過去ログ

                                Page     151
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼新小2の読書本  九州談児 04/1/23(金) 15:59
   ┣Re:新小2の読書本  春から三年 04/1/24(土) 0:24
   ┃  ┗Re:新小2の読書本  九州談児 04/1/24(土) 8:22
   ┃     ┗Re:新小2の読書本  昔、読書少女 04/1/25(日) 0:56
   ┃        ┗Re:新小2の読書本  ん? 04/1/25(日) 15:06
   ┣Re:新小2の読書本  5年母 04/1/26(月) 14:35
   ┃  ┗Re:新小2の読書本  九州談児 04/1/26(月) 17:00
   ┣Re:新小2の読書本  いちご 04/1/26(月) 16:55
   ┃  ┣Re:新小2の読書本  九州談児 04/1/26(月) 17:07
   ┃  ┗Re:新小2の読書本  すもも 04/1/26(月) 23:24
   ┃     ┗ダレン・シャン  いちご 04/1/27(火) 7:34
   ┃        ┗Re:ダレン・シャン  すもも 04/1/27(火) 8:20
   ┃           ┗Re:ダレン・シャン  いちご 04/1/27(火) 9:23
   ┣Re:新小2の読書本  HarryPotter 04/1/27(火) 1:10
   ┣Re:新小2の読書本  九州談児 04/1/27(火) 14:55
   ┃  ┗Re:新小2の読書本  quma.co 04/1/27(火) 15:53
   ┃     ┗Re:新小2の読書本  九州談児 04/1/28(水) 13:02
   ┃        ┗Re:新小2の読書本  ピアノ娘 04/1/28(水) 23:24
   ┃           ┗Re:新小2の読書本  九州談児 04/1/30(金) 9:12
   ┗Re:新小2の読書本  小3の母 04/1/30(金) 10:32

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 新小2の読書本
 ■名前 : 九州談児
 ■日付 : 04/1/23(金) 15:59
 -------------------------------------------------------------------------
   皆様はじめまして

私は現在小1の男児の父親ですが、読書をするならどんな本がお勧めか
経験談や実際に読まれてみた方のご意見を拝借したいと思っています。
どんなことでも構いませんので、よろしくお願いいたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:新小2の読書本  ■名前 : 春から三年  ■日付 : 04/1/24(土) 0:24  -------------------------------------------------------------------------
   学生時代、子ども向けの本を勉強していたので、
我が子にも、そういった本をすすめていたのですが・・。
いわゆる、昔からあるロングセラーものや昔の著名な人のものです。
あと、意外と昔話やアンデルセンなどを知らないので、そういうのも
すすめていました。
本が大好きな子ですが、しかし、そういった本は、自分からは、
すすんで読んでくれないし、選んできません。

学校で、流行ったようで、ゾロリシリーズを、好みました。
友達と競争していたのか、本屋に行く都度、立ち読みして制覇したようです。笑
(どんな内容なのか、読んでみたのですが、
私には、何が面白いのかわからなかったのですけどね〜。)
今は、魔女の絵があるシリーズを読んでいるようです。
本嫌いになったら、もともこうもないので、
自分の読みたい本を好きなように読ませています。
大人からの目線と子どもの目線は、どうも、違うようです。
我が子は、ロングセラーものより、流行りものが好きです。
(ラベルに丸学年向けとある学年相当のものばかりです。)

しかし、読解力をつけるという意味では、量より質で、我が子が好むような本は、
読解力の広がりは、つかないそうで、(笑)
主題や要旨がはっきりした明解なものがいいそうです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:新小2の読書本  ■名前 : 九州談児  ■日付 : 04/1/24(土) 8:22  -------------------------------------------------------------------------
   ▼春から三年さん:

ご経験談ありがとうございます。
子供さん、読書好きなようですね
本が好きなのは何よりの宝だと思います。
うちもそうなってくれればいいのですが・・・

さっそくのお返事ありがとうございました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:新小2の読書本  ■名前 : 昔、読書少女  ■日付 : 04/1/25(日) 0:56  -------------------------------------------------------------------------
   九州談児さま
小学校で読み聞かせのボランティアをやっている者です。
読み聞かせに関しては、絵がきれいな本、大きい絵の本、などが基本ですが、内容は結構むかしばなしが人気です。それもこわーい系。

自分で読むなら、うちの子は「よむたんシリーズ」を読んでいます。本の背によむたんという黒いねずみみたいなマークがついているシリーズがあるのですが、(どこの出版社が忘れました)ちょうど読みやすい字で読みやすい長さでよくできているなあと思っています。

本が特に好きでもない我が子たちですが、読みなさい!と私が言うと読み始めてます。なのでもう新しい本は買えません。お金が・・・・・・・・最近は図書館にまめに通っています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:新小2の読書本  ■名前 : ん?  ■日付 : 04/1/25(日) 15:06  -------------------------------------------------------------------------
   本の話、大好きです!
わたしもおもしろい本を紹介してほしいです!
翻訳ものもいいですが、日本の作家のものも増えてほしいです。

「本を読む年齢に下限はある。しかし上限はない。」そうです。
つまり、難しい本を読むにはそれ相応の年齢になっていて、理解する能力が備わっていることが必要だけれども、易しい本は何歳で読んでもかまわないということだとか。
なので、うちは小学校にあがってからも、たくさん絵本を借りてきては目のつくところに並べてあります。
簡単に読めるものは、抵抗なく手にとっているようですよ。
少し字の多いものはできるだけ読んでやるようにしています。スプーンおばさん、さらば猫の手、あとはなんだろう......最初のパートを読んでおいてやると続き知りたさに勝手に読んでいるようです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:新小2の読書本  ■名前 : 5年母  ■日付 : 04/1/26(月) 14:35  -------------------------------------------------------------------------
   はじめまして。
息子の読書日記から2年生のときどのようなものを読んだのか
作家別ほぼ読んだ順に一部書き出してみると、

寺村輝夫 「王様」シリーズ
古田足日 「大きい1年生と小さな2年生」「ロボットカミィ」
斉藤洋  「なん者ひなた丸」シリーズ
松谷みよ子「ちいさいモモちゃん」シリーズ 「龍の子太郎」

などが並んでいます。
斉藤洋さんの著作は親が読んでも面白く、低学年の男の子でしたら
「なん者ひなた丸」シリーズは特に面白く感じるのではない
でしょうか?

シリーズ物は最初の一巻を読むと次も読みたくなるらしく、結局
全巻読んでいます。親が与えるならシリーズ物の1巻目などが
良いかもしれません。

小学校1年までは図鑑以外読書をしない子でした。
ひたすら読み聞かせをしていました。2年の春から突然自分で読む
ようになりました。

学年が上がり、今では低学年のときほど読書に時間を取ることが出来
なくなってしまいました。
読書日記を読み返してあの頃は良かったな〜とつくづく感じています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:新小2の読書本  ■名前 : 九州談児  ■日付 : 04/1/26(月) 17:00  -------------------------------------------------------------------------
   ▼「5年母」様、そして「ん?」様、「昔、読書少女」様
 RESありがとうございます。


実は、うちの長男は小学校受験をきっかけに小1の現在も通塾していますが
テスト勉強っぽい講座には疑問を感じ、やめたところでした。
国語で言えば、読書や音読の大事さを思い知り、どんな本がいいのだろう?と
考えていたところでしたので、ご教授大変ありがたいです。

5年母様には、具体的に書籍名を教えていただき、さっそく購入してみようと
考えております。実際の経験を聞くことができ感謝いたします。
ありがとうございました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:新小2の読書本  ■名前 : いちご  ■日付 : 04/1/26(月) 16:55  -------------------------------------------------------------------------
    今2年生の女の子がいます。1年生の時から毎週図書館に連れて行き、本人が読みたい本を自由に何冊でも選ばせてきました。最初はゾロリシリーズくらいから入りましたが、その後王様シリーズ、もしかして名探偵シリーズ、まじょ子シリーズ、エルマーの冒険3部作、漫画版伝記シリーズなどに進み・・・2年生の今は「絵がある本は読むところが少なくて面白くない。」と「ダレン・シャン」を読み進んでいます。とにかく本人の好きなものを好きなだけ読ませるのが一番だと思います。そんなものを、と思ってもじっと我慢。(それに親が勧めるとかえって読まなかったりするんですよね。)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:新小2の読書本  ■名前 : 九州談児  ■日付 : 04/1/26(月) 17:07  -------------------------------------------------------------------------
   ▼いちご様

RESありがとうございます。
そうですよね、親が勧めるとかえって逆効果ということも・・・
おっしゃっていただいたように我慢も大事と親も自覚していきます。

ご教授ありがとうございます、為になりました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:新小2の読書本  ■名前 : すもも  ■日付 : 04/1/26(月) 23:24  -------------------------------------------------------------------------
   ▼いちごさん:
> 今2年生の女の子がいます。
2年生の今は「絵がある本は読むところが少なくて面白くない。」と「ダレン・シャン」を読み進んでいます。とにかく本人の好きなものを好きなだけ読ませるのが一番だと思います。そんなものを、と思ってもじっと我慢。(それに親が勧めるとかえって読まなかったりするんですよね。)

いちごさんへ
スレ主様、横から失礼します。
『ダレンシャン』、私も大好きです。 お母様(ですよね)はお読みになったことはありますか?
今2年生のお子さんには、内容がちょっと刺激的過ぎる部分や、障害に対して取り違えないように親がうまく導いてあげないといけない部分が含まれているように感じます。
ちょっと気になったものですから、老婆心ながら。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : ダレン・シャン  ■名前 : いちご  ■日付 : 04/1/27(火) 7:34  -------------------------------------------------------------------------
    確かに刺激が強い部分はありますね。(私も読んでいますし、最初は驚きました。)けれど、それを変な方向にとらえないだけの力は本人にもうついていると思います。本好きな子がいろいろと読み進んで行くにしたがって、性的な内容や暴力的な内容なども当然出てくると思いますが、それを避けるよりも間違った捉え方をしない子供にすることが必要じゃないかと思っています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ダレン・シャン  ■名前 : すもも  ■日付 : 04/1/27(火) 8:20  -------------------------------------------------------------------------
   私の書き方が悪かったのか、ご気分を害されたようで失礼しました。
決して本の与え方に文句をつけたつもりではなかったのです。
余計な心配だった様ですね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ダレン・シャン  ■名前 : いちご  ■日付 : 04/1/27(火) 9:23  -------------------------------------------------------------------------
    こちらこそ、書き方がきつかったみたいですね。ごめんなさい。決して気分を害してなどいません。私は本人が読みたい本を好きなだけ読ませるようにしたいので(ただし全て購入は厳しいので図書館を利用してですが)、よほどのことがないかぎり制限はしないようにしようと思っています。その方針は長所・短所併せ持つことも覚悟しています。
 私自身本が大好きなので、本が好きな子に育ってくれてとてもうれしく思っています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:新小2の読書本  ■名前 : HarryPotter  ■日付 : 04/1/27(火) 1:10  -------------------------------------------------------------------------
   娘(現3年)が1年生のとき『ハリーポターと賢者の石』の映画が大ヒットしました。
「映画は本を読んでから」とお預け状態でしたが、1年生の3月、上映終了になるということで、娘は映画見たさに、やっと重い腰を上げて分厚い本を開きました。するとまさに魔法にかかったように物語にぐいぐい吸い込まれていき、遊ぶ時間を惜しんで読んでいました。(上映最終日になんとか間に合いました)
その後は、たて続けにハリーポッターシリーズを読破しました。
娘は『ハリーポター・・・』がきっかけで「字しかない本」を読めるようになり、同時に読書の面白さを知ったようです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:新小2の読書本  ■名前 : 九州談児  ■日付 : 04/1/27(火) 14:55  -------------------------------------------------------------------------
   スレ主の九州談児です。

皆様ありがとうございました、やはり経験されている
お話を伺うのは勉強になります。
今のところは読書というより、音読が主になりつつあるのですが
私もさりげなく気を使いながら何かいいきっかけを作ってあげたいと
思いました。

一度皆様にお礼の書き込みをしたのですが、PCの調子が悪かったのか
弾かれてるようなので今一度書き込みさせていただきました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:新小2の読書本  ■名前 : quma.co  ■日付 : 04/1/27(火) 15:53  -------------------------------------------------------------------------
   親が読む姿を見せると、自然と読むようになるといいます。
実際私の親は活字中毒で、現在私も同様です。
新小1の息子は読むという行為に抵抗は無いようです。
週に数分でも親子でそれぞれの本に向かう時間を作られては?
我が家では、私が小さい頃も息子にも
「本(新聞等も含む)を読んでいる人の邪魔をしない」
という不文律が(笑)

経験からいえば、上でも仰っていた様に洋の東西を問わず昔話と、
言葉が簡素で韻含みの詩集がとっつきやすかったですね。
普通の本でも文章のリズムは案外大事だと思います。
音読・黙読に関係ないと思います。
絵本ですが「モチモチの木」や「かえるくんとがまくん」のシリーズ
「すてきな3人組」は名訳・名文かと。
参考になりますかどうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:新小2の読書本  ■名前 : 九州談児  ■日付 : 04/1/28(水) 13:02  -------------------------------------------------------------------------
   ▼quma.coさん

ありがとうございます。
おっしゃっていただいたこと、参考にさせていただきますね。
しかし、、いい不文律をお持ちですね。。
わが家も真似させてもらおうかな・・
でも出来るかどうか?(笑)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:新小2の読書本  ■名前 : ピアノ娘  ■日付 : 04/1/28(水) 23:24  -------------------------------------------------------------------------
   同じく新小2の娘をもちます。
読書は大好きです。なかなか時間は取れませんが、
月間15冊ぐらい読んでいます。

去年読んだものですが、娘にうけが良かったもので私も推薦できるものは、

 大きい1年生と小さい2年生 
 エルマーの冒険
 ひだまり村のあなぐまモンタン
 花さき山
 てぶくろをかいに
 龍の子太郎
 夢ってなんだろう
 ごんぎつね
 オノイ島がきこえる
 先生の通信簿


などなど・・・です。いかがでしょうか。

どれも楽しくて楽に読めると思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:新小2の読書本  ■名前 : 九州談児  ■日付 : 04/1/30(金) 9:12  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ピアノ娘様


>同じく新小2の娘をもちます。
>読書は大好きです。なかなか時間は取れませんが、
>月間15冊ぐらい読んでいます。


お返事遅れまして申し訳ありません
書名も丁寧にありがとうございます
わが家はまだまだ読書量が足りませんが
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:新小2の読書本  ■名前 : 小3の母  ■日付 : 04/1/30(金) 10:32  -------------------------------------------------------------------------
   椋鳩十もいいですよ。動物ものがおすすめです。昔の作家なのでちょっと時代を感じるところもありますが、子供にはぜひ読んでほしい本です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 151