Page 158 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼学研はいかがですか? 年中男の子 04/1/19(月) 11:22 ┣Re:学研はいかがですか? あきあき 04/1/20(火) 8:40 ┃ ┗Re:学研はいかがですか? 年中男の子 04/1/20(火) 12:03 ┃ ┗Re:学研はいかがですか? ぺぺろん 04/2/3(火) 20:52 ┗Re:学研はいかがですか? T's maman 04/2/26(木) 1:19 ┗Re:学研はいかがですか? 年中男の子 04/3/2(火) 12:49 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 学研はいかがですか? ■名前 : 年中男の子 ■日付 : 04/1/19(月) 11:22 -------------------------------------------------------------------------
中学受験を考えています年中男の子です。公文も魅力的ですが、11か月の下の子をつれて通うのに学研の方が近くて何かと都合がよいので検討しています。現在体験中です。過去レスにもありましたが今のところは私でも教えられるかなといった内容ですが、やはりプロですから教え方やポイントのしぼり方が違うのかなと思います。公文の体験も行きましたが、子供は学研の方が難しかったといっていました。公文はひたすら数えたり読んだりでしたが、学研は問題を読んで理解し考えて答えをださなければいけないのでので難しく思えたのだと思います。中学受験を考えている旨をつたえると3年まで基礎をみっちりそれから受験塾に通うようアドバイスもうけました。実際学研に通われている方、体験された方、お友達のお話でもけっこうです。気が付いたこと、長所、短所などございましたらぜひ教えて下さい。よろしくおねがいいたします。 |
うちの子は年長の時に1年間だけお世話になりました。 通っていた保育所のやり方がのびのび保育でしたので、いすに座って何かをするというような感じではありませんでしたので・・で、内容的なものより勉強の習慣付けにはよかったと思います。内容もその子その子の応じてのスピードで進みますのでまずまずでした。 |
内容的にはそれほどではないということでしょうか?小学校での準備にはなるということですよね。とてもよい先生なので前向きに考えたいと思います。ありがとうございました。 |
うちも長男(現小3)が 年長のとき、1年間お世話になりました。 卒園のころ先生は「小1の2学期までカバーしている」と仰っていましたよ。 内容はおうちの方が見られる範囲ですが、机に向かってお勉強をする準備にはなったかな。 幼稚園でやっているものは学研教室と違い、授業形式でおもしろそうでしたよ。 |
今春4年生になる娘が1人おります。私も娘が幼稚園のころは、将来のことが心配でいろいろ手を出したのですが、そんなことをするよりも幼稚園時代しか遊べる時期はないのだから、もっと遊ばせてあげればよかったと後悔しています。 小学校入学前までに一応しておいたほうがいいのは、自分の名前がひらがなで書けることと、50音がひらがなで読めることくらいです。あとは、あいうえおから丁寧すぎるくらいに学校で教えてくれます。それよりも大切なことは、決められた時間内に給食を食べられることとかあいさつができるとか私語を謹むとか勉強面よりも日常生活のことです。 1年生になったら、少しずつ自宅でお母様が勉強を見てあげてください。たいへんですが、朝の登校前の支度プラス30分くらい余裕を持った時間に起こして、毎日決まった量(先が見えないと子どもは辛いです。)をさせます。下校後も同じくらいをさせれば、3年生の終わりくらいには、2時間くらい続けて勉強できるようになります。 中学受験を希望されているとのこと、たいへん僭越ですが、受験準備には際限なくお金がかかりますので、低学年までは、ご家庭での学習で充分だと思います。 学研さんとは関係ないレスですみません。そして、とても差し出がましいことを書いてしまったことをどうぞお許しください。 |
みなさま貴重なご意見ありがとうございます。現在スイミング、3月からは体操教室(土曜日)に通う予定なので週2回学研に通わせるとお友達と遊ぶ時間が減ってしまいます。うちでも嫌だと言いながらも毎日市販の学研のプリントを5枚程度はやってくれるのでわざわざかよわせなくてもよいかなと思うようになってきました。体験のときの宿題が以外に多くて本人はすごくいやがっていました。お勉強嫌いになられてもこまるので自宅でこつこつ教えていこうかと思います。またいろいろとお聞きすることがあるかと思いますのでその際はよろしくおねがいいたします。 |