Page 149 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼1日の勉強時間ってどれくらいですか? あおい 04/2/26(木) 22:02 ┣Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? minoa 04/2/27(金) 2:28 ┃ ┗Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? あおい 04/2/27(金) 9:34 ┃ ┣Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? minoa 04/2/27(金) 11:01 ┃ ┃ ┗Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? あおい 04/2/27(金) 21:07 ┃ ┗Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? 新3年生 04/2/27(金) 11:34 ┃ ┗Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? あおい 04/2/27(金) 21:27 ┃ ┗Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? 遅いかしら? 04/2/28(土) 0:55 ┃ ┗Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? あおい 04/2/28(土) 21:51 ┣Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? ねこねこさん 04/2/28(土) 20:21 ┃ ┗Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? あおい 04/2/28(土) 22:05 ┃ ┗Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? ピアノ娘 04/2/28(土) 22:58 ┃ ┣Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? 便乗、失礼いたします。 04/2/29(日) 0:21 ┃ ┃ ┣Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? 僭越ですが 04/2/29(日) 3:00 ┃ ┃ ┃ ┗Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? ねこねこさん 04/2/29(日) 21:58 ┃ ┃ ┣Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? 遅いかしら? 04/2/29(日) 5:21 ┃ ┃ ┃ ┗Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? 遅いかしら? 04/2/29(日) 6:04 ┃ ┃ ┃ ┗Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? あおい 04/2/29(日) 17:10 ┃ ┃ ┣Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? あおい 04/2/29(日) 16:38 ┃ ┃ ┗Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? 内容が薄い 04/4/18(日) 14:40 ┃ ┃ ┗Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? でで 04/4/19(月) 13:00 ┃ ┣Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? あおい 04/2/29(日) 16:11 ┃ ┗Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? ドキドキ 04/3/2(火) 11:02 ┃ ┣Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? あおい 04/3/2(火) 21:12 ┃ ┗Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? ピアノ娘 04/3/3(水) 12:10 ┣Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? 1年の母 04/3/1(月) 20:22 ┃ ┣Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? 就学前 母 04/3/1(月) 21:29 ┃ ┃ ┗Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? おたまじゃくし 04/3/1(月) 23:16 ┃ ┗Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? 遅いかしら? 04/3/4(木) 4:35 ┣Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? ひよこ 04/4/18(日) 21:17 ┣Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? 家の場合は 04/4/28(水) 16:26 ┃ ┗Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? よっちゃん 04/4/28(水) 16:55 ┃ ┗Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? 家の場合は 04/4/28(水) 21:50 ┃ ┣Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? えーと 04/4/29(木) 11:25 ┃ ┃ ┗Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? 家の場合は 04/4/29(木) 20:04 ┃ ┃ ┗Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? こざる 04/4/30(金) 8:56 ┃ ┃ ┗Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? それはちがいます 04/4/30(金) 21:19 ┃ ┗Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? よっちゃん 04/5/5(水) 12:24 ┃ ┗Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? まただよ。 04/5/5(水) 16:54 ┃ ┗Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? 活字中毒 04/5/5(水) 20:16 ┃ ┗Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? ホント 04/5/5(水) 21:40 ┣Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? あおい 04/4/28(水) 23:02 ┣Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? やっぱり悩んだママ 04/5/2(日) 0:00 ┗Re:1日の勉強時間ってどれくらいですか? おおつの 04/6/14(月) 21:26 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 1日の勉強時間ってどれくらいですか? ■名前 : あおい ■日付 : 04/2/26(木) 22:02 -------------------------------------------------------------------------
低学年の勉強のことをこちらでいろいろ読ませていただいて勉強中の新1年生の母です。 ところで皆さん1日どれくらい勉強しているのでしょうか? よろしければ、帰宅後のスケジュールなどお聞かせいただけませんでしょうか。 宿題や音読プラス家庭学習で一体どれくらい勉強の時間をとればいいのかわかりません。 また土日や夏休みなどの長期休暇中は1日どれくらい勉強しているのでしょうか? うちは低学年のうちは、公文や塾など勉強系のお稽古事はさせないで、家で勉強を見ていこうと思っているのですが、塾に行かない代わりに、週に1回か2回、「ママ塾」と名づけて、こちらの掲示板で紹介されているような問題集を取り組む時間も作れればなあと思っているのですが、「ママ塾」の時間をどれくらいにすればいいのかもいろいろ迷っています。 家の娘は、夜は8時に眠ってしまう子なので、低学年の間はあまり負担のない範囲で勉強の習慣をつけたいと思っています。 皆様よろしくお願いします。 |
▼あおいさん、はじめまして♪ 同じく1年生の男子の母です。 我が家のぼうずは学校から帰宅後30分と夜の1時間を家庭学習の時間にあてています。 帰宅後30分に、宿題&その日の問題集をします。 入学当初からこのペースなので、何も言わなくても一人で始めます。 30分が過ぎたら外遊びへ!≡≡≡ヘ(*--)ノ 30分で終わらなかった時は夜の勉強時間に残り&やり直しをします。 残り&やり直しがない場合には、好きな勉強をやらせます。 土日は遊んだり、でかけたりするので、30分から1時間。 時間帯は本人に決めさせています。(たいてい、午前中に終わらせるようです。) ちなみに我が家では通信教材は「エース」、問題集は「はなまるリトル」「最レベ」「ぴぐまりおん」 を使っています。 参考になりましたでしょか? 低学年の勉強時間、気になりますよね。 うちもやらせすぎ?と思うときもありますが、本人が嫌がらないので、まっいいか〜♪という感じです。 お子さんのペース合わせた、学習時間がとれるといいですね。 |
minoaさん、はじめまして。 書き方が悪くてごめんなさい。 4月から1年生なので、今はまだ年長なのです。 1年先輩ですね。どうぞよろしくお願いします。 帰宅後の30分と夜の1時間を家庭学習の時間にあてているなんて、理想ですね。 それだと、外で友達と遊ぶ時間もちゃんと取れますものね。 うちの子の場合、8時に寝てしまうので、夕食を食べてお風呂に入って、読み聞かせであっという間に8時になってしまいます。 今のペースだと夜の勉強時間をとることはちょっと無理なので、夕食の時間を早くして夜の勉強時間を取れるようにしたいと思います。 ところで、帰宅後の勉強が終わっていないときに、お友達が遊びに来てしまった場合ってどうされていますか? 「ランドセルを置いたと思ったら、もう友達が遊びに来てしまって、夕食の時間になっても追い出さないと(笑)帰ってくれない。おかげで夕食後宿題をやるのが精一杯で、とても通信教材や市販の問題集まで手が回らない。」という話をよく聞きます。 我が家の2件先に娘と同い年の女の子がいます。その子は3人目のお子さんなのですが、上の二人が宿題をせずに遊びに来てしまうようなお子さんらしいので、きっと娘と同級生の女の子も宿題をせずに遊びに来て夕食の時間まで入り浸られるのが目に見えています。 お母さんも、小学生のうちは勉強なんて必要ないときっぱり断言しているそうですし、家でお仕事されているので、早く外に追い出したいようです。(夕食の時間まで帰ってこないように言っているみたいです。) 今は、別の幼稚園なので一緒に遊ぶことはないのですが、小学生になったらきっと遊びに来るでしょうね。 うちは中学受験させる予定なので、その子とこれからどうやってお付き合いしていくかが、いろいろ問題になってくるかもしれません。 愚痴になってしまってすみません。 もしよろしければ、帰宅後すぐにお友達が遊びに来てしまった場合、どうしているかお教えください。 それから、外遊びは何時までと決めているのでしょうか? ご近所を見ていると、夏場は7時近くまで遊んでいるお子さんもいます。 私が子供のころは学校で5時までに帰ると決められていたのですが、今はそういうのがないのでしょうか? それから、先のことで恐縮なのですが、私が子供のころは、夏休みも「朝の10時までは家庭学習の時間だから遊びに出てはいけない。」と決められていたのですが、今は、朝食後すぐに友達が遊びに来てしまって困っているなんて話もよく聞きます。 今は、どこでもそういった指導は学校の方ではないのでしょうか? 中学受験することしない子が仲良く遊んでいくのって難しそうですね。 |
▼あおいさん: >4月から1年生なので、今はまだ年長なのです。 そうですか、読解力がなくてスミマセン。(^^ゞ お子さんはきっと4月が待ち遠しくてウキウキしている時期ですね。 >ところで、帰宅後の勉強が終わっていないときに、お友達が遊びに来てしまった場合ってどうされていますか? うちは基本的にお友達とは外で遊ばせています。 一人のお友達をあげてしまうとすぐ臨時学童保育のような状態になるよって聞いていたので、天気が悪くても、図書館や児童館へ行くようにさせています。 はじめは、こんなご時世ですので心配でしたが、どんどん子供はたくましくなるようです。 中には「何が何でもおうちで遊びたい!」というお子さんもいるので、そういうコには直接私が「おうちの中では遊べない」という理由を説明します。 ・小さい子がいること(下の子が3歳で昼寝をしているときがある) ・おうちでお仕事してること ・同居していること ・外で遊ぶ方が色々な発見があって面白いこと それでもダダをこねるおこちゃまもいますが(^^ゞ だから帰宅時間(冬4時:夏5時)を過ぎてもお友達が・・・と言うことはありません。 じつは我が家は子供たちに大人気の公園の目の前! というわけで、毎日のようにお友達が誘いにきます。 でも、長男には「30分は勉強するってお約束だよね。お友達には悪いけど、先に遊んでいてもらって」となるべく学校で言ってくるように言い聞かせています。 入学当初はそりゃもう大変でした。 30分といっても時計を読めないお友達がわんさか! 5分おきにピンポーンの嵐です。(笑) 弟君なんて昼寝もできない有様・・・ >「ランドセルを置いたと思ったら、もう友達が遊びに来てしまって、夕食の時間になっても追い出さないと そういうお子さん多いようですよ。 だからはじめからお友達を家に入れないのをオススメします。 一緒にゲームとか室内遊びをしたい場合には曜日を決めるとか・・・ 各家庭にそれぞれの方針があると思います。 うちはそれを何が何でも死守(笑)していますのが、1年もたつと周りのお友達もそれに慣れるみたいですよ。 >それから、夏休みも「朝の10時までは家庭学習の時間だから遊びに出てはいけない。」と決められていたのですが、今は、朝食後すぐに友達が遊びに来てしまって困っているなんて話もよく聞きます。今は、どこでもそういった指導は学校の方ではないのでしょうか? 学校での指導はないです。少なくともうちの子の学校では・・・ うちは10時過ぎるまでは遊びに出しません。 でも、お友達は早いコで8時!ということもありました。 遊びに着たお友達には「こんなに早い時間によそのお家に来たら迷惑だよ。10時過ぎたら、またおいで」といいました。 最近のおこちゃまは挨拶しないし、悪態つく子もいるので、うちの方針をはっきり言うようにしています。 はじめは、これが原因でお友達がいなくなったら・・・とも思いましたが、はっきり言った方がわかりやすいみたいです。 当初はビビって、あまり遊びに来なくなったりもしましたが、根が素直なので、「こんにちは〜♪」と元気に挨拶して遊びにくるようになりました。 >中学受験することしない子が仲良く遊んでいくのって難しそうですね。 う〜ん。難しい時もあるかもしれませんね。 特になんで「自分だけ・・・」と子供が思ったとき うまく説明しなくてはならないかも・・・ うちは受験するとはまだ決めていませんが、本人が「受験」と思ったときにすぐにでも対応できるようにと思って勉強させています。 勉強は自分の宝物を増やすためのひとつ・・・ということで長男は納得しています。 こちらに我が家の家庭学習の様子をUPしています。 http://plaza.rakuten.co.jp/minominoa/ いろいろ不安なこともあると思いますが、学校は楽しいことがいっぱいあるようです。 |
▼minoaさん: HP拝見させていただきました。 すごいですね。うちも真似をさせていただきたいです。うちの娘には半分も無理でしょうが。 それから、これだけ勉強されているのに、ちゃんと外遊びの時間もとっていらっしゃるなんて、とても理想的です。 >そういうコには直接私が「おうちの中では遊べない」という理由を説明します。 >各家庭にそれぞれの方針があると思います。 >うちはそれを何が何でも死守(笑)していますのが、1年もたつと周りのお友達もそれに慣れるみたいですよ。 そうですね。入学当初からはっきりと、これが我が家のルールだからと、娘はもちろん、他のお子さんにも説明して、何が何でも死守するのが一番ですね。 一度家の中に入れてしまったり、宿題をやっていないのにお友達と一緒に出かけさせてしまったら、その後ダラダラになってしまいそうですものね。 最初は大変かもしれませんが、早くお友達にもこれが我が家のルールだからとわかってもらえるようになれるようにがんばります(笑)。 またHPも訪問させていただきますね。 どうもありがとうございました。 |
入塾前の勉強方でアドバイスをいただいています。 私が入学前や入学後しばらく悩んでいたことなので、思わず書き込みしたくなりました。 帰宅後、宿題をすぐにすませて、外遊び、またその後お勉強・・・。本当に理想的です よね。娘にもそうさせたかったのですが、娘の場合は習い事も多く、遊ぶ曜日が 限られていたので、遊べるときは帰宅後すぐ!となっていました。 なので、習い事のない日は、春夏秋は5時まで・冬は4時30まで(暗くなりますので だいたいこのような感じの方が多いです)思い切り遊び、5時から6時30までピアノの 練習とお風呂、それから夕食とテレビが7時30まで。その後9時頃までお勉強です。 習い事のある時は、だいたい6時に帰宅。遊べるときは習い事にいくまで遊んでいます。 その後は6時30までお風呂。あとは同じです。9時にお勉強を終える予定ですが、 スムーズにいかないときは、30分延長はしょっちゅうあります。お布団にはいってからは、15分くらい好きな本をとんでやり、寝るまで自分タイムで最近は漫画をよんで います。 お友達がお家にきたときも、うちは○時までだからごめんね・・と帰して良いと思います。外で7時まで遊ばせるご家庭もあるかもしれませんが、今のご時世なにかと心配 なこともありますし、中学受験もお考えのことなら、最初からここまではよいけど・・ といった線引きをしていないと、お子様が後々返ってかわいそうではないかな・・ と思います。 娘の学校も一学年5人程度受験するくらいなので、私もこの点については入学前から 不安でした。中には7時まで遊ばせるご家庭もあります。でも、うちはうちです。 浮かない程度に遊ばせながら、家庭内ではしっかりと学力をつけることを一番に 考えられた方がお子様のためになると思います。 ご家庭がしっかりされているようでうから、きっと大丈夫ですよ! お互い頑張りましょうね!! |
▼新3年生さん: はじめまして。 娘さん、ピアノをされているのですね。うちの娘もピアノを習っているのですが、ピアノの練習時間をどこで取るのか、迷うところでした。 新3年生さんのところのように、勉強の時間もピアノの練習も上手に取れればなあと思います。 ところで、夕食前にお風呂に入っていらっしゃるとのことですが、一人で入っているのでしょうか? うちの娘は寝るのが8時と早いので、なかなか夜の勉強時間がとれないと思っていたのですが、夕食前にお風呂に入れねば夜の勉強時間がとれそうです。 今は私と一緒に入っているのと、湯冷めするのが心配なこともあって、夕食後にお風呂になっています。そうすると、あっという間に就寝時間になってしまっていたのですが、夕食前にお風呂には入れれば、夜も1時間くらい勉強時間が取れそうです。 これから、暖かくなってきて湯冷めの心配もなさそうなので、夕食前にお風呂に入れてみようと思います。 >お友達がお家にきたときも、うちは○時までだからごめんね・・と帰して良いと思います。 >線引きをしていないと、お子様が後々返ってかわいそうではないかな・・ >と思います。 そうですね。やはりその辺は娘だけでなく、お友達にもはっきり言っておきたいとおもいます。 >娘の学校も一学年5人程度受験するくらいなので、 うちの子の入学する小学校も、中学受験する子はほとんどいないそうです。 だから中学受験するだけで、親子共々周りから浮いてしまうこともあるようです。 今通っている幼稚園は、教育に関心のある人が多く、将来的には中学受験を考えている人もたくさんいらっしゃるので、お付き合いしていくのも楽です。 でも、小学校に入学したらどうなるのか、親の私の方が不安でいっぱいなのです。 でも、逆に考えれば、周りに受験する人がいないと、焦らず、自分達のペースで勉強できると言うメリットはありますね。(幼稚園のお友達のお話を聞くと、焦ってしまうことが多いので。) >ご家庭がしっかりされているようでうから、きっと大丈夫ですよ! >お互い頑張りましょうね!! そうですね。お互いにがんばりましょう。 どうもありがとうございました。 |
冬四時までの時間を見て、びっくりしています。 学校からの帰宅は、何時ごろなのでしょう? 我が子どもたちは、帰宅時間が四時ごろです。 ですから、遊びに行く時は、だいたい五時半までということが多いです。 まわりのお友達に何時までか聞き、あわせました。 冬の日の暮れが早いときは、五時半だと真っ暗になるので、五時と言っていました。 帰ったら、まず、宿題をしてから・・と決めていました。 でも、子ども達って、約束していても、待ち合わせの時間を決めて帰ってこないのですよ〜。 それで、時間がわからないので、宿題をさせると、車で待ち合わせの場所に送っていってやると、誰もいない。 待ちきれず帰ったのかしら?それとも、まだなのかしら?と一緒に待ってやるのですが、約束を忘れて来なかったということもしばしばでした。 一人で行かせなくてよかったとつくづく思いました。 お友達の家で・・という約束をしたときでさえ、 宿題をして行かせたら、すでに、他の子は誘いにきていておいていかれることもあり、 子どもが可哀想だなと思うこともよくありました。 全部、一年生の時のことです。 女の子の友達の方は、みな、宿題を終えてから〜というのが、原則なのが多いようですが、まわりの男の子達は、まず、遊んでから帰って宿題という感じなので、 弟の方は、それに合わせてやっています。 こっちは、お友達の親がいいと言えば、お友達の家で、六時まで遊んでいます。 今、二年生女ですが、時間がとれなくなって、ほとんど遊びにいくことはなくなりました。 下にいる弟は、毎日、友達の家に遊びに行ったり、連れてきたりしていましたが、 (私も家にくることも歓迎していました。) 二年生の子が勉強やピアノをしている時間帯に、横でわ〜わ〜騒がれるので、 気が散ってしまい、悩んだ末、お友達を家に連れてきてはいけないと言っています。 こちらは、お友達の家で遊ばせていただいたりするので、申し訳ないな〜と 感じていますが、(それも、ゲームばかり・・みたい) 兄弟の部屋を分けない限り、呼ぶことは無理な状態です。 土曜休日など二年の女の子がすでに、終わってる場合は、 弟は、お友達を呼んでもよいことにしているので、年齢枠をこえて、 みな、一緒に遊んでいます。 うちの子やまわりの友達は、男の子は、時間にきっちりしていますが、 女の子はルーズな感じです。(うちの子のまわりに限ってですが・・。) うちは、二年の女の子は、帰ってすぐ、宿題ですが、四時半ごろからはじめ、 六時くらいまで机についています。(たいした勉強などしていないのに・・です。) 宿題に一時間ほどとられています。 六時半には、夕食をとりたいのですが、ピアノの練習を六時ごろから始めるので 夕飯は、7時ぐらいになります。 8時までは、夕飯兼テレビや読書など自由な時間。 それから、口うるさくせきたてて、8時20分ごろから風呂。 子ども達が寝るのは、9時半から10時の間です。 弟は、六時あたりから宿題をして終わり、あと、夕飯までは、夕飯作りを一緒に 手伝ってくれますが、他は、好きにしています。(こっちは、習い事もない) 二年の女の子の方は、現状で、一杯一杯です。 習い事のある日は、宿題をする時間だけで、一杯一杯で、 おうちの勉強やピアノの練習や自由な時間がとれない状態です。 |
▼遅いかしら?さん ご近所の1年生のお母さんに帰宅時間を聞いてきました。 寄り道せずに帰ってくれば、4時間目までの時が2時、5時間目までのときが3時、6時間目までのときは4時ごろには家に着いているそうです。 1年生の場合、4時間目までの日が週2回、5時間目までの日が週3回あるそうです。 6時間授業は3年生からだそうですので、1、2年生のうちは、遅くとも3時には帰宅しているそうです。 >うちの子やまわりの友達は、男の子は、時間にきっちりしていますが、 >女の子はルーズな感じです。(うちの子のまわりに限ってですが・・。) うちのご近所でも同じみたいですよ。 学校の帰りに寄り道してしまい、帰宅時間を30分以上過ぎているのに、帰ってこない。心配したお母さんが探しに行くなんていうのは、決まって女の子のようです。 うちも上が女の子で、下が男の子です。 娘のお友達は、弟がいるという理由で、うちに遊びに来るのを嫌がります。 また娘は弟の友達が遊びに来るのを嫌がります。 兄弟がいるとその辺は難しいですね。 >二年の女の子の方は、現状で、一杯一杯です。 >習い事のある日は、宿題をする時間だけで、一杯一杯で、 >おうちの勉強やピアノの練習や自由な時間がとれない状態です。 4時に帰宅だと、なかなか時間が取りにくいですね。 うち子の小学校では、1、2年のときは、帰宅が早そうなので、お稽古事のある日でも、お稽古事の前にも少し時間がとれそうですが、帰りが遅くなる3年生以降が心配です。 おまけに、うちの子は8時には寝てしまうので他のお子さんよりも、時間が取れないのが悩みです。 もうちょっと大きくなったら、せめて9時までは起きていられるかしら(笑)。 |
家の上の子(現在2年生)はいつも帰宅は3時半から4時です。 学校の宿題をやっているのを見たことがありません。 先日本人に聞いたところ学校でやってくるそうです。(お友達も一緒、分からないところは先生に聞いているそうです。) なので、帰ってくるとすぐ遊びに行ってしまうか、お友達を連れてきます。 (お友達の家によってくる。) どんなに夏、明るくても5時にはお家にいることを約束しています。 勉強は1時間程度、バイオリンの練習を30分程度、寝る前は絵日記をやっています。 下の子(現在年長)も一緒に勉強!! 全部(お風呂も)終わらないとテレビを見ることが出来ないことになっているので、いやでも?がんばっています。 しかし、寝る時間は9時半と約束しているのであまり見られないのが現状です。 |
▼ねこねこさんさん: 寝る前に絵日記も書いているのですね。 うちも書かせたいと思っているのですが、何度も書いているように、就寝時間が8時なので、とてもそんな時間はありません。 こうやって拝見していると、みなさん、結構遅くまで起きていられるんですね。 うらやましいです。 今のように早く寝てしまう状態が続くようなら、帰宅後、宿題をやってからでないと遊びに行ってはいけないというルールを作っておかないと、宿題すらできないなんてことになりかねないなあと改めて実感しています。 うちの子も学校で宿題を済ませてきてくれれば、家庭学習の時間がちゃんと確保できそうですが、どうでしょうね。 テレビですが、うちは7時以降のテレビはほとんど見れないです。 その時間帯はお風呂に入っていたり、歯磨きや読み聞かせなど、寝る準備に入ってしまっているので。 うちの子たちが見ている番組といったら、夕食前に夕方の教育テレビを見るくらいです。 それでも、お友達の話題にはわからないなりにもついていっているようです(笑)。 |
▼あおいさん: うちの娘は、平成9年3月末生まれなので、皆様より随分下です。 娘は、1年の夏までは9時半就寝の7時15分起床で、10時間弱の睡眠時間 2学期からは、9時半から10時就寝の6時半起床ですので、 8時間半から9時間の睡眠時間って感じです。 毎朝、7時から学校行く前までの45分は算数、 学校から帰ってきて、スポーツクラブに行く前の、3時から4時までが国語と日記、夕食前後に宿題、7時半から9時までがピアノとバイオリンです。 土日は、ピアノの練習時間は、×2となりますので、3時間位、かなりハードです。 スポーツクラブに行かないとき(週2日)はお友達と、3時から5時前まで遊んで、 5時から6時が国語です。 ですから、勉強時間はトータル2時間弱ってところです。 毎日バタバタです。 ですので、出来おおせなかったところは、 土日に頑張るって感じです〜。 やっぱり余裕ないですね。 でも、スイミングのおかげか、幼稚園の時は、精勤賞、 1年生は、トビヒ(プールで移った?)で1日休んだだけですので、 元気なほうだと思います。 が、悩みは、体が小さいことです。(前から4番め) 真ん中ぐらいにはなって欲しいなぁなんて・・・。 お肉と牛乳がキライなので、致命所です。 チーズとヨーグルトは大好きなんですが・・・。 睡眠時間に関しては個人差があるのでなんともいえませんが、 もう1時間頑張ってくれれば、ピアノの練習に当てられると思いますよ。 |
わが子も、この春から1年生です。 毎日1時間半から2時間のお勉強、みなさん低学年なのに頑張っていらっしゃいますね。うちも入学に向けて勉強中ですが、時間はかかるのにあまり進んでいないということが多いでのす。勉強時間の長さではなく、質を高めるためにはどうしたらよいのでしょう? 計算、漢字、絵日記だけでも40から50分はかかってしまいます。 通信や、市販の問題集もやりたいし、さらに入学後は学校の宿題もふえてしまいますよね。時間の上手な使い方、是非習得したいです。 続けて長時間勉強するのではなく短い時間でこま切りにして、いかに集中させるかということしかないのでしょうか? 先輩方のお子様は、1時間半から2時間ほどの間にどのようなお勉強をなさっていたのか、できれば入学当初のご様子を具体的に教えていただけますか? |
絵日記ですか。 情操教育のためには素晴らしいですし、まだご入学前で 自分の感じたことを絵によって表現なさっているのでしょう。 ですがお勉強のことを考えた場合、絵は本当に必要なのでしょうか? 効率主義で、お子様が可哀想とお思いになるかもしれません。 絵を描くことにも相当な集中力、労力が必要です。 しかし子供の力は限られており、学校で要求されるのは 文章によって自分を表現する力、日記です。 絵にさく時間(10分、20分?)を通信や問題集に振り向けては如何でしょう。 もしお子様が絵を描くことが大好きであれば、強制されることなく 遊びとして自由に絵をお描きになるでしょうから 勉強時間にくみこまないからといって 情操の扉が閉じてしまうことを危惧なさる必要はないと思います。 |
▼僭越ですがさん: すいません、私の話もきいてください。 >情操教育のためには素晴らしいです… 私は教育のためと思って絵日記を始めたわけではありません。 子供の今日あったことでも空想のお話でもなんでもよいと思っていますし、 一緒に絵を書いたりもします。 それについて色々とお話をしたり、仕事で忙しいときはお手紙を書いて置いたりしています。色々なお話といってもこちらから一方的に質問するのではなく、子供がどんどん言ってきてくれるような感じでの会話をしています。 >しかし子供の力は限られており、学校で要求されるのは >文章によって自分を表現する力、日記です。 >絵にさく時間(10分、20分?)を通信や問題集に振り向けては如何でしょう。 話言葉でも色々な言い回しや表現などが出てくるので文章が大事と決め付けなくてもよいのではないでしょうか?通信、問題集といったことと違った机上では学べないことがたくさんあるのではないのでしょうか? あくまでも私個人の考えですので…。 |
うちの子のクラスでは、学校で宿題をして帰っては駄目なようです。 宿題は、おうちでするものだから・・ということらしいです。 でも、近所の三年の男の子は、学校でやって帰ったということもあるので、 担任によって違うのだろうかと思っています。 二年女の子の場合は、宿題を忘れたり、やっているけど持ってくるのを忘れたり、親がサインをするのを忘れたりした場合、学校に残されて、その宿題をさせられます。 なので、宿題だけは、忘れずにやっています。 私がサインを忘れることもあるので、そういった時は、スタンプを自分で 押すようにさせています。笑 一年の時は、最初の頃は、ほんの少しの宿題だったように思いますが、にすごく時間がかかりました。 二学期以降になると、20分以内で終わるようになりました。 この時の担任は、宿題は、さほどでませんでしたが、とにかく、授業でかなりの プリントをさせていたようで、もって帰ってくるプリントの量が半端ではありませんでした。 二年になった今は、担任が変わり、宿題の量が増えました。 プリントは、全く持って帰らなくなり、というより、テストでさえ、 学期ごとに二回程度しかしていない様子。 授業では、概念中心に時間をさくといったやり方のようです。 どうも、先生によって、かなり違うようです。 書くのが遅いのか、今でも宿題の漢字ドリル10問程度に20分くらいかかっています。 これに算数プリント、こちらは、5分でやってしまいます。 あと、本読み2回とか九九暗唱3回となわとびが毎日宿題にでます。 なわとびは、机につく時間には、含まれていません。 時間がないので、なわとびは、やったりやらなかったりですが、やったことにしています。 まともにやると、なわとびだけで、一時間かかっています。 時折、生活科からの宿題で、調べたことを、絵と文で書いてくる宿題がでます。 (これに、すごく時間をとられます。) これだけで、充分、いや、宿題の量が多すぎると思っていた私ですが、(笑) 懇談会の時に、日記を宿題に〜と要求された保護者がいらっしゃって、 それ以来、週末は、日記の宿題がでています。 先日など、一メートルのものさしを紙で作ってこいという宿題がでまして、 これだけで、一時間少々かかりました。 我が子は、1センチきざみで作っていったようで、翌日、1ミリ単位で作ってこいと やりおなしになりました・・。ふう〜〜〜。 自宅学習が思ったようにはかどらないので、ここ最近は、 朝、仕度ができ、時間があるときは、漢字と計算をさせています。 両方で10分程度できる量です。 時間がない時は、帰ってからさせています。 入学当初は、朝学習はしていませんでした。ここ最近からです。 学校の宿題に漢字と計算は、でていたので、これで充分間に合っていたので、 (授業でもかなりさせられていたようですし・・。) 自宅学習では、これらは、休みの日のみに限定していました。 (授業のやり方も変わり、それだけでは、我が子は、間に合わなくなっていると気付いたのが、二年の二学期で、平日の自宅学習にも含めました。) 入学当初は、学校になれる方が先だと思っていたので、普段は、宿題だけだったような・・・。 休日に、市販の問題集を算国各1ページ程度させていたような気がします。 うちの学校は、5月に運動会があって、入学したと思ったら、運動会の練習ばかりに 明け暮れていて、ここで、体調をくずす、一年生が、かなりいました。 うちの子は、運動会後、慣れないことばかりで、無理がたたって、一週間、学校を休みました。 夏休みに入ってから、宿題以外の勉強を毎日させていきました。 夏休みの宿題以外には、通信算国各一枚と市販の問題集、漢字、計算といった感じです。 学校が始まると、通常に戻しましたが、通信をとりだしたこともあって、 どれか一枚だけはやっていたように思います。 次の通信がくるまでは、市販の問題集をどれか一ページという形だったような・・。 主に、こういったものは、休日にさせていました。 入学当初は、ピアノの練習も15分程度だったし、習い事もこれだけだったので、 今ほど時間には、追われていなかったので、毎日、お友達とも遊べていました。 基本的には、二年の今も同じですが、これが出来てないな〜と思う分野の問題集を途中から増やしたりしてしまうので、どの問題集をするか、何ページするかは、 子どもに任せています。 時間のある休日のみ、指示しています。 私は、つい、横から口をだしたくなるので、机についているときは、傍に近寄らないようにしていたため、何をやっているのかあまり、見ていなかったのですが、これは、よくなかったです。 一年の時は、一つ勉強すると、お絵かきしたり、絵本を読んでいたようですから・・。 とはいえ、今でも傍には、寄らないことにしています。 今でも、机につく時間ばかり長く(しょっちゅう、合間に鼻歌うたってますから・・。) 時間が上手につかえないので、あまり、上手くいってはいないパターンだとは思いますが、それでも、一年間にこなした市販の問題集は、8冊くらいでしょうか・・。 学校でどういった授業形態なのか、宿題の量や内容は?とか、行事に追われていないかなどによって、 臨機応変に対応した方がよいように思います。 |
ちょっと、横道それますが、お許しを・・。 地区や学校によっても、かなり違うのかもしれませんが・・。 時間割表というのが、なかなかもらえませんでした。 毎日、連絡帳に明日は、何の授業といった感じで、手にしたのは、 一学期も半ばすぎてでした。 その上、学期ごとに時間割表が変わりました。今もです。 先生の話では、各教科一年間で学ぶ時間が決められており、 きちんと割り切れないため、授業日数の調整のためそうなったようです。 おまけに、我が学校は、授業で使用しているノート類は、一切、家には、 持って帰らせません、 全部、先生が預かっているので、何をやっているのか、つかめません。 (最初、わからず、ちゃんと持って帰れ〜と叱ってしまったんです。笑) 学年最後になって、全部、持って帰ってきました。 なのに、絵の具のパレットや筆は、使用後すぐに学校では洗わせてもらえず、 カビカビ状態になったものを家で洗ってくるように持って帰らされています。 教科書は、びっくりするくらい、薄く、写真や絵だらけです。笑 私が子供の時代とかなり、変わっています。 給食も週2回は、パンでなく、お米だし、選択メニューなんてものもあるし、 パンもアップルパンだとか、パンプキンパンだとか・・。笑 残してもいいようですし・・・食器もアルミでなく、陶器です・・。 また、総合学習みたいなのがあって、これも、先生によっても、 何をするか、違うようです。 一年の時の先生は、少しでも授業の補充になれば・・と算数の授業にあてていました。 今は・・、実は、知りません。笑 あと、うちの学校では、朝の会の時間に日替わりで計算か読書を10分させられて いるようです。 終わりの会では、話し合いばかりで、長引いてばかりです。 |
▼遅いかしら?さん: 宿題ですが、先生によって異常に多い先生がいるみたいですね。 うちの子の入学する小学校では、どの学年も、毎日音読と、20分間読書するという宿題がでるそうです。 それにプラスしてプリントなどがでるようです。 そうそう、なわとびの宿題も出たと言っていました。 20分読書の宿題は本なら何でもいいようですが、先生はどんな本を読んだかなど全く聞かないので、もともと本の嫌いな子などはまったくやっていないと言っていました。 それから、音読の方も、やっていないのに印鑑を押して提出している子が多いと聞いています。 結局はみんなプリントしかやらないみたいです。 うちの娘は本好きな子なので20分読書の宿題など喜んでやるでしょうが、本が嫌いな子にこの宿題は苦痛でしょうね。 あと、制作や調べ物などの宿題は、これはやってもあんまり意味がないなあと思ったものはある程度親がやってしまうという話も聞きます。 先生によっては宿題を出しても、出しっぱなしで、きちんとしたフォローもない先生もいるそうなので、そういう先生に当たった場合は適当でいいのかなあなんて思っています。 知人のお子さん(6年生)のクラスでは、毎日今まで習ってきた漢字の練習の宿題が出ていたそうです。 低学年の頃習った漢字ですら間違える子が多いというのが理由だそうですが、きちんと書ける子にとっては、ただ機械的に書き写すだけで、時間ばかりかかり、手が痛くなるだけの全く意味のない宿題だったと嘆いていました。 宿題が家庭学習の妨げになるなんて、皮肉な話ですね。 授業中、プリントなどで練習問題をたくさんやってくれる先生と、そうでない先生とでは、学力のつき方が大きく違うという話も聞きます。 もし、練習問題をたくさんやってくれない先生だと、家でそれなりのフォローは必要でしょうね。 いい先生にあたるといいのですが。 でも、できれば宿題の少ない先生に当たることを願います(笑)。 |
▼便乗、失礼いたします。さん: うちの子と同い年ですね。 先輩ママからのアドバイスでなくてごめんなさい。 絵日記は、「僭越ですがさん」もおっしゃられるように、絵を描くのをやめてもいいかもしれませんね。 うちの娘も時間はかかるけど、あまり進んではいないと言う時期がありました。 その頃は、いろいろな問題集や通信教材に手を出していたのですが、それを絞ってやらせることにしました。 絞ると、通信教材も問題集もあっという間に終わってしまい、精神的に(子供より親のほうが)楽です。 少し少なめの量を1ヶ月にこれくらいと決めておいて、それができたら、べつのものに手を出すとしたらいかがでしょう? それから、同じような問題でも、教材によって向き不向きがあるみたいです。 この教材は早く終わるけど、こっちの教材だとダラダラかかってしまうっていうのもありました。難易度は同じくらいなのにと、不思議でなりません。 子供にあった教材がみつかると、面白いようにどんどん進んでいきます。 また、自分が好きな教材なら、長時間飽きることなく勉強しています。 あと、うちでは毎月何日までに、ここまで終わらせるという目標を設定しています。うちの娘にはこれも効果的みたいで、今月は遅れているからと、休日に自分から進んで何時間も机に向かったりしています。 子供って自分の好きなことだと何時間も集中できるものみたいです。 |
▼便乗、失礼いたします。さん: > >毎日1時間半から2時間のお勉強、みなさん低学年なのに頑張っていらっしゃいますね。うちも入学に向けて勉強中ですが、時間はかかるのにあまり進んでいないということが多いでのす。勉強時間の長さではなく、質を高めるためにはどうしたらよいのでしょう? >計算、漢字、絵日記だけでも40から50分はかかってしまいます。 私も同じことで悩んでいます。 二年生の息子は時間だけ見れば2時間ほどの勉強をしているのですが、 内容を考えると全くお粗末もいいところで・・・私にしてみれば他にもやらせたいことが沢山あるのに、さすがにそれ以上は集中力が続かず、中途半端で終わってしまいます。 特に漢字に時間がかかり、私も初めて出る漢字には書き順から留め跳ね述語と詳しく指導するため多少時間がかかるのは仕方ないとは思うのですが、 子供というのは(我が家だけかもしれませんが・・)予想以上に筆圧が高くて、うちでは1時間も書き続けるともう手が疲れてぐったり・・・という状態なのです。 計算などはそのようなこともないのですが、漢字はなぜか力が入ってしまうようで一文字書くにも時間がかかり、挙句の果てには汗をかいて鉛筆が滑ってしまうような状態です。 >先輩方のお子様は、1時間半から2時間ほどの間にどのようなお勉強をなさっていたのか、できれば入学当初のご様子を具体的に教えていただけますか? 我が家のように能率の悪いやりかたで何時間も勉強しても意味がないじゃないか、と悲しくなるときがあります。 皆様は、1時間なり2時間なりのなかで内容的にどのくらいの量をこなしていらっしゃるのでしょうか、教えて頂けますか。 |
うちの子は2年生で、今は漢字の宿題がたくさん出るので、学習時間は2時間以上かかってしまいます。 内訳は、 ●漢字(一時間弱:辞書を引いて、熟語も調べるので結構かかってしまいま す。また、丁寧に書けないと気がすまないたちなのでここは親も我慢のしどころです) ●その他の宿題(20分くらい。大体、算数国語それぞれ、プリントかワークが出ます) ●通信(家はぴぐまです。入学時、子供の希望でこれにしました。一単元 10分くらいで、2単元くらい。国語が文章題のときは一単元。) ●計算ドリル(これも、宿題のようなものです。5分) ●その他問題集(学校の単元に合わせて、最レベをやらせています。最レベ で躓いた箇所はこぐまとかはなまるとかで補います。。。。ここが曲者で 15分くらいで終わるときもあれば、1時間近くかかることも・・・ 子供も、あきらめないたちなのとことん付き合います。) あと、通塾もしているので、その宿題をやる日もあります。この場合、通信はお休み。こんな、かんじかなぁ。やらせすぎかも・・・・ 入学時は漢字の宿題がない分、ひらがなの練習があって、2文字ずつだけど、いやになるほど丁寧に書くのでやっぱり、同じくらい時間かかりました。おかげで、字はとてもきれいに書きます。。 とりとめもなくかいてしまいましたが、ご参考まで。。 |
▼ピアノ娘さん: ピアノとバイオリンをされているのですね。 土日に、3時間ピアノを練習されるなんてすごいですね。 うちの娘は、幼稚園の自由遊びの時間にピアノを弾いていることが多いみたいです、それで、家でのレッスン時間が少なくても、今はなんとかやっていけているのですが、小学生になったら、学校で練習なんてこと、当然だけどできません。 だから、家での練習時間を今より増やさないと、いけないので、あと1時間睡眠時間を減らせればと思っています。 うちの娘、今は11時間も寝ているのです。 小学生の理想の睡眠時間は9時間〜10時間とのことなので、あと1時間くらい減らしても大丈夫みたいです。 うちの娘も小柄で、前から2番目から4番目をうろうろしています。 わりとよく風邪をひくのですが、睡眠時間が他の子より長いのも、風邪をひきやすいのも、小柄で体力がないからだと思っていたのですが、そうではないのですね。 土日に3時間もピアノを弾けるなんて、やはり体力があるのでしょうね。 うちの娘は、あまり長い時間ピアノを弾くと、指が疲れるとよく言っていますので、休憩をいれながら弾いています。(休憩に勉強をしたりしています。) しかし、うちの娘は好き嫌いもなく、よく食べる方です。よく寝てよく食べているのに、背が伸びないのはどうして?と不思議です。 好き嫌いの多い下の子の方が大きいくらいです。 しばらくは、あと1時間睡眠時間を減らすことが課題になりそうです。 |
▼ピアノ娘さん: >睡眠時間に関しては個人差があるのでなんともいえませんが、 >もう1時間頑張ってくれれば、ピアノの練習に当てられると思いますよ。 あの・・・睡眠時間短いと背は伸びないです。多分今はこのペースで良いと思いますが 子供が睡眠を欲しているなっ!と感じたら、ピアノや勉強の時間を減らしても寝かせてあげて下さいね。それが背の伸びる時期です。経験上。 |
ここ2日ほど、いつもより30分遅く寝かせるようにしていたのですが、今日、幼稚園の先生から「午前中、疲れたと言って保健室でしばらく眠っていました。」と電話がかかってきてしまいました。 いつもより遅く寝かせたと言っても、8時半就寝、7時起床で、10時間半も寝ていて、同い年の他のお子さんより十分寝ているはずなのに。 でも、反省しました。 しばらく、睡眠時間を減らす方向ではなく、効率的な時間の使い方をしたいと思いました。 また、遊びや生活の中で、勉強につながるようなこともどんどん取り入れていったりと、少ない勉強時間を補うようにしたいと思います。 このまま行けば、高学年になっても、夜遅くまで勉強するなんて無理かもしれません。 だから、今から、効率的な勉強の仕方、効率的な時間の使い方を身につけさせないといけないでしょうね。 |
▼ドキドキさん: >子供が睡眠を欲しているなっ!と感じたら、ピアノや勉強の時間を減らしても寝かせてあげて下さいね。それが背の伸びる時期です。経験上。 ありがとうございます。 私も、そんな気がします。 お誕生日がクラス最後なので、一番前じゃないだけでもいいか・・・。 と思っていたんですが、大きい子は3月生まれでも大きいですよね。 平日は、ついつい、遅くなってしまいます。 かといって、遊びに行くのを減らすわけにもいきませんし・・・。 土日は11時間弱くらい寝てるんですが、 やっぱり波があるのもいけないのでしょうね・・・。 眠たがっていたら、スパッと寝せることにします。 ▼あおいさま。 土日、もちろん、連続3時間弾いているわけではありませんよ。 そんなには・・・。 午前中と夕食後2回に分けて、もしくは3回に分けて、あわせてです。 手が痛いというのはどういうわけでしょうか? 脱力が十分でないのかもしれません。 痛いというのはムリがかかっているのではないでしょうか。 小さいお子様なので、ちょっと気にかかります。 我が家も早く切り上げたいのはヤマヤマなんですが、どうしても、 ハノンをやり、前回のやり直し2,3曲のフレージング、ディミナークを注意して、 新譜をさらうだけで軽く1時間越えてしまいます・・・。 要領が悪いのかもしれません。 |
低学年の時からそんなに問題集ばかりあたえてませんね。 いくら本人がよろこんでるといったって、所詮こども。なんでも興味持ちます。 うちは、学校の勉強が今は基本。読み書き(習った漢字の復習、足算引算掛け算の筆算くらいまで、です。 はなまるやら、いろいろすばらしい問題集がありますが、もう少し学年があがってからにします。 小さいときから、問題集ばかりやっていてもどうかな??頭が硬くなりそうです。柔軟な考え方が出来る子にしたいと思います。それにはやはり、机に向かって1時間以上も・・どうかなと・・体験です。 |
こういう風に堂々と、中学受験色から離れた意見に 敏感です。 このスレをご覧になられるということは、受験+低学年の学習に興味があると、判断しますが。落ち着いたご意見の後ろたては、なんでしょうか?ぜひともお聞きそたいです。 来春一年生になります。今。問題集を始めたばかりです。一年生として、学校で習ってくる項目だけで不安わかんじませんか? |
低学年の学習=問題集ではないのではないですか? うちも一年生のうちは、問題集は使用しませんでしたよ。 でも勉強させなかったわけではありません。 最低限の学習はさせたつもりです。 漢字は普通のノートを買って書かせましたし、計算はマスノートを買って100マス計算をさせたり10回足し算や引き算などさせました。 私の場合、低学年の問題集には金額に見合う魅力を感じなかったからで、そのかわり毎月、意識して本を買い与えるようにしました。 就学前、子供は机の上での勉強をしたがることもありましたが、学校での勉強を期待することができるように、知りたいやりたいという気持を引き伸ばし入学まで先取りはしませんでした。 でもこのときもやはり勉強を全くさせなかったつもりはありません。 シュークリームが12個あれば、三人用のお皿に配らせたり四人用のお皿に配らせたり、またケースに戻したり・・・掛け算・割り算のとっかかりは理解しました。 同じように果物があれば分けさせ、牛乳があればリットルやミリリットルでつぎわけさせ、ケーキがあれば2分の1から4分の1に切らせました。 あとは、夜、星を一緒に見たり、プラネタリウムに行ったり、おたまじゃくしを蛙に育てたりしました。 子供が興味を持ったものは一緒に図鑑を調べたりもしました。 たとえば、窓の隙間から差し込む光で出来たプリズムから光の屈折の実験やお風呂場での水の性質の実験などです。 就学前は積み木やパターンブロックでたくさん遊ばせました。 積み木は1×2×3cmの形だけでも500個は与えていました。 これらのきちんと計測されたおもちゃ類は数学的な規則性が自然に身についたり図形に強くなったりするそうです。 これまでにも長々と上記のようなことを説明するのが面倒で、問題集を使っての勉強はさせていません、と書いたりすると勝手に全く勉強させてないという意味でとらえられたりすることがありました。 問題集をさせることに意義を感じる方に反論はありませんが、問題集や机以外での勉強の方法があると思ってる人もいるし、その方法を書かないからといって低学年の勉強に興味をもってないという捉え方をされるのはどうかと思います。 |
勉強のやり方は、色々とあると思います。 うちは、問題集に頼ってるというわけです。 私の場合は、子供の頃は、学校のドリルをくり返し、とにかく、ノートに書かされていたのだけど、負担に思っていたので、我が子には、低学年のうちは、別にノートに書かせるより、書き込みの方がよいだろう、また、私が問題を作るなどといったことは、大変だと思ったので、書き込みができる問題集を与えました。 (計算や漢字なども同じく・・ドリル系でなく・・。) 宿題などは、別にノートに書かされているようですが・・。 反対に、一年の時に、二年で習う掛け算など、次学年以降で新しく習う単元については、教えませんでした。 友達から聞き覚えで、掛け算覚えたいと言ったことはありますが、 概念がまず、先、それよりも、一年生で習うことに重点をおいたため、 とにかく、一年生で習ったことをくり返しさせるためと、 あとは、学校で習う基礎だけでなく、応用にも踏み込みたいと思ったので、 問題集を何冊も与えたという結果論です。 (その単元続きの応用としてやったものが、 二年になってでてきたというものはありますが・・。) 今は、旧指導にそったあたりまでは、定着までもっていけなくても、 触り程度でもさせていますが、 基本的には、新指導で習うその該当学年で習う単元をくり返し。。定着までです。 こういったことも、ご家庭により、やり方、方針は色々でしょうし、 どれがいいかは、わかりません、私自身が、試行錯誤です。 他の方のいいなあ〜と思うやり方は、試してみたいですしね・・。 もちろん、机の上でばかりが勉強でもないと思いますよ。 ただ、うちの子は、机についてるのが、好きなようですね〜。 落ち着くらしいです。(落ち着くようになるのに、二年かかったと本人いわく) とはいえ、机についてない時間も一杯あるわけです。 レジャーに行く道中にみつけた気温掲示板に興味をいだいたり、 テレビから鳥インフルエンザのことを知ったり・・。 この冬は、星に興味をもち、外に出ては、夜空と図鑑をながめては、飽きもせず、毎回、同じことばっかり言っています。(オリオン座と冬のだい三角形を見つけたと・・。笑) そこから、内容は、浅く触り程度ですが、地球→地球儀→国→人類、と興味の根をのばし、今は、惑星に興味を抱いているようです。 幼児の頃は、虫に興味があって、(田舎なので、その辺にいる)自称蛍博士だと・・。 横着ものの私が出来る事は、きっかけ作りであって、こういったことは、親より詳しかったりします。 (その一つに問題集が含まれているってことかな?) 睡眠は、私も大事だと思います。 受験生とかで、そこまでしなければならないならともかく、 低学年の子が、必要な睡眠時間を削ってまで、勉強しても、体を壊すだけです。 その子なりの疲れが残らない必要な睡眠時間ってあると思います。 うちは、2年生が普段は9時間、休日は、12時間くらい寝てます。 (本当は、規則正しいのがいいのだろうけど・・。) 一年の時は、寝るのがもったいないと言っていましたけど・・。(勉強とは関係なく) |
同じく新1年生の母です。 わが家の場合は、朝30分、帰宅後その日調子・予定などで時間は変わりますが30分の合計1時間を自宅学習に当てています。 特に朝の30分は、一日をスキット始める事ができ息子には向いている様です。 よろしければお試しください。 |
朝6時半起床 7時から40分の勉強。 帰宅後10分で宿題を終わらせ、20分の読書 5時まで遊び 7時までに風呂、夕食を済ませ 7時から8時20分まで勉強 総勉強時間2時間半です。 休みの日は月2回は家族で出かける ので0時間 それ以外はほぼ学校に行く日と変わらないように 午前中は勉強にあてていますので、 家庭学習時間は、5時間半くらいです。 |
低学年のみなさんは、とても頑張っていらっしゃるようですね。 4年生になり本格的に塾通いが始まると、先生から、ちょっと意外なことを言われます。 「勉強は出来るだけ短い時間で終わらせるように」と。 4年生で1時間半以上やるのは長い方だそうです。4年では、だらだら長くやるよりも、「ここを今日はやるんだ」と決めたら集中してできるだけ早い時間で終わらせるようにするのがいいのです。それは、スピードとの戦いであるテストの練習になります。 例え1時間から1時間半でも集中すれば、本当にいろいろなことが勉強できます。 漢字の練習、理社のプリント、計算練習、国語の読解、算数問題集などなど。 算数の先生には、見開き2ページ8題程度の文章題の問題集について、 「慣れれば25分くらいで、これをこなせるようになる」 と言われました。 1年生くらいの時は、お母様と、のんびりと楽しく時間を気にせずやればいいと思いますが、3年生くらいから、じょじょに「スピード」を心がけて下さい。 ただし、図鑑を眺めたり、読書の時間は別に考えます。 塾の報告会で、開成に受かった子が「塾以外は自宅で週12時間ほどの勉強時間だった」 と言っていたのが印象的でした。先生は、御三家に受かった子で週16時間以上勉強した子はいないとおっしゃいました。長く勉強しても効率が悪くなるようです。 また、塾でトップクラスの子の方が勉強時間は短いそうです。(これはこなす時間が速いので当然ですね) かくいう、うちは、まだまだ、だらだら勉強をしてしまい、もっと効率よく、短時間にならないかな、と苦慮している毎日であります。 ですから、低学年で勉強時間が短いことを、気にしませんように。 学年×20分でいいのではないでしょうか。 |
高学年での塾の拘束時間は長い。 通学時間もいれたら、多分家は帰宅後すぐ 就寝しなくてはならないと思う。 塾以外で12時間の勉強はどうしたら できるのだろう。 学校から帰りすぐに塾へ。 帰宅時間は6年になると10時近くなると聞く。 帰り次第風呂にはいり、学校の宿題と用意をし そのまま就寝。朝おきて塾の復習と宿題に 30分として6時50分に起床。 おまけに6年ではほぼ毎日塾通いとも聞く。 最近も学年*10分とか20分などと 書かれた本を何冊か読んだがむしろそうゆう方達は 中学受験に批判的な方が多いようですね。 根本的に中学受験にたいしての想いが違う方々の ご意見にのるというのはいかがなものかと。 私は批判するつもりもあおるつもりもないが 低学年から中学受験をみすえて勉強させるなら あえて低学年からやらせるメリットを考えるのも 大切かと思う。早いスタートをさせたほうが のんびりやの子にはむいているかもしれないとか 最難関を目指したいからとかいろいろあると思う。 また学年*20分といわれる方々も実際はテレビは消し 地球儀をリビングにおき辞書や図鑑をことあるごとに ひこうなどというがこの作業を本気でしたら 1日の総勉強時間は1時間ではたりなくなるだろう。 |
家の場合はさんがどうのこうのではなく、一般に、勉強時間が長ければ良いというものではないという事なのでは? 長時間びっしりとやって、効果があがっていて、子どもも何の負担も感じてないなら、他人がとやかく言う事ではないですが、普通、低学年の子が長時間集中し続けるのは、無理な場合が多いので、学年掛ける10分とか20分とかは、子どもが集中できる平均的な時間という事だと思いますよ。 確かに、学力の高い子どもほど、同じ事を短時間にすませますね。 問題は、高学年になった時、子どもがそうなるにはどうしたら良いかなんでしょう。 ウチの愚息の例では参考にならないかもしれませんが、だらだらやってるより、時間を区切ってしまったほうが(15分以内とか・・)、確かに能率はあがるようです。 15分たったら、やめさせられると思うと、必死にその間に終えようとします。 時間がたっぷりあると思うと、時間のわりに、???な事が多いですね。 |
多くの人が見るネット上だから、両極端の意見を聞いてほしく 投稿しています。 1日の勉強が学年×10分、あるいは×20分というのは よく公立の先生の書かれた本でも見かけますし 現場の公立の先生方も良く言われますが、 あくまで中学受験を前提としていないのなら 私もこれに賛同します。 ただ日本人はムードに流されやすいので 私のような今の時代受け入れられにくいだろう意見も 時には必要なのではとあえて投稿した。 |
私が中学生の時に、先生がクラスに「みんなは何時間勉強しているんだ?」 と聞いたことがあります。 その当時、私は「自分が勉強している!」という気持ちで机に向かったことが なかったので、とまどってしまいました。 皆さんが気軽にお遣いになっている「勉強」という言葉の定義が あいまいなのかもしれませんね。 日本の歴史なども、直接、授業に関係ない本であれば、 それは「読書」ということで、勉強時間にはカウントしないとか、 しっかりした本だったら「勉強」だけれど、同様の内容の漫画本だったら 「勉強」とはしないなど、個人の考え方によって勉強時間のカウントが 違ってくるんじゃないでしょうか。 娘は1年生です。 うちでは、植物を種から育てているのですが、 その観察日記を不定期に書かせています。 また、おたまじゃくしを捕まえてきて、その発達状態を観察したり 本で確認したりしています。 動物の生態についてのTVを見て、その後、図鑑でそれについて調べたり、 聞きなれない言葉を辞書で調べたり・・・。 それらの時間を「勉強時間」としてカウントしたら、 学年×20分には到底収まりません。 おやつを分けるのに、「あなたはお姉さんだから、弟君はあなたの半分の 数でいいよ」などというのは、 紙に書かれていれば、算数の文章問題の「勉強時間」なのでしょうが、 日常生活で行えば、「たのしいおやつの時間」となります。 少なくとも、小学校3年ぐらいまでは、 勉強時間云々ではなくて、教育的な環境を整備することのほうが 重要な気がします。 ところで、私の高校時代の友人は、東大・京大・東工大を始め、 有名どころの大学へ進学しました。 でも、小・中学校時代に塾へ行っている人はほとんどおらず、 高校でも夏季講習で予備校へ行ったぐらいです。 地方出身なので、その地域に大手の塾が存在しなかったということも あるのかもしれませんが、東京の子どもの教育状況をみて、 「こんなに頑張って勉強しているのに、なんで伸び悩んでしまうんだろう」 と不思議に思っています。 |
>ところで、私の高校時代の友人は、東大・京大・東工大を始め、 >有名どころの大学へ進学しました。 >でも、小・中学校時代に塾へ行っている人はほとんどおらず、 >高校でも夏季講習で予備校へ行ったぐらいです。 >地方出身なので、その地域に大手の塾が存在しなかったということも >あるのかもしれませんが、東京の子どもの教育状況をみて、 >「こんなに頑張って勉強しているのに、なんで伸び悩んでしまうんだろう」 >と不思議に思っています。 東京にもガツガツ勉強しないで東大に入るお子さんは存在します。 しかし、もし、地方に生まれ、のんびりして生活していたら東大には 入れなかったような子どもも、勉強して東大に入っているのだと思います。 東大に入るお子さんの半分以上が、中高一貫校の出身者です(これは 公にされているデータです)。つまり、中高一貫校がないような 地方の出身者は、東大に合っては少数派です。 東京の子は努力派が多いため相対的に素の頭の子の割合が少ないから、 なんで伸び悩むといった誤解が生まれるのだと思います。 |
▼家の場合はさん: >高学年での塾の拘束時間は長い。 >通学時間もいれたら、多分家は帰宅後すぐ >就寝しなくてはならないと思う。 >塾以外で12時間の勉強はどうしたら >できるのだろう。 うちの子が通っている塾(四谷)の場合、6年生で平日3日、日曜日の計4日間です。 ですから、平日2日と土曜日はまるまる自宅学習が可能です。例えば開成に受かった子の12時間を予想してみると、平日3時間×2日、と土曜日6時間で十分可能です。 これは、かなり短い例かも知れません。16時間と考えても平日4時間×2日プラス土曜日8時間です。 平日学校から5時に帰ってきたとします。2時間くらいお風呂や食事その他少し息抜きに使ったとしても四時間勉強しても11時に就寝可能です。 更に、塾から近い子の場合、9時15分くらいに自宅に帰れる子もいます。(8時55分授業終了)そういう子は30分〜1時間くらいは復習出来る場合もあります。 ですから、16時間くらいまでは可能だと思います。 ただし、これは塾によりますし(殆ど毎日のところもあるそうです)通塾時間によりますので、一つの例として考えてください。 それから、塾でトップクラスにいる子供の方が自宅勉強時間が短くなるということです。同じ課題をこなす時間が短いし、授業でやってしまうことも多いですから、 当然といえば当然ですね。うちにとってはうらやましい話ですが、出来るだけ目標にしたいと思っています。 >最近も学年*10分とか20分などと >書かれた本を何冊か読んだがむしろそうゆう方達は >中学受験に批判的な方が多いようですね。 >根本的に中学受験にたいしての想いが違う方々の >ご意見にのるというのはいかがなものかと。 >私は批判するつもりもあおるつもりもないが >低学年から中学受験をみすえて勉強させるなら >あえて低学年からやらせるメリットを考えるのも >大切かと思う。早いスタートをさせたほうが >のんびりやの子にはむいているかもしれないとか >最難関を目指したいからとかいろいろあると思う。 >また学年*20分といわれる方々も実際はテレビは消し >地球儀をリビングにおき辞書や図鑑をことあるごとに >ひこうなどというがこの作業を本気でしたら >1日の総勉強時間は1時間ではたりなくなるだろう。 うちの子も低学年のうちは、かなりいろいろな通信や市販の問題集をしていたので、1〜2年で20分×学年にはおさまりきらないくらいの勉強を一日でしていた日もありました。 誤解をさせてしまったら申し訳ないのですが、その時間を越えたらダメということではなく、もし低学年で、「うちの子は30〜40分しかしない。でもよその子は1時間半も2時間もしていると聞く。足りないのかしら」 と思う必要は全くないということです。ですから、勉強時間が低学年で少なくても全く心配しないでください。高学年の成績は低学年の勉強時間には、あまり比例しないのではないか、と思うのです。 その家、その家で条件は違います。公文を習っている子はその宿題だけで、かなりの勉強時間を使うと思います。また、うちの子は、2年生の時に学校で、「ある漢字の入った文10種類を4回ずつ書け」という宿題が出ていたので、どんなに一生懸命やってもそれだけで40分はかかります。それ以上に自主的な勉強をしたら 当然時間は1時間を超えます。 ただ、勉強時間をなるべく短くおさめるように、と聞かされたのは、つい2週間前、塾の先生からでした。 だらだらやっても何の効率もあがらない、常に緊張感を持ってやるように、もし 子供がのんびりやって宿題が終わらないのなら、そのまま途中で出して、塾の先生に叱られてらっしゃいというくらい厳しく・・・と言われました。 低学年の時と違って、高学年は本当にスピードが要求されます。テストでも40分間集中して書き続けないと、得点は伸びません。ですから、その訓練にもなる、先生のおっしゃっている意味はよくわかります。 低学年では、お母さんが横について、一緒に学ぶという事も多いので、なかなかスピード練習は出来ないかも知れませんが、計算を時間をはかってやらせるなど、じょじょに慣らしていくといいと思います。 また、最レベをしているご家庭では「こんな難しい問題誰が10分で解けるの?」と、その目標時間に驚かれた人も多いと思います。もちろん難しくてじっくり考える問題何問かが10分では、最初は解けないでしょう。その場合は、もう少し難易度の低いもの(例えば花まるリトル算数など)で同じくらいの量が10分で出来るか試してみるといいと思います。 難易度の高い問題はその時には解けなくても、3ヶ月、半年後には解けるようになっていることも結構あります。ですから、長く考えても理解できないようであれば もう少し時間をおいてすることを、おすすめします。 高学年の先生には、算数の一つの問題に5分以上かけるな(4年生の場合)と言われました。5分以上考えないと正解が出せない問題は4年生ではあまりないはず、それでわからなければ解説を子供に読ませなさい、と言われました。 これも、その問題によりけりだと私は思いますので、もうちょっと考えた方が、本人の満足感が得られるようであれば、そのようにしたほうがいいと思います。が、お母様からみて、あまりにも単純な問題を10分以上もかけているようであれば、 注意をしてあげるといいでしょう。 >地球儀をリビングにおき辞書や図鑑をことあるごとに >ひこうなどというがこの作業を本気でしたら >1日の総勉強時間は1時間ではたりなくなるだろう。 「うちの子は、社会の問題でも。1番かなあー、2番かなあーと、ゆっくり考えるの好きなんですけど」 と先生に言いましたら 「そういう勉強の仕方は勉強時間にはしないでください。図鑑をゆっくり眺めたりする趣味的なものは、勉強時間とは別に」 と言われました。 ですから、読書の時間、図鑑や地図帳を眺めるのは、勉強時間とは別と考えた方がいいようですね。 それから、先生がおっしゃるのには、国語の読解問題だけは、暗記するくらい熟読の必要な時があるので、それはあまり何分以内と考えず、理解するまで何度でも読むことが大切、ということです。 つまり、勉強時間として、短くするのは、テストに近い演習形式の勉強である、ということだと思います。 もし、今子供がだらだら勉強して悩まれるのであれば、子供がさっさ、さっさと鉛筆を走らせる勉強が主体になる教材を選ぶのも一つだと思います。 以前別の掲示板で、通信他いろいろな教材を組み合わせると効果的と書きました。 その為、低学年の勉強時間を短くということと矛盾をすると思われるかも知れません。 でも、効率よくやれば意外と速く問題をこなすことが出来ると思います。 例えば、サピックスの通信や知の翼は簡単なものは5分〜10分で一回分が終わるものもあります。時間がかかるものでも20分くらいで可能です。(また長文はうちは4日に分けてやっていました)花まるは簡単なページでしたら10分で出来るものもあります。リトルくらぶは多少時間がかかりますが、その分一ヶ月のページ数はピグマよりは少ないです。 それから最レベは他教材と併用の場合は、全部やらなくても、この問題とこの問題だけ、と言う具合にピックアップしてやることが可能だと思います。 ですから、2年生で40分、3年生で60分といっても、集中すれば、いろいろな問題に取り組むことができる筈です。 低学年の時間は過ぎてしまいましたが、低学年から、きびきびとした勉強の姿勢をもっとしていればよかったな、と少々反省しています。 うちの場合は、今現在どのように効率よく集中して勉強をこなすか、苦慮している 途中です。 今回書きましたことは、アドバイスというより、自分のところを省みてということです。 長々申し訳ありませんでした。 |
う〜〜ん・・・よっちゃんお母さんのお話し、いつもいつも長いんですよ。 要点をまとめてお子さんにお話しすること、ちゃんと出来ていますか?! 「お母さん、これわからないから教えて!」とお子さんが質問してきても聞かれたこともでの行き着く道がう〜〜んと長そうね・・・・。 |
▼まただよ。さん: >う〜〜ん・・・よっちゃんお母さんのお話し、いつもいつも長いんですよ。 >要点をまとめてお子さんにお話しすること、ちゃんと出来ていますか?! >「お母さん、これわからないから教えて!」とお子さんが質問してきても聞かれたこともでの行き着く道がう〜〜んと長そうね・・・・。 そう?私は長く書いてくれた方が嬉しいですけど。 中途半端な思わせぶりな意見より、 よっぽど読んでて好感が持てると思います。 面と向かってはきけない類の話をわざわざ掲示板でしてるんですから、 読むのが面倒な方は、とばし読みすればいいと思います。 |
▼私もこの意見に大賛成です。 。 |
小学校に入学して1ヶ月。 帰宅後、宿題と毎日決まった量の問題集をやっていますが、それで大体1時間ぐらい。 就寝前には漢字の勉強と日記、最後に読み聞かせをしています。 でも、遊びの中に「パターンブロック」や「地図パズル」、サピの「都道府県地理カード」を取り入れたりしているので、実際にはもっと勉強の時間が取れているかもしれません。(娘はこれらを勉強だと思っていませんが。) ところで、先日の懇談会で先生から1日の勉強時間の話が出ました。 先生は、学年×10分と考えているようで、1年生なので、1日10分でよいとの話でした。 「毎日宿題を出しているので、家庭での学習は宿題をするだけで充分。それ以上の家庭学習は必要ない。」ときっぱりおっしゃっていました。先取り学習を非常に嫌がる先生なので、それ以上家庭で勉強させるなと言っているようにも聞こえました。 宿題と言っても、3分もかからずにできるような内容ですし、うちの子は今のところは自分から喜んで問題集をやっているので、このペースでやっていこうと思っています。 先取り学習を非常に嫌がる先生という噂は聞いていたのですが、懇談会での先生の話を聞いていても、そういう風に感じました。 この先、にらまれるかもと心配です。 |
六年生、中学受験にむけてがんばる子供の親です。 ここまで試行錯誤の毎日です。 低学年でしたら、とりあえず毎日の学習習慣をつけてあげることが大事で、 一日何時間とは決めず、内容と量で加減していけばいいでしょう。 高学年のこどもでさえ、時間にはしばられておりません。 これだけやれば終わり、でいいと思います。 だらける前に切り上げるいさぎよさも必要です。 ほっとけばなにもやらず、2時間でも3時間でも机にただ座っていただけなんて ざらです。 学習レベルも子供が求めるようでしたら高めに持っていってもいいでしょうが、 今学校でやっている内容にそって応用を付け加えるだけで充分です。 学習が苦にならないように気をつけてあげて、基礎基本だけは押さえておくという姿勢が高学年になってから役に立つと思います。 あせったばかりに塾に早くから入れたり、難問漬けにして基礎がおろそかになっていたり、遠回りしてしまった母からのメッセージです。 |
おなじく小1がいます。 ▼あおいさん: >ところで皆さん1日どれくらい勉強しているのでしょうか? 1年生で、1時間ぐらいです。 別に時間を決めているわけではありません。 百ます足し算、引き算、それにカタカナの練習をやっており、それらを全部あわ せると1時間ぐらいになります。 >よろしければ、帰宅後のスケジュールなどお聞かせいただけませんでしょうか。 >宿題や音読プラス家庭学習で一体どれくらい勉強の時間をとればいいのかわかり >ません。 学校の宿題はまだでてませんので、しておりません。 8時までに夕食を済ませ、10時までに勉強と身の回りのことをしています。 >また土日や夏休みなどの長期休暇中は1日どれくらい勉強しているのでしょうか? 土日は一切勉強はしない、と決めております。土日はとにかく一生懸命遊ばせる ようにしています。私も仕事がないときはお金のかからない範囲でいろいろな所 に連れて行っています。 幸い近所は海も山も近いので、遊ぶ場所に困りません。 >うちは低学年のうちは、公文や塾など勉強系のお稽古事はさせないで、家で勉強 >を見ていこうと思っているのですが、塾に行かない代わりに、週に1回か2回、 >「ママ塾」と名づけて、こちらの掲示板で紹介されているような問題集を取り組 >む時間も作れればなあと思っているのですが、「ママ塾」の時間をどれくらいに >すればいいのかもいろいろ迷っています。 すばらしいですね。私の持論ですが、低学年は塾任せにするよりは一緒に楽しみ ながら、親子で勉強するほうが情操教育にもいいかと考えています。 というか、親の私が一緒に勉強してて楽しいです。 >家の娘は、夜は8時に眠ってしまう子なので、低学年の間はあまり負担のない範囲で勉強の習慣をつけたいと思っています。 うらやましいです。うちは10時にならないと寝ません。 うちの場合共働きということもあり、夕食が遅くなってしまいますので。 |