家の親に買ってもらうかもしれません。

買うのはかまわないのですが、せっかく家族で旅行に行ってもゲームボーイばかり
されては寂しいですし、TVを制限しても隠れてゲームをされてはあまり教育的にもよくないと思います。お友達と遊ぶのもゲーム中心ではなく、外で遊んで欲しいとも思います。

実際低学年でゲームボーイを持っている方、子供の様子はいかがですか?
なにか約束をして購入に踏み切ったのでしょうか?子供に振り回されている母親に
ご意見をいただきたいと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ゲームボーイを欲しがります  ■名前 : 3年母  ■日付 : 04/3/1(月) 11:22  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ポケモンさん:

うちの息子も同じ頃、欲しがりだしました。夫がゲーム嫌いなため、
ゲームボーイに限らず家になかったのですが、幼稚園のお友達が
持っているため、年長頃からは遊びに伺うとゲームでも遊ぶんです
よね。免疫がない分、逆にそればっかりになりがちで。
本人が欲しいとは言わなかったため、小1の冬の誕生日まで待たせ
ましたが、やはり夏過ぎからは早く誕生日にならないかなと、指折
り数えていました。
女の子さんはそうでもないようですが、男の子はゲームがないと
仲間に入れてもらえないほどのようで、特にポケモンを持ってい
ないとお話にならないようです。
中には外で遊ばずゲームばかりというお子さんもいますが、うちの
子もゲームをやりたいときはこの子、外で遊ぶときはこの子と考え
てバランスよく遊ぶようになってきています。
もちろん最初の頃は親がチェック入れていましたが。

約束はいくつかしました。
1日30分以内で終わること、家族で遊びに行くときには持って
いかないこと、お手伝いや宿題をおろそかにするようならすぐに
没収すること・・・などです。
もちろん、夢中になってしまうと子供のことですから怒られる
こともありますし、没収騒動になったことも何回かはあります。
そのたびに子供も反省し、付き合い方を覚えていくようです。
最初のうちこそ夢中でしたが、4年になろうとする現在、結構
あっさりしてきました。読書など他にやりたいことがあるから
時間がなくてねぇ・・・というのが、彼の弁です。(笑)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ゲームボーイを欲しがります  ■名前 : 12  ■日付 : 04/3/1(月) 12:41  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ポケモンさん:
>「勉強法」の掲示板ですが、低学年のお子さんをお持ちの方のご意見を伺いたく
>こちらに投稿させていただきました。
>
>一年生の娘が突然ポケモンに目覚め、ゲームボーイを欲しがっています。同じ学年のお友達でも上に兄弟がいると持っているようです。まだ少し早い気もするのですが、あまりの催促に少しうんざり気味です。サンタさんに頼むんだーと今からクリスマスを楽しみにしているようです。もしかしたら夏に帰省したときに実家の親に買ってもらうかもしれません。
>
>買うのはかまわないのですが、せっかく家族で旅行に行ってもゲームボーイばかり
>されては寂しいですし、TVを制限しても隠れてゲームをされてはあまり教育的にもよくないと思います。お友達と遊ぶのもゲーム中心ではなく、外で遊んで欲しいとも思います。
>
>実際低学年でゲームボーイを持っている方、子供の様子はいかがですか?
>なにか約束をして購入に踏み切ったのでしょうか?子供に振り回されている母親に
>ご意見をいただきたいと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ゲームボーイを欲しがります  ■名前 : 二年ママ  ■日付 : 04/3/2(火) 8:36  -------------------------------------------------------------------------
   我が家は幼稚園の年少の時に買いました。
お稽古が始まるまでの待ち時間にお友達が持っていたのをいつも覗いていて、貸して頂いたりしたので、そのお友達に申し訳ないと思い買いました。
自宅ではやらない条件で買いましたが、それほどゲームに固執しなかったので、困りませんでした。
小さい時から持っているので、飽きている??せいか、今でもお稽古の待ち時間や、休みにたまにする程度です。(新作を買った時は夢中になりますが)
また、先日新聞にも、最近はゲームが高度になったり(大人も楽しめる)、色々な遊び(カード、ベイブレード等)があるので、長時間ゲームをするという事がなくなってきているとありました。
お友達が集まる時も皆、一応持ってきますが、少しするだけで、外に出かけて行きます。
普段、あまりしていないので、大人や兄弟の用事で一緒に出かける時などに、音を消してやらせると、文句言わずに待っていてくれて便利だったりします。
なんか、とりとめもなく書いてしまいましたが、そんなに考えなくても大丈夫だと思いますよ。
特に女の子は持っているだけで、実際はそんなに使わないという事も多いようですし。
でも、持っていない子って、本当少ないので、、、、。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ゲームボーイを欲しがります  ■名前 : ポケモン  ■日付 : 04/3/2(火) 16:57  -------------------------------------------------------------------------
   皆様のご意見を聞いてなるほどと思ってしまいました。
「お約束ごと」のことは参考にさせて、というか真似させていただきます。
伺うと以外と、買っても執着しないような気も・・・
一応サンタさんへの依頼までは引っ張れたらとも思いつつも、交際費(?)と思っ
て買って上げるのも仕方ないかなとも思います。

そうですね、あまり深く考えずに一時の発熱とでも思っておきます。
いずれはさめますね、きっと。ゲームへの免疫がない分憧れも強いのかも。
ゲームというよりも、みんなが持っていてできるのに私だけ・・という疎外感のさみしさもあったのかもしれませんね。

ご意見ありがとうございました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ゲームボーイを欲しがります  ■名前 : おひなさま  ■日付 : 04/3/3(水) 8:54  -------------------------------------------------------------------------
   みんなが持っているからとか、もっていない人がいないから、などという理由で購入なさる方が多いようですが、子供に必要ないと思ったり、まだ早いと思われるのなら、「家は家」とどうして考えられないのでしょうか。
我が家は男の子(小6)ですが、テレビゲームもゲームボーイも持っていません。買わなかった理由は、皆さんがおっしゃっているようなことです。低学年のうちは、せがむこともありましたし、友達から「買ってもらえよ」と言われたようですが、それはほんの一時期でした。我が家では、ゲームの代わりに外遊びの道具(自転車、ローラースケート、ボールやボード)、家の中で遊ぶものとして、ブロックや電子ブロックなどは、多少高価でも買い与えました。ゲームを「買ってもらえ」と言ったいたお友達も、今は家にくると「おまえのうちはいいな」と目を輝かせます。
長くなってしまいましたが、「みんなが」「みんなが」と回りに引っ張られるのは、子育てにおいて余りよいことではないと思います。必要だと思われて買うのなら、それはそれで良いと思うのですが、「みんなが持っているから」「せがまれて困るから」とおっしゃっている方が多いように思われましたので・・・
それに、持っていない家庭って案外あるものですよ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : それこそ「うちはうち」  ■名前 : 3年母  ■日付 : 04/3/3(水) 14:42  -------------------------------------------------------------------------
   ▼おひなさまさん:

私への御意見かな?と思いましたので、お返事させて
いただきます。
タイトルの通り、それぞれの家庭の考え方がありますから、
それこそ「うちはうち」でいいんじゃないでしょうか?
(「いえはいえ」ではないですよね?)

住んでいる地域、学校の雰囲気、周りの子供たち、それぞれ
状況は違います。うちの子は買わなくても大丈夫だったんだから、
よその家の子もそれで大丈夫・・・とは限りません。
うちの子の同級生で持ってらっしゃらないお子さん、寡聞にして
私は知りませんし。せがまれていたとしても、欲しがっている
ことには変わりないと思います。

ちなみに我が家は必要ないとは思いませんでした。
どこかで免疫をつけておくことは必要だと思っていました。
夫がゲーム系を嫌いなので、出来るだけ後にのばそうとは
努力していましたが。
免疫がなくて、異常にはまられても困りますしね。

一つ疑問に思ったのは、ブロック・電子ブロックとゲームはそんなに
立て分けて考えるものですか?どちらもおもちゃではないですか?
なんだかゲーム=悪いものと読み取れてしまいました。
結局は付き合い方次第ですし、コントロールしていくやり方を身に
付けさせることも大事だと思います。
「高価」な物を買い与えることも子育てにはあまりいいことだとは
思えないのですが・・・

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ゲームボーイを欲しがります  ■名前 : 何にも持っていません。  ■日付 : 04/3/3(水) 12:24  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ポケモンさん:
1年女児がいます。
TVゲームなるもの、一切もっておりません。
オセロ、将棋、トランプ、チェス等は持っております。
自転車、鉄棒(体育用)、バスケットゴール、ドッジボール等は
随分持っております。
あと、シルバニア、リカチャンなども・・・。
お友達がきても、全く支障はありません。

「うちはないのよ、でもお庭で遊んでいてね」
で終わりです。

友人、多いですよ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ゲームボーイを欲しがります  ■名前 : 1年男子  ■日付 : 04/3/3(水) 19:34  -------------------------------------------------------------------------
   うちは男の子のせいもあって、とてもゲーム好きなタイプです。
でも、一度、「ゲーム脳の恐怖」という本の中の脳波を見せて、
「ゲームばかりしているとこういう波形になっちゃうんだよー」と
説明すると、ぼーっとした頭になってしまうことにそれこそ恐怖を
抱いたようで、以後あまり欲しいとは言いません。
1年生だからまだだませているのかもしれませんし、「ゲーム脳の
恐怖」という本の正当性もわかりませんが、今のところ効果がある
ようで、ゲームは買わずに助かっています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ゲームボーイを欲しがります  ■名前 : アドバンス  ■日付 : 04/3/4(木) 2:29  -------------------------------------------------------------------------
   実は、私は、ゲーム大嫌いなのです。
でも、旦那がゲーム狂です。
夫婦喧嘩にも発展するため、旦那のゲームは、ことごとく、本人の了解をえて、
売り払ったのだけれど、
今は、パソコンでゲームばかりやっています。

うちの娘も友達のをみて、一年の時に、欲しがりました。
私が酔っ払ってた時に、勢いで買ってやりました。笑
このときに、ソフト二つも一緒に。

娘は、買ってやった当初は、病院やお稽古事の待ち時間にしていましたが、
そのうち、忙しくてする暇がなく、お金の無駄だったかな?と思うほどですが、
ゲーム狂になってしまったら〜を心配していましたから、ホッ。
一応、私もどんなものなの?と一緒にやってみたりしました。
あまり、目新しいものに興味を移すわけではなく、あれ買ってとは言わず、
我慢するタイプです。また、忙しい身です。
こういったタイプには、買ってやっても、大丈夫だと思う、断定できませんが。
適当に切り上げますし、ほとんど手にしません。
また、終了することもなく、次のソフトを欲しがりません。

女の子は、おうちで遊ぶものに、人形やままごとなど、結構ありますから、
あまり、ゲーム、ゲームとはならないような気がしますが・・どうでしょうか?。

今は、息子が毎日のように、テレビゲームを買えと言ってきています。
友人宅にあるゲームキューブやプレステなどのことだと・・。
ねだられると子どもの希望をかなえてやりたくて、買ってやりたくて仕方ない私です。
馬鹿ですね〜〜^。笑
でも、こちらは、今の所、保留です。
娘のアドバンスを時折、やっている、ただし、字が読めないので、やりながら読めと
うるさい、自分でやれ〜と言えば、ある程度やったら、やめますが・・。
また、家では、パソコンでゲームをやっています。
これは、あまり、字を読まなくてよいので、長時間します。
ゲームのソフトにもよります。
ゲーム狂の旦那をみてると、物語のようになっていて、こういったものにはまると、
駄目なようです。息子も同様です。
気がつけば、あっという間に時間が立つ様子で、気がつかないようです。
シューティングやパズル的なものは、長時間はまる事はないようです。

息子は、新しい物好きなので、すぐに飽きるかとおもいきや、違いました。
反対にのめりこむタイプでした。

ちょこちょこっとする分には、良いかと思っていましたが、一時期、あまりにも目にあまったので、子どもが起きてる時間には、旦那は、ゲーム禁止、寝てからOK.
旦那が目の前でしなくなると、息子も段々とゲームから遠ざかってきました。
ですが、ここにきて、どこの友人宅にいっても、テレビにつなぐゲームがあるので、
それを、しつこいくらい、買え買えコールをしてきています。
また、お友達のおうちでは、ソフトもかなりある様子です。
自分のもっていないものが、うらやましいのだと思います。

それから、息子には、今は、家では、パソコンですが、「ゲームばっかりやってると、よくない。時間を決めてやろう。」と・・。時間がきたら、有無言わせず、終了させています。
のめりこみそうなタイプには、買わないことが、一番でしょう。
うちの旦那と息子みてると、そう確信します、24時間やってても平気そうですから・・。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ゲームボーイを欲しがります  ■名前 : 老婆心ながら・・・  ■日付 : 04/3/4(木) 15:40  -------------------------------------------------------------------------
   >ですが、ここにきて、どこの友人宅にいっても、テレビにつなぐゲームがあるので、
>それを、しつこいくらい、買え買えコールをしてきています。
>また、お友達のおうちでは、ソフトもかなりある様子です。
>自分のもっていないものが、うらやましいのだと思います。
>のめりこみそうなタイプには、買わないことが、一番でしょう。

子供の友達で お家の方針でゲームを買って貰えない子が、よそのお家に遊びに行くと
そこの子供はもう外で遊んでいるのに、一人残って延々とゲームをしていたり、また他の子に頼んでゲームボーイを借り公園でひたすら一人でゲームをしていた子がいました。
それぞれの御家庭の考えがあるのは解りますが、ここまでなると迷惑にもなりますし、
<方針>の意味はありません。
上手に利用する事も大事ですね。例えば、日能研からは 算数(国語・理科など)バトル編・図形の達人などのお勉強ソフトもでています。
(回し者ではありません。子供が使用しておりました。)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ゲームボーイを欲しがります  ■名前 : アドバンス  ■日付 : 04/3/5(金) 3:24  -------------------------------------------------------------------------
   >子供の友達で お家の方針でゲームを買って貰えない子が、よそのお家に遊びに行くと
>そこの子供はもう外で遊んでいるのに、一人残って延々とゲームをしていたり、また他の子に頼んでゲームボーイを借り公園でひたすら一人でゲームをしていた子がいました。
>それぞれの御家庭の考えがあるのは解りますが、ここまでなると迷惑にもなりますし、
><方針>の意味はありません。
>上手に利用する事も大事ですね。例えば、日能研からは 算数(国語・理科など)バトル編・図形の達人などのお勉強ソフトもでています。
>(回し者ではありません。子供が使用しておりました。)


おうちでは、そういったゲーム形式の勉強といった無料ダウンロードできるもので
遊んでいることもあります。
が、なんせ、旦那がゲーム狂ですから、夫のパソコンには、かなりのゲームが
入り乱れています。から、本来のゲームもやっています。
ゲームボーイなども、やっています。
ただ、テレビゲームがないので、それを、買えと・・。

我が家で言えば、うちの息子は、お友達の家に行っても、一人残って
延々ゲームをしているというわけではない様子です。
お友達がもってる、なかなか、変わってさせてもらえないので、
我が家にも、欲しいというのだと思います。
同じテレビゲーム、同じソフトを買えというので・・。
パソコンでしているゲームにはまっている時は、遊びにでようとしませんから、
つまり、一人で没頭したいのでしょう・・。
まあ、我が家の場合は、全くゲームというものを与えてないわけではないので、
老婆心さんの言われてるゲーム事態買わないという方針とは、
違っているので、また、違った環境なのでしょうが・・。


よそのお宅に遊びにいって、一人残ってゲームをしているお友達にたいして、
(確かに、迷惑だと思います。)
一緒に外に遊ぶようには、促さないものなのでしょうか?

借りて公園などでされたのでは、目は届きませんが・・。

私だったら、せっかく一緒に遊んでいるのだから、同じ遊びをするように
促しています。
また、誘いにきたお友達にも、(そこからまた、お友達の家にいく)
「ゲームばっかりしないほうがいいよ。天気がいいし、外で遊んだほうがいいよ。」
と促したりすると、
「今日は、外で、丸々して遊んだよ。」とお友達の方も、わりと素直に受け入れてくれます。

まあ、おばちゃん、ゲームは、嫌いよとも言っていますし、
どこの保護者の方も遊びにこられて、ゲームばかりされるのは、嫌なようで、
男の子の場合、ゲームに熱中ばかりしていると、外に追い出したりされるようですが・・。

横でみている楽しさも多少あるとは思いますが、
順番を待ってるのって、意外と長く、つまんないようで、
遊べなかったとぐちをこぼしたりしているし・・。
だから、ゲームのあるお友達の家にいけば、ゲームだけでしか遊ばないのではなく、
遊びの一つにゲームもあると理解しています。
ゲーム狂の旦那を見ている限り、ゲームって一人でするから、また、一人で遊べるから
面白いのだと思っていたのですが、
(親子で取り合いになってるのをみると・・。)違うのでしょうか?

老婆心さんの言われている(方針)は、あってないものになるという意味も
理解していますし、わかります。
買わない方針でも、よそでやっていれば、買わないだけで、やっていることにかわり
ありませんから・・。
ただ、買わないおうちの方針は、家にあれば、のめりこんでしまうのを
おそれていらっしゃって、買わないのではないのでしょうか?
お友達の所で、たまに、少しくらいさせていただく分には、構わないと
思っていらっしゃるのかもしれませんね?
もちろん、そちらのお宅に一人居座られたのでは、迷惑この上ないですが・・。

が、私のレスへレスがついていたので・・。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ゲームボーイを欲しがります  ■名前 : おたまじゃくし  ■日付 : 04/3/5(金) 8:55  -------------------------------------------------------------------------
   >ゲーム狂の旦那を見ている限り、ゲームって一人でするから、また、一人で遊べるから
>面白いのだと思っていたのですが、
>(親子で取り合いになってるのをみると・・。)違うのでしょうか?

大人でゲームをしている人が私の周りにはいないのでよくわかりませんが、大人の場合は一人でゲームにむかうというのが一般的ですよね。
でも子供(特に男の子)の場合、一人でするよりお友達とっていうのがおもしろいようですよ。
うちは夕方6時までという制限はありますが、それ以上に制限はありません。
ですが、お友達と遊ぶときに持っていく、お友達が家に来たときに一緒に遊ぶ、というのが多く、一人きりでゲームにむかっていることはほとんどありません。(新しいソフトを手に入れたばかりのとき、しばらくの間は別ですが)
お友達と遊ぶときもずっとというわけではないようですし、全くゲームを触らないという日も多いです。
以前に、ゲームを持ってない子供が公園でお友達のゲームを借りっぱなしで結局、なくしてしまったという事件を聞いたことがあります。(ゲームの持ち主は、貸したまま他のお友達とおにごっこをして遊んでいたらしいです)
またゲームを持ってはいるものの一日30分と制限のあるおうちでは、学校から帰ってきて30分はゲームをしてからでないと遊びにも行かないという話も聞いたことがあります。
どちらも極端な話かもしれません。
でも、子供は大人が心配する程、ゲームにのめりこまないように思います。
私としては、ゲーム自体を心配するよりも、他にもたくさんある楽しいことを子供の周りにそれとなく与えてやるということを心がけています。
ちなみにゲームを買わないというお宅での方針はそれはそれで良いと思います。
パソコンゲームをしてるならそれも良いと思います。
私もよそのおうちがどうだからではなく、それぞれのおうちに合った方法をそれぞれで考えでされるべきだと思いますし、その上で与えたなら与えたフォローを与えないなら与えないなりのフォローをすればいいのではないでしょうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ゲームボーイを欲しがります  ■名前 : 老婆心ながら・・・  ■日付 : 04/3/5(金) 10:00  -------------------------------------------------------------------------
   >よそのお宅に遊びにいって、一人残ってゲームをしているお友達にたいして、
>(確かに、迷惑だと思います。)
>一緒に外に遊ぶようには、促さないものなのでしょうか?

 もちろん「みんな外へ行ったから○君も一緒に野球してくれば?」みたいな事を言いますが、「あと少しだけ。」と延々続いたり・・・
 うちではゲームをしていいのは雨などで外で遊べない日だけ!としていました。
>まあ、おばちゃん、ゲームは、嫌いよとも言っていますし、
>どこの保護者の方も遊びにこられて、ゲームばかりされるのは、嫌なようで、
>男の子の場合、ゲームに熱中ばかりしていると、外に・・・
>お友達の所で、たまに、少しくらいさせていただく分には、構わないと
>思っていらっしゃるのかもしれませんね?
>もちろん、そちらのお宅に一人居座られたのでは、迷惑この上ないですが・・。
 
 子供はどこの家ならゲームが出来る(好きなだけ)という事をよく知っています。
 大人が昼間にいないお家などは溜まり場になってしまうこともあるようです。
 何曜日はどこ、とか言って流離っている子もいますし、日曜日の早い時間から遊びに
 行ったり。
 仲が良くて遊んでいるんじゃなくて ただゲームが出来ればいい
 という感じで友人を利用している風な子もいます。
 高学年になればなるほどいろんな知恵がついてきます。
 親が自分の子供の実態をきちんと把握しないで、いろんな方針を一方的に決めるのは
 危険です。子供の言い分にも耳を傾け、その御家庭で一番良いと思われる方法を見つけ
 ていくことが大切じゃないかと思います。(ゲームに限らず)
>が、私のレスへレスがついていたので・・。
 一応、一般論としてお受け取りください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ゲームボーイを欲しがります  ■名前 : 3人のこの母  ■日付 : 04/3/5(金) 14:30  -------------------------------------------------------------------------
   この話題はとても考えさせれますね。
いろいろなご家庭の考え方がありますよね。
我が家は今6年と3年の男の子1年生の女のこがいます。

 経験からおはなしさせていただきます。
ゲームを与えるかは親御さんのお考えでいいとおもいます、
長男が1年の頃うちはゲームは絶対駄目、目は悪くなるし。子供は子供らしく外で遊びなさい。それでいいと思ってました。
 ある日息子も登校拒否がはじまりました。
おなかが痛い、精神的に疲れてるんだと思い3日やすませました。
学校今日いけるよね、今度は歯がいたい。そこまで行けば親の私も何かあるな、怒らないからママにいってごらん、子供はしばらくして泣きながら
「お友だちと遊ぶのも楽しい。学校もすき。でも、みんなぼくの知らない、ゲームの話をして楽しそうなんだ、ぼくにはわからないから、つまらない。」仲間はずれにされてなく、友だちの話についていけない。それでやすみたかったらしいのです。
 親としてはすごく考えさせられました。
それから解決方法として先輩のお母様に相談して、ゲームを与えても時間を決めれば大丈夫よ、友だちの話題についていけなくってうそつくまで子供也に悩んでたんです、
私の考え方も変わり息子の7歳の誕生日にかってあげました。
それからゲームの時間は30分、友達が来たらゲームの時間1時間あとは、外でサッカーしたり、鬼ごっこしたりしてました。

二男も1年から与えルールは兄を見てきてるので守ってます。

1年の娘は兄たちを見てきても。ゲームはほしがりません。
娘は動物森の小さなお人形にこってます、それと外で遊ぶのがスキです

与えるかは、周りのお友だちがみんなもってたら、それでほしがってるのでしたら、どうしてほしいのかお子さんに理由をきいてみてあげてください。

与える必要がないと判断できればそれでいいと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ゲームボーイを欲しがります  ■名前 : 女の子ノママ  ■日付 : 04/3/6(土) 23:34  -------------------------------------------------------------------------
   あくまでうちの場合です。 まれなケースかもしれません。
うちは娘が幼稚園のときにお願いとせがまれて娘にめっぽう甘い主人が何も考えずに買い与えました。で、当然はまりました。ひどいときは一日中やってましたね。 こちらもそのうち飽きるだろうと、思っておりました。 カタカナもすべてゲームから覚え、攻略する為に本を買ってきて調べる・・・。そんな生活が身についたのでしょうか。娘は来年中学受験しますが、 なんでもわからないことは自分で調べます。視力もわるくありません。 それと我が家の電化製品はすべて娘が説明書を読んで、使用方法も教えてくれます。新しいパソコンを買えば、娘が立ち上げプロバイダー契約からモデムの付け替え、携帯電話を買えば分厚いマニュアルを数時間で読破して完璧に使いこなします。テレビの配線・チャンネル設定もします。当然理科は飛びぬけてます。 うちはパパよよくぞ与えてくれたね。というかんじです。  あくまでまれなケースだと思います。 でも中途半端に罪悪感を親も子ももってあたえるならやめたほうがいいかもしれません。 子供は禁止されればされるほどにやりたくなりますからね。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 145