過去ログ

                                Page     156
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼国語辞典・漢字辞典 どれを選ぶ?  辞書の選び方 04/1/22(木) 16:51
   ┣Re:国語辞典・漢字辞典 どれを選ぶ?  二年ママ 04/1/22(木) 22:11
   ┃  ┗Re:国語辞典・漢字辞典 どれを選ぶ?  二年ママ 04/2/19(木) 13:18
   ┣Re:国語辞典・漢字辞典 どれを選ぶ?  魚 04/1/23(金) 8:20
   ┣Re:国語辞典・漢字辞典 どれを選ぶ?  春から三年 04/1/23(金) 23:47
   ┣謝辞  辞書の選び方 04/1/28(水) 13:49
   ┃  ┗Re:謝辞  亀レス 04/1/28(水) 23:21
   ┣Re:国語辞典・漢字辞典 どれを選ぶ?  春から三年 04/2/1(日) 5:00
   ┣Re:国語辞典・漢字辞典 どれを選ぶ?  キョン 04/2/4(水) 9:29
   ┗Re:国語辞典・漢字辞典 どれを選ぶ?  ひよっこ 04/2/12(木) 1:01

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 国語辞典・漢字辞典 どれを選ぶ?
 ■名前 : 辞書の選び方
 ■日付 : 04/1/22(木) 16:51
 -------------------------------------------------------------------------
   今春、小学校に入学します。
早い時期から辞書を活用する習慣をつけさせたいので、
国語辞典と漢字辞典を用意したいのです。
書店で色々と見ますが、どれも良く見えてしまって....。
お勧めあります?
教えてください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:国語辞典・漢字辞典 どれを選ぶ?  ■名前 : 二年ママ  ■日付 : 04/1/22(木) 22:11  -------------------------------------------------------------------------
   我が家は入学と同時に小学館のドラえもんのものを購入しました。
しかし、実際に子供が分からない言葉を調べても読めない漢字が多く、私に聞きにきます。さらに調べるのも大変なので、教えていますが、せっかく自分で辞書を引いてもこれでは、、、。と思っていたところ、最近同じ小学館の「学習国語新辞典」というのが全ての漢字にふりがながふってあり、一人で使えるというのを知り、現在取り寄せているところです。(今からだともったいない気もしましたが、下の子も使うので)
これから小学生になられるのであれば、こういう辞書も使いやすいのではないでしょうか。
漢字辞典の方はドラえもんのもので十分使えるようです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:国語辞典・漢字辞典 どれを選ぶ?  ■名前 : 二年ママ  ■日付 : 04/2/19(木) 13:18  -------------------------------------------------------------------------
   総ルビの小学館の「学習国語新辞典」が届きました。
子供が早速「社寺」という言葉を引いてみたら載ってなく、「これ簡単すぎるよ!と、、、」それより、今使用しているドラえもんの辞書にも載っていない言葉があるからと「分からない言葉がちゃんと調べられるのを買って」と言われてしまいました。
国語が苦手で、言葉を知らないから、より簡単な物をと思っていましたが、言葉を知らないからこそ、より沢山の言葉が調べられる物である必要があったようです。
この辞書は下の子の辞書の使い始めに使用することにします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:国語辞典・漢字辞典 どれを選ぶ?  ■名前 : 魚  ■日付 : 04/1/23(金) 8:20  -------------------------------------------------------------------------
    2年生の子供がいます。1年生の時に小学生用の辞書を購入しましたが(小学館です)、2年生の今の時期でも既に語彙的に不足しています。分からない語があって引いてもついてない・・・ということが多く、結局大人用に変えました。読書の習慣があり漢字をある程度読める子なら、大人用でも問題なく使えるようです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:国語辞典・漢字辞典 どれを選ぶ?  ■名前 : 春から三年  ■日付 : 04/1/23(金) 23:47  -------------------------------------------------------------------------
   低学年用の漢字と国語辞典、国語辞典(辞典というほどのものではないのだろうけど)は、国語の方は、語彙が全くで、使いものには、なりませんでした。
我が家には、漢字は、学年相当くらいでも充分。
買ってやっても、実際、なかなか、自分で調べないし・・。笑
国語辞典は、買いなおそうと思っています。
本屋で比べてみた所、収録がたくさんあるものがいいかな?と思ったのですが、
うちの子は、ルビがうってなければ読めないと言うので、
ルビは、絶対条件のようです。
比較してみた所、候補としては、人気がありそうな下村式かくもんあたりがいいかな?と思いました。
が、下村式は、赤字が、かえって、私には、見づらく感じたし、
くもんは、意味からでなく用例から先にのっていて・・。
でも、このどっちかにしようかな?と思っています。
高学年か中学になれば、また、買い換えようと思っています。
ちなみに、学校で使用しているものは、なんだろう?と三年の教室を
のぞいてきたら、日本なんとかというテストなどの出版のものと三省堂のものでした。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 謝辞  ■名前 : 辞書の選び方  ■日付 : 04/1/28(水) 13:49  -------------------------------------------------------------------------
   ヒントをくださった皆様。
ありがとうございました。

小学校6年間使える辞書を選ぼうとしてた私が欲張り過ぎでした。
とりあえず、国語辞典の方は、
ルビ入りの辞書を用意して、語彙不足の分は私の辞書を使わせようと思います。
でも、世の中、新語がどんどんでてくるので、私の辞書でも対応不能かも。

漢字辞典の方は、ドラえもんでいいかな。
正直いって、選び切れない。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:謝辞  ■名前 : 亀レス  ■日付 : 04/1/28(水) 23:21  -------------------------------------------------------------------------
   小2で買いましたが、くもんの国語辞典と漢字字典よかったですよ。
引きやすい読みやすいので、子供がおっくうがらずにいいです。
国語辞典のほうは、確かに文例のあとに意味が載っているのはどうかと思いますが、慣れれば特に困りません。
漢字字典は、字が大きく、1から6年別に字が載っていて、大きい文字なので、引きやすいです。まず、一冊というときはこの2冊はおすすめです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:国語辞典・漢字辞典 どれを選ぶ?  ■名前 : 春から三年  ■日付 : 04/2/1(日) 5:00  -------------------------------------------------------------------------
   先日、国語辞書を買い直そうと思うと書いたものです。
早速、買い直しました。
うちの子には、ルビ入りが条件だったので、
レインボー、日本なんとか、くもん、下村式の四冊(まわりの評判から絞った)から
実際に子どもに同じ言葉を辞書でひかせてみて、除去法で決めました。
やってみてください、意外とすんなり一つに絞れました。

ちなみに、うちの子どもの感想を求めた所、他のものが意味からだったのに比べ、
用例が先にのっていてわかりにくいとくもんが除去。
次に少しみにくいとレインボーが除去。
次に索引のところが一番ひきやすいし、柔らかくて手にしっくりくるのだけれど、三年の漢字からしかルビがうたれていない、また、同じ文章内で、一度ルビが打たれたところは、二度目は省かれており、ルビが下に括弧として打たれているので、
読みにくいと除去。(これ、私からみて、漢字が読める子なら、語彙も多く、みやすく、意外と良かったです。)
残ったのは、この中では、一番、語彙が少なく25000語しかのっていない
下村式でした。
一年から使える辞書と銘打ってあるだけあって、字が大きく、漢字のルビ、用例のみやすさが決めてになった感じですが、感想としては、すぐに、物足りなくはなりそうだと
思いました。が、これが最後に残ったので、これにしました。

とある大手塾講師に聞いた所、小学生向けの辞書は、どれでもそんなに変わらないから、
実際に子どもにひかせて見て使いやすいのをというアドバイスを受けました。
六年間くらい充分使えるということです。
ただし、受験のために使用するなら、小学生向けの辞書では、載っていないことも
多く、使えないので、高学年になって
受験用には、大人向けの辞書をおすすめしますとアドバイスを受けました。
参考になれば・・。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:国語辞典・漢字辞典 どれを選ぶ?  ■名前 : キョン  ■日付 : 04/2/4(水) 9:29  -------------------------------------------------------------------------
   ▼辞書の選び方さん:
私は「くもん」か「日本標準」の辞書で迷っています。「日本標準」は語彙が多いのが特徴です。かなは振っていませんので低学年のうちは親が読んでやらないといけないと思いますが、それも2,3年生までだと思います。くもんのものに比べると字も少し小さいようですが、高学年までいけると思います。「くもん」の辞書は小さな子にも引きやすく、すべてにかなが振ってあるようです。また、紙のカバーが掛かっていないのが子供には扱いやすく、良く考えられているな〜と思いましたよ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:国語辞典・漢字辞典 どれを選ぶ?  ■名前 : ひよっこ  ■日付 : 04/2/12(木) 1:01  -------------------------------------------------------------------------
   シグマシリーズはいかがでしょうか?

あと、小学館の様に辞書のサイズが大小あったらどちらにしますか?
もし学校に持っていかされるようなことがあったらどうかと思うと
小さい方がいいのかな?

下村式の漢字辞典は三石先生が絶賛していますね(口唱法記載で)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 156