Page 150 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ジュニア予習シリーズ 購入予定 04/3/4(木) 16:30 ┣Re:ジュニア予習シリーズ よっちゃん 04/3/4(木) 23:53 ┃ ┗Re:ジュニア予習シリーズ よっちゃん 04/3/4(木) 23:57 ┃ ┗Re:ジュニア予習シリーズ 書店情報 04/3/5(金) 7:42 ┃ ┗Re:ジュニア予習シリーズ るんるんるん 04/3/5(金) 9:10 ┃ ┗Re:ジュニア予習シリーズ よっちゃん 04/3/5(金) 9:35 ┃ ┗Re:ジュニア予習シリーズ 購入予定 04/3/5(金) 15:36 ┃ ┗Re:ジュニア予習シリーズ よっちゃん 04/3/5(金) 17:11 ┃ ┗Re:ジュニア予習シリーズ 購入予定 04/3/6(土) 22:38 ┃ ┗その後 購入予定 04/4/29(木) 13:05 ┗Re:ジュニア予習シリーズ [名前なし] 04/10/15(金) 22:08 ─────────────────────────────────────── ■題名 : ジュニア予習シリーズ ■名前 : 購入予定 ■日付 : 04/3/4(木) 16:30 -------------------------------------------------------------------------
こちらや他でも評判の四谷大塚のジュニア予習シリーズを 購入しよう思っています。 四谷のHPを見るだけではよくわからないのでいろいろ教えてください。 このテキストは問題もたくさん載っているのですか? 週何回くらいするのですか?1回どれくらいの時間かけますか? 算数の副教材はいいですか? |
他のスレッドで書きましたが、それを持ってきました。ご参考に。 Yのジュニア予習シリーズのことのみ書きます。 算数は、一週間分の単元は6ページです。最初の2ページで説明と例題、次の2パージは練習問題、それから応用問題2ページです。5回に1回まとめの回があって、それは全部問題です。練習問題2ページ、応用問題2ページ、チャレンジ2ページです。チャレンジは、入試問題をベースにしたような問題でかなりの難易度です。長方形の紙から正方形をいくつか切り取っていくような、開成、筑駒に出された問題の簡単版などが載っています。一人で解ける子はかなり出来る子でしょう。 また、応用問題の右側の1ページも割と難しめな問題が書いてあります。 一人で練習問題、或いは応用問題の途中まで解ければいいでしょう。 問題のページは一週間に4ページなので、通塾してない人、他に教材をやっていない人はすぐに終わってしまうと思います。(一日1ページやっても) ただし、準拠の計算と一行問題集は、やはり一週間4ページの計算の問題集で、内容も少しジュニアと関連しているので、そちらを併用することをおすすめします。 もし、問題数がそれでも足りなければ、はなまるリトル算数をおすすめします。 これは、1ヶ月に12ページすれば一年間で終わります。 国語は、最初は文章の読み方の解説のページがあり、次に読解問題(設問が12問くらいあったりするので、いっぺんに一日にこなせない子も多いと思います) それから文法のページが一回ごとあります。これは、ことわざ敬語の知識など、ざーっと載っていたりして、その後にそれに関する問題があります。 総合回は文章問題が2題ある週もあり、後半は文法問題が載っています。 漢字の学習という教材もあります。 これも難しければ、はなまるリトルをやって、終わったらジュニアに戻る、という方式でもいいと思います。 4年生以降は確かに予習シリーズ以外に演習問題集もあります。ただし、塾で予習シリーズをだいぶやりますので、自宅での問題演習量が増えたとは、特に感じていません。 ジュニア予習シリーズは、四谷直営校舎にしか販売していません。(送付も可だと 思いますが)もし、どこか四谷校舎に行ける機会があるなら、実際に見本を見てみるといいと思います。 |
それと、算数の副教材は、計算と一行問題集です。 これは、毎日ちょこっとずつ一週間で4ページの問題をこなします。 ある日は、筆算8題ですので、すぐ終わるでしょう。 うちの場合は通塾の日はやりませんでしたので、一日1ページ4日間のペースでした。 学校の算数よりは、計算の進度は早いので、割り算の筆算などは、お母様が教える必要があります。 |
東京都内であれば、池袋西武のリブロ 渋谷の大盛堂にもおいてありました。 私の知っている範囲では確実なのはこの二店ですが 神田の三省堂にもおいてあったような気がします。確認して下さい。 書店だと一目を気にせずじっくり検討できますよ。 |
ジュニア予習シリーズはYーtネットの塾ならどこでもその場で購入できます。 私は近くの○ドウ会で入手しました。 |
▼るんるんるんさん: >ジュニア予習シリーズはYーtネットの塾ならどこでもその場で購入できます。 >私は近くの○ドウ会で入手しました。 すみませんでした。今パンフを見てみたら YT塾で買えると書いてありました。ただ、品切れとかは塾によって 違うので、近くの塾に聞いてみてください。直営校舎は品切れはないと思います。 |
皆様ご説明ありがとうございました。助かりました。 近くに扱っている塾や本屋さんはないので直接確認は無理なんです。 もう1つ質問です。予習と題名がついていますがかなりの先取りですか? 私が家庭で教えたいのですが進度が速すぎると不安です。 |
▼購入予定さん: >もう1つ質問です。予習と題名がついていますがかなりの先取りですか? >私が家庭で教えたいのですが進度が速すぎると不安です。 予習シリーズの名前の由来ですが、昔は四谷大塚はテスト会でした。平日は自宅学習をして、日曜日に、その範囲のテストがあるのです。そのテストに対して、予習をするという意味で「予習シリーズ」と名前がついております。 今は、高学年は塾で教えるのが主流ですので、四谷大塚でも、予習は不要となっています。 でも、自宅で教える場合は、学校の勉強に対しては予習になっちゃいますよね。 算数の場合は、旧学習指導要領と考えてください。 昔私たちが公立小学校3年生でも習っていた、分数、小数、割り算の筆算などが、 この「ジュニア予習シリーズ」には出てきます。ですから、殆どの子は、親と一緒に解説を読みながらで、出来ると思います。 一方国語の方は、確かに難易度が高いです。もし、読解問題とかやりにくいようでしたら、先に本やさんで購入できる「はなまるリトル国語」をやり、学年の後半でジュニアをやってもいいです。またジュニアの文法はレベルが高いので、全部記憶しようと思わずに、次の学年でまた出てくるからいいや、くらいに思ったほうがいいです。 |
詳しいお話ありがとうございます。 アドバイスもうれしいです。 がんばってみます。 |
皆様いろいろありがとうございました。 今現在ジュニアシリーズ、一行問題集、漢字の学習をがんばっています。 それに加えてはなまるリトル、最レベも使っています。 2年の3学期〜春休みにはなまると最レベをやらせてみて 中学受験予定で自宅学習中の子供にはなかなかいいのではと思っています。 それからジュニアシリーズのおかげでまだ公立の小学校で習ってない範囲も わりとすんなりと学習することができています。 習い事の関係ですぐに塾へ通えませんが通塾できるまで このペースでがんばりたいと思います。 |
古い話題で恐縮です。現在、三年生のリトルシリーズを購読し、並行してはなまるリトルは算数だけ利用しています。リトルシリーズだけでは問題量が少ないので、三年生の復習を兼ねてと思い、ジュニア予習シリーズ算数と国語を通信で購入しました。 まず算数ですが、練習問題、応用問題、チャレンジの三段階に分かれており、はなまるリトルと同じです。難易度としては、ほぼ同じという感じで、若干ジュニア予習シリーズの方が高いのかという感じです。解説書も、はなまるリトルよりはジュニア予習シリーズの方がいくらか詳しいというところでしょうか。リトルシリーズやはなまるリトルをこなせる子には物足らないでしょうし、苦手な子が自学自習するには例題解説や解説書が薄いかなという感じです。はなまるリトルかジュニア予習シリーズのどちらかで十分だと思いました。 次に、国語ですが、これは記述問題や要約させるような問題が多く、難易度はかなり高いです。リトルシリーズの国語の読解問題も当該学年にしては難易度が高いのですが、それよりも明らかに難しいです。したがって、国語が苦手な子には絶対不向きだと思いますし、国語が得意でもかなり苦戦します。 |