過去ログ

                                Page     154
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼四谷?日能?サピ?  春から三年 04/1/19(月) 6:09
   ┗Re:四谷?日能?サピ?  しゅくぷり 04/1/21(水) 8:25
      ┗Re:四谷?日能?サピ?  春から三年 04/1/24(土) 1:18
         ┗Re:四谷?日能?サピ?  2児の母 04/1/28(水) 11:39
            ┗Re:四谷?日能?サピ?  春から三年 04/1/29(木) 11:42
               ┗Re:四谷?日能?サピ?  2児の母 04/1/30(金) 21:44
                  ┗Re:四谷?日能?サピ?  春から三年 04/2/1(日) 5:45
                     ┗Re:四谷?日能?サピ?の模擬テスト傾向  よっちゃん 04/2/8(日) 6:53
                        ┗Re:四谷?日能?サピ?の模擬テスト傾向  さっちゃん 04/2/8(日) 21:33
                           ┣Re:四谷?日能?サピ?の模擬テスト傾向  よっちゃん 04/2/10(火) 2:01
                           ┃  ┗Re:四谷?日能?サピ?の模擬テスト傾向  よっちゃん 04/2/10(火) 2:05
                           ┗Re:四谷?日能?サピ?の模擬テスト傾向  気分が悪いです 04/2/10(火) 16:55
                              ┗Re:四谷?日能?サピ?の模擬テスト傾向  よっちゃん 04/2/10(火) 17:38
                                 ┗Re:四谷?日能?サピ?の模擬テスト傾向  岡ひろみ 04/2/10(火) 19:15

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 四谷?日能?サピ?
 ■名前 : 春から三年
 ■日付 : 04/1/19(月) 6:09
 -------------------------------------------------------------------------
   三年から先の各教科の問題集を何がいいかな?と検討しています。
四谷からは、はなまるリトル算数、国語、理科やジュニア予習シリーズや一行計算など
ほか白地図や考える地図帳など
日能からも、似たような各問題集がでているし、サピでは、白地図帳があるみたいですが、どこのがいいのかしら?
地方の田舎なので、上記の系列の塾も近くになく、本屋に行っても置いてないので、
中身をみることも不可能です。

自宅学習では、この教科では、これが使いやすいとかわかりやすいとか良かったとか
あれば、教えてください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:四谷?日能?サピ?  ■名前 : しゅくぷり  ■日付 : 04/1/21(水) 8:25  -------------------------------------------------------------------------
   四谷大塚のものはさすがに良くできてきれいだと思います。
はなまるリトルは算数で塾で遅れをとったとき、その単元だけこれで頭を整理して追いつくということで助かりました。
うちは塾(四谷系ではない)だったので進度が速く、はなまるは三年以降はもう使えませんでしたが。

自宅学習にはやっぱり四谷大塚が一番かと思います。

サピは四谷ほどこなれていないという気がして買いませんでした。低学年用通信教育はにぎやかな荷物でした。

日能研はなんでもありですが、低学年用の地図で遊ぼうといった一冊は、高いだけで結局落書きしただけでした。

地図と言えば四谷大塚の地図帳は学校用のと中身は一緒で、これもたぶんいらない。ジグソーパズルは2,3度しか遊ばなかった。
サピは白地図が2冊になっていてなかなか充実していました。

うーん、買っただけで無駄になった本や教材がいかに多かったか反省しただけであまり参考にはならないかも。塾が忙しく充実していたので、なかなか手がまわらなくて。
塾は忙しいけど、自宅学習は親子とも意志が必要でしょう。がんばって下さいね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:四谷?日能?サピ?  ■名前 : 春から三年  ■日付 : 04/1/24(土) 1:18  -------------------------------------------------------------------------
   ありがとうございます。
本屋を片っ端からまわり、はなまる理科と社会、ちゃんと社会のみをやっと、見つけ、
中身をみてきました。
これでなくても、わかる理科、社会という市販のものがあって、
そっちの方がいいかな?と思いました。
ついでに、よく話題にあがっているので、二年の最レベの算数と国語も買ってみました。

あと、ネットで三年用に、お勧めの四谷のジュニア予習と一行計算、
日能の二年用の一行計算を注文してみました。

結局、実際、やらせてみないことには、わからないかな?と思って・・。
うちも、無駄になるものが、多くでそうです。
まだ、下がいるので、上の子で実験台になりそうです。笑

中学受験か、高校受験か、迷う所があって、
高校から大学への進学率調べて、びっくり。
この田舎では、昔から国立付属がトップ校で、次に私学と公立、それから私立
の順だったのですが・・・・。
以前、レベルが高かった公立高校は、がく〜とレベルがさがってしまって、
大学への進学者がいない、手のつけようがない状態。
学費の安い国公立のいずれかにと思っていたけど、私立意外は、
残るは、この国立付属しかない。

でも、偏差値調べて、中学は、67、高校からは、70以上もあって、唖然としました。
(逆立ちしたって、うちの子には、・・・・。トホホ。はなから、あきらめたくなりますが・・・。)

自宅学習では、とても乗り切れそうもない、
高学年には、塾を視野に入れていくことにしました。

しかし、どこにそんな塾あるのかって感じです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:四谷?日能?サピ?  ■名前 : 2児の母  ■日付 : 04/1/28(水) 11:39  -------------------------------------------------------------------------
   ▼春から三年さん:

>中学受験か、高校受験か、迷う所があって、
>高校から大学への進学率調べて、びっくり。
>この田舎では、昔から国立付属がトップ校で、次に私学と公立、それから私立
>の順だったのですが・・・・。
>以前、レベルが高かった公立高校は、がく〜とレベルがさがってしまって、
>大学への進学者がいない、手のつけようがない状態。
>学費の安い国公立のいずれかにと思っていたけど、私立意外は、
>残るは、この国立付属しかない。
>
>でも、偏差値調べて、中学は、67、高校からは、70以上もあって、唖然としました。
>(逆立ちしたって、うちの子には、・・・・。トホホ。はなから、あきらめたくなりますが・・・。)
>

とても私の育った地域と似ているので、思わず投稿していましました。
私も、同じような環境で育ち、高校から国立に行きました。
中学は落ちてしまい、地元の公立中学に通いました。
他の私立に行くぐらいなら近所の公立でもいいかなと思っていたので、
私立は受けませんでした。
高校受験も私は友達と一緒に公立でもいいかなと思っていたのですが、
中学の担任が勧めてくれたこともあり、中3になる前の春休みから
塾通いをし、何とか合格することができました。
高校からの女子は30人程しかとらないので、かなり危険な賭けなので、
一応私立も受験しておきました。
親の考えだと、国立に通えば塾は必須だけど、その私立だと塾が不要
なので、経済的にはそれほど変わらないのでは…と思ったらしいです。

高校に入ってみると、小学校の時に通っていた塾で常にトップクラスだった人が
私よりグーンと下の成績になっていたり、逆にものすごくできる人がいたり
色々でしたが、私はどちらかと言うと怠け者なので、中学から入ってしまうより
高校から入って良かったと思います。
国立は、とても自由で、何もしない人はとことん落ちていきますから。

学費のことを考えれば国立は確かに安いですが、塾は必須ですので、
受験指導をしっかりしてくれる私立があれば、結局出て行くお金は
そんなには変わらないかもしれませんよ。
私は、国立でしたが、塾だの通信教育だのかなりお金はかけてもらったと
思います。
私立でも塾が必要な学校はもっと大変だと思いますが…。

とりとめのない話ですみませんでした。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:四谷?日能?サピ?  ■名前 : 春から三年  ■日付 : 04/1/29(木) 11:42  -------------------------------------------------------------------------
   レスがついて、嬉しいです。
こういった何気ない話がとても参考になります。
ありがとうございます。
国立の事は、よくわからないので、私も調べてみたりしたのですが、
やはり、自由な校風のせいか、落ちていく人は、とことんなのですか〜〜?
授業の方も、公立の進度と変わらない、もしくは、それ以前で、高3の三学期になっても、まだ、教科書が終わってない事もあるとか聞いて、
自主性のある子でなければ、厳しいようで、この点が悩む所です。
2児の母さんは、そういった中で、頑張られたのですね?
どういったお子様だったのでしょうか?

私自身が、中学からこの地元の私立にいき、当時とは、かなり変化も見られますが、
やはり、公立との授業レベルの違いを見てきました。
自分は、出来が悪く学校内では、真ん中より後ろくらいだったにも関わらず、
中3と高3の時に入った塾で、一番よいクラスに入れたのです。
(おっしゃるように、私も怠け者で、勉強をしたという記憶が、
ないんです。中間、期末でさえ、していなかったように思う。)

塾通いは、惰性で、ずっといっていましたが、成績に変化がないので、
当時、私立の子をみてくれる所は、個人以外見当たらなかったのですが、
この時期だけ、公立の子達が行ってるスパルタ受験用塾に行かされたのです。笑
お陰で、この時期だけ、ぐっと、成績がのびましたけど・・。笑
かたや、公立に進学した兄弟は、学校ではトップレベルに入っていましたが、
裾野とトップともレベルが公立とは、違いすぎると嘆いていました。

当時のでた私立学校では、教科別に習熟度クラスだったり、
(裾野のクラスは、多少、おしゃべりがあったようですが、他のクラスでは、
誰一人しゃべったりするものもいませんでした。)
高1の終わりから、
大学受験へ向けて、進路別クラスが編成されたり、内容としては、
早くからの準備が促されており、とことん落ちてしまう人はなく、
受験勉強をしなくても、偏差値の低い大学あたりなら入れる状態だったと
思います。
自宅学習が大切なのは、どこにいっても、同じなのですけど・・。
実際、私立に行っていても、学校の授業ある程度、準備ができても、
ほとんど個人塾に行っていたので、
その辺りは、そんなものかなあ?と思っています。

高校から国立というのは、中学以上に厳しいですよね〜。
2児の母さん、普段からもお出来になられていたでしょうが、
やはり、受験時期には、かなり、頑張られたのでは??
まわりの環境にどうしても、なじんでくると思われるので、
この辺りで、我が子がそこまで、自力で頑張れるものか〜と・・。
(今でも、この漢字は、習ってないからなどと言ってるし・・。
クラスの枠の中で、これ位出来ればいいのだろうと満足している様子が・・。
この子は、中学であろうと高校であろうと、受験には、不向きか?と
思ってみたりもします。)
まあ、授業面では、国立に苦労して入ったとしても、そこまでして入るだけの
意味があるのか・・、最近、疑問にも感じてきています。
でも、トップレベルの子は、公立と違ってかなり高いある所にあると思っていますが。
まわりの卒業生は、その自由な校風とともに、良かったと言われますね〜。


何もわかってない子は、受験してみるとは言っていますが、
私立は、金銭面だけでなく、校則がかなり厳しいのと共学の方がという
面もあって、(自分が嫌だと思っていたことなのです。笑)
除外と思っていたのですが、
私自身振り返ってみても、大学まで進学するのが当たり前で、
何も疑問を感じもしなかったので、
まわりの環境の影響は大きいなと思っています。
この際、私立も視野に入れた方がいいかと思っていますが、
公立中学は、お友達と一緒にあがれることや、すぐ近くにあることや
国立についても、親子ともいろんな面でやっぱり悩みます。

先は長いので、将来、何になりたいか、何をしたいかを見据えながら、
色んな人の話も参考にしながら、いろんな面からみて、
どう選択していけばよいか、子と相談しながら、後悔のないように
考えていきたいです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:四谷?日能?サピ?  ■名前 : 2児の母  ■日付 : 04/1/30(金) 21:44  -------------------------------------------------------------------------
   ▼春から三年さん:

>やはり、自由な校風のせいか、落ちていく人は、とことんなのですか〜〜?

私の同級生はあまりひどい人はいなかったように思いますが、学年によっては
取り敢えず卒業だけしたという人もいるようです。
でも、色々な考え方があって、附属に入ったのに…という思いは、人それぞれ
レベルが違うと思うので難しいですね。


>授業の方も、公立の進度と変わらない、もしくは、それ以前で、高3の三学期になっても、まだ、教科書が終わってない事もあるとか聞いて、
>自主性のある子でなければ、厳しいようで、この点が悩む所です。

教科書は学年通りのものを使いました。
友達の通う公立高校は、高2の終わりか高3の1学期頃には高3の内容を
終わらせていましたが、附属は全くそういったことはなく、
学年通りの教科書を使っていました。
高3の時の授業では、教科書を1年間かけてゆっくりやる先生もいれば、
1学期間に1年分を終わらせてしまう先生もいました。
でも、どちらの先生も、生徒は自分で勉強しているという考えがあったからこそ
できたことだと思います。
そうでなければ、皆が受験するのに、受験までに教科書が終わってないと
いうのもおかしいし、1学期間で1年分をやってしまうというのは、
普通にしていたらついていくのがすごく大変ですよね。
中間テストも期末テストも教科書半分が試験範囲になるんですから。
でも、私が入学する前は、夏休み中などの補修授業も全くないという
ふうに聞いていましたが、私の時には、何人かの先生が補修授業を
やり始めていたので、今はまたもう少し違ってきているかもしれませんね。


>2児の母さんは、そういった中で、頑張られたのですね?
>どういったお子様だったのでしょうか?

私は、塾に通っていたのと、友達に恵まれたので何とかやっていけました。
周りに優秀な人がたくさんいるので、分からない問題はすぐ教えてもらえます。
優秀な人は余裕があるし、とても親切に分かりやすく教えてくれるんですよね。
成績のよしあしで他人のことをどうのこうの言ったりもしないし、とても
良い雰囲気だったと思います。
成績でクラスが分かれることもないし、あまり他人の成績は気にしなかったと
思います。
ただ、全国模試で成績優秀者に名前が載る人が結構いるので、それで優秀な
人は分かってしまうという感じでした。

でも、親は私が試験中でも連ドラをみていたりしたので、かなり心配していた
ようです。
常に息抜きが必要な性格なもので…。
前にも書きましたが、私が高校受験の時に私立を1校受験したのですが、そこは
寮があってスパルタで有名なところだったので、父親は、附属に入学した後でも、
そっちにしておけば良かった、と嘆いていたことがあります。
でも、私の性格だと、その私立に通っていたらノイローゼになっていたかも、
なんて思ったりします。

>高校から国立というのは、中学以上に厳しいですよね〜。
>2児の母さん、普段からもお出来になられていたでしょうが、
>やはり、受験時期には、かなり、頑張られたのでは??

中学での成績は良かった方ですが、教科書の勉強以外は塾に行くまで全く
していなかったので、塾の入塾テストは点数が足りませんでした。
でも、小学生の時にそこの塾に通っていたということで、何とか入れてもらいました。
最初のテストは偏差値30そこそこだったと思います。
やはり教科書とは全くレベルの違う問題ですから、学校の勉強が多少できたぐらい
では、全然駄目ですよね。
正直かなりショックでしたよ。
あと、中学3年を目前にして入塾するというのは、かなり遅かったと思うので
今思えば、かなり無謀なことをしたなと思います。
塾の宿題だけはきちんとやるようにしていましたが、学校の部活動や生徒会活動
があったので、そちらとの両立は結構大変だったような気がします。
でも、勉強だけでなく、他のこともやっていたから頑張れたのかなと思います。

中学受験の時も高校受験の時も、私は、塾に通うまで、学校の勉強以外は
したことがありませんでした。
おそらくもっと前からどんどんやっていたら、多分息切れして駄目だった
ような気もします。
どちらの時も通塾が1年間だったから頑張れたのかななんて思います。
高校時代は、入学当初から通塾していましたが、小中学校の時と違い、
周りの皆がそういう生活をしていたので、何となくそういうものだと
思っていましたし、勉強以外のこともとても楽しめる学校なので、
私にはそれが良かったのだと思います。

私は、こんな感じの性格です。
こういう性格の私には、とっても良かった学校です。
おかげさまで、大学も希望するところに入れましたし、気の合う友達にも
めぐり合えました。

あまり参考にはならないかもしれませんが、私の経験談でした。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:四谷?日能?サピ?  ■名前 : 春から三年  ■日付 : 04/2/1(日) 5:45  -------------------------------------------------------------------------
   色々と詳しい経験談ありがとうございました。
要は、どこの学校であろうが、子どもの性格。。最終的には、本人の頑張り次第ということなのでしょうね〜〜。
(もちろん、環境的なものや雰囲気などの違いはあると思いますが・・。)

我が子には、どこであろうと、向いてないかも・・。はあ〜〜。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:四谷?日能?サピ?の模擬テスト傾向  ■名前 : よっちゃん  ■日付 : 04/2/8(日) 6:53  -------------------------------------------------------------------------
    最初中学受験一般のところに書きましたが、あそこは、各中学の合否が主で、3〜4年の話どこじゃなくて、読まれないままどんどん下の方に行ってしまいました。
なので、引っ越しました。ここが安住の地みたいです。
 
新4年の母です。
去年から今年にかけて、各塾でオープンや組み分けテストなど行われました。息子は四谷の学力測定テストと、サピックス1月組み分けテストを受けさせました。日能研のマスターチャレンジは受けませんでしたが、友人から問題をもらったので分析してみました。

四谷学測
1.国語 時間が足りなくはなりません。選択肢問題ばかりですが、問題文が結構固く、選択肢も3つのうち2つから迷うような問題が多かったです。(日能研マスターに合格した人も難しかったと言っていた)他塾の国語は選択肢に限っては迷うほどではないようです。
2.算数 前半7割は学校レベル程度の基本問題。後半3割は、ちょっと高度な問題。問題文は読みやすく、とっつきやすく見えるが、実は難しい。
例えばフィボナッチ数列の穴埋め、3を15回かけたときの1の位の数(周期算で解くとよい)極めつけは、小さい正方形13個分と同じ広さの別の正方形を作れという問題でした。

サピックス組み分け
1.国語 問題文が長く、読むのが苦手な子にはきついです。選択肢はそれほど迷わないが、多少記述があり、書き抜きが探しにくいものもあります。
2.算数 前半6割は、計算ととっつきやすい文章題。後半4割分がサピの特徴。大問3題で、条件を把握するのに時間がかかります。数字を枠の中に条件に従って埋めたり、ミックスジュースに何が入っているか質問の答を総合して当てるクイズのようなものもありま
す。αに入れるかどうかは、これら後半が解けるかどうかで決まるようです。家で時間があれば解けるものが殆どですが、時間が短いです。平均点は6割いきません。

日能研マスターチャレンジ
1.国語 普段のオープンを少しだけ理屈っぽくしたようなもの

必見!!
マスターチャレンジ算数・科学傾向と必勝法(次回の参考にしてください)
・算数 1.図形はぱっとひらめかなければ後回しにしてください。
    2.ケーキをわける問題(まるで多胡さんの頭の体操のよう)これもすぐ意味不
    明でしたら後回し(後で時間があった時だけ戻ってね)
    3.長さの単位。めんどくさい問題文はろくに読まず、直接ア・イを考えたほう    がいいです。
    4.よく見ると簡単な問題。目、耳、口にとらわれず、どんどんえんぴつで塗り    つぶしていくと速いです。
    5.問題文は真面目に読まないほうがいいです。バス路線が廃止になるらしい、
    とか余分なことが書いてあるだけだから。直接(1)の問題を読んでやっちゃい    ましょう。面倒ですが、足し算引き算が出来れば必ず解けます。
    6.論理的な問題。このテストで一番レベルが高い。表を書くのがこつ。へいぞ
    君のお父さんがレストランを開くことになり、なんて文は時間の無駄だからくれ
    ぐれも、読まないこと。
    7.これは自分の思うように書けばいいから、とても簡単。
とにかく、マスターの問題は全体を見回して簡単な設問から始めること、あまり余分な文を読まないことです。

日能研のマスターの算数は国語が得意な子は有利かも知れません。でも、これでは読解力は足りないけど、算数の問題文を理解したあとの能力が高い子には大変不利です。
かにを食べるのと似てて、手間がかかるわりに中身がちょっぴりということも。6番、2番のような、おいしいかにならいいのだけど、ただ計算させる5番のようなかにも入ってます。
ちょうど四谷大塚の算数と対極にあります。
四谷 一見簡単、実は難しい。
日能研 一見難しい、実は簡単なものもある。
サピはちょうどその中間です。

・科学必勝法
けんたくんの日記が全体にわたって書いてありますが、速読に自信のある子以外は絶対に読ませないでください。まず問1とその上の囲みだけ読んで始めてください。(それだけで1枚目を読む手間がまるまる省けます)
同様にパンフレット、資料と問なんとか、のみを読んでいくと、あらら不思議全部解けてしまいます。つまり、けんたくんの日記は全く不要なのです。万が一、問なんとか、だけで意味不明だったときのみ、ちょっと上の部分の読めばいいのです。

「問題文はよく読みなさい」と塾では普通言われます。でも日能研のこの問題に限っては「問題文を極力読ませないでください」となってしまいます。
必要なもの、不必要なものを見分ける訓練になると思いますが、実際の入試問題では、これほどまで不必要なものが書いてある例はありません。
多くの小3の子が、汗を流しながらこの問題を解いていたかと思うと、ちょっと複雑な気持ちがします。読書が大好きで、こういう余計な文があるほうが楽しいと思う子も結構いるようですが、そういう子がマスター受かるんでしょうね。

強いていえば麻布の問題が近いです。よく友だち同士の会話とか社会などに書いてあるから。でも、日能研よりもずっと想像がつく範囲です。

マスターの必勝法を書いてみましたが、この文をもしかして日能研のテスト作成者が読んでいるかも知れないので、傾向かわってしまったらごめんなさい。

ところで、四谷大塚新4年の組み分け、問題文はわかりませんが、解答のみ返ってきました。学力測定より、国語は平均点は高く(記述も学測より増えた)算数は低くなりました。算数は問題数が多く最後まで解けなかった子も多いようです。

各塾によって、こんなにテストに傾向が違うとはびっくりしました。目指すところは一緒なのに途中経過が違うということなのでしょうか。塾も中学と一緒にアドミッションポリシーがあるのかな、と思いました。

塾選びにも参考にしてください。

 


 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:四谷?日能?サピ?の模擬テスト傾向  ■名前 : さっちゃん  ■日付 : 04/2/8(日) 21:33  -------------------------------------------------------------------------
   ↑あなたって受験のYのスレを荒らしてたひとでしょう?
ここが安住の地ってどういうつもり?
あなたのレスはずれてるよ!。
自分の主調があるなら、スレ主になるか自分のホームページでどうぞ。
こちらのスレ主に悪いよ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:四谷?日能?サピ?の模擬テスト傾向  ■名前 : よっちゃん  ■日付 : 04/2/10(火) 2:01  -------------------------------------------------------------------------
   ▼さっちゃんさん:
>↑あなたって受験のYのスレを荒らしてたひとでしょう?
>ここが安住の地ってどういうつもり?
>あなたのレスはずれてるよ!。
>自分の主調があるなら、スレ主になるか自分のホームページでどうぞ。
>こちらのスレ主に悪いよ。

全く内容のないレスはやめましょう。あっ、それとも、上に持ってきてくれてるの?ありがと。
読みたい人は読むし、読みたくない人は読まない、それだけのことです。
新3年の人は読む人いるかも知れない。マスター志望の人は尚更ね。
それから主張ね。まあ、変換ミスでしょう。
中身に反論なら、とことんどうぞ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:四谷?日能?サピ?の模擬テスト傾向  ■名前 : よっちゃん  ■日付 : 04/2/10(火) 2:05  -------------------------------------------------------------------------
   それから、追伸。
スレ主さんに悪いというので、一言。桜蔭の「塾選び」(だったかな?)のところに、リトルスクールの紹介と、リトルに通わない場合の自宅学習法を載せました。嫌ではない方はのぞいてみてください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:四谷?日能?サピ?の模擬テスト傾向  ■名前 : 気分が悪いです  ■日付 : 04/2/10(火) 16:55  -------------------------------------------------------------------------
   ▼さっちゃんさん:

こういうレスは、やめませんか?

四谷の掲示板も、最近こういうレスばかりで盛り上がっていて、
本来の話題を外れていると思います。
別に、よっちゃんさんのされていることは、「荒らし」では
ないと思います。

四谷のスレでも書こうかどうしようか迷いましたが、
私は、こういうレスを書く人の方が、今の四谷のスレを
ダメにしていると思いますが…。

自由な掲示板なのですから、意図的にひっかき回すような
内容でなければ、書くことは自由ではないでしょうか。

私は、こういうレスの方が、読んでいて非常に気分が悪いです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:四谷?日能?サピ?の模擬テスト傾向  ■名前 : よっちゃん  ■日付 : 04/2/10(火) 17:38  -------------------------------------------------------------------------
   ▼気分が悪いですさん:
>▼さっちゃんさん:
>
>こういうレスは、やめませんか?
>
>四谷の掲示板も、最近こういうレスばかりで盛り上がっていて、
>本来の話題を外れていると思います。
>別に、よっちゃんさんのされていることは、「荒らし」では
>ないと思います。
>
>四谷のスレでも書こうかどうしようか迷いましたが、
>私は、こういうレスを書く人の方が、今の四谷のスレを
>ダメにしていると思いますが…。
>
>自由な掲示板なのですから、意図的にひっかき回すような
>内容でなければ、書くことは自由ではないでしょうか。
>
>私は、こういうレスの方が、読んでいて非常に気分が悪いです。

本当に助け船を出してくれてありがとうございました。自分もまだまだ勉強不足で、「そんなの知ってるわよ」って言われることも、まま、ありますが、マスターの問題をコピーしてくださった人には感謝しております。
それから3大塾の、アドミッションポリシー本当に、問題によく出ていると思います。
この問題との相性も、塾選びの重要なポイントといっても過言ではありません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:四谷?日能?サピ?の模擬テスト傾向  ■名前 : 岡ひろみ  ■日付 : 04/2/10(火) 19:15  -------------------------------------------------------------------------
   それから、本当に最初のご質問なのですが、私は3年生の自宅学習ははなまるリトル算数、最レベ算数、ジュニア予習シリーズ算数(四谷大塚の校舎で手に入ります。通信販売もあるかも)で、算数は完璧だと思います。
国語はジュニア予習シリーズはかなりレベルが高いので、先にはなまるリトルを終わらせてから、取り組むといいと思います。最レベはどちらでもいいと私は思います。
それから副教材として、漢字の学習と計算と一行問題集もジュニアと同じ入手方法。
理科ははなまるリトルとちゃんと理科(みくに出版)はなまるの方がやや難易度が高く、見開きの問題数も多いです。先にちゃんと理科をやってから、はなまるですね。
社会も同様ですが、理科よりも社会のほうが、4年以降の学習内容が少ないですから、本当に時間が余ったらでいいと思います。

それから、通信の話しても構いませんか?
サピと四谷は出だしこと同じ感じですが、1年生の半ばから方向性がちょっとずつ違ってきます。サピは算数で、学年に関係ない思考力系の問題が増えていき、国語はオーソドックス。
四谷は、旧学習指導要領をベースにしているので、0.6時間は何分かなんて、問題をばりばりに3年生でやります。国語は作文とか、親の出番が多いです。
日能研は1年生から4科で6年生までありますね。個人的に役にたったのは、国語と理科。社会は地図ばっかりやっている感じで、算数は他の二つに比べるとちょっと甘い気がします。でも漢字シートというのがレベル高いです。
四谷の副教材もすきっぷというのがあり、そこの漢字はランダムに出題されるので、とても力がつきます。
余計迷ってしまいそうですね。一長一短です。本当は3種類とれば完璧ですけど、そうもいきませんね。
自分のお子さんの弱点をよく考え選ばれるといいでしょう。どちらかというと、その塾に通う予定なら、そこの通信をやっておくと、タイプが似ています。

偉そうに書いて大変失礼いたしました。
最近岡ひろみの気分の、よっちゃんでした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 154