過去ログ

                                Page      27
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼公文式の英語って・・  edu 04/9/8(水) 18:57
   ┗Re:公文式の英語って・・  くもんちゃん 04/9/8(水) 23:45
      ┗Re:公文式の英語って・・  edu 04/9/9(木) 3:48
         ┗Re:公文式の英語って・・  くもんちゃん 04/9/10(金) 1:30
            ┗Re:公文式の英語って・・  edu 04/9/10(金) 6:50

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 公文式の英語って・・
 ■名前 : edu
 ■日付 : 04/9/8(水) 18:57
 -------------------------------------------------------------------------
   小三と小一の母です。
公文の国・算に通っているのですが、英語にも興味が出てきたので、はじめさせたいと考えています。
公文式の英語って、いかがでしょうか?
現在、不定期(月三回くらい)で、学校でも英会話がありますが、(ネイテイヴの先生)
読み、書きはまったく教わっていません。

うわさでは、公文式の教室で、ネイテイヴの先生がきて、英語を担当する教室があると伺ったのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいますか?

現在の教室は、ふたりとも気に入っているのですが、国・算のプリントをこなす子供の大混雑の中、CDだけ頼りに英語に取り組んでいるお子さんの姿を見ると、『やっぱり、英語専門の塾のほうがいいかな?」と迷ってしまいます。

ちなみに、通える範囲は、練馬区、板橋区、豊島区あたりです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:公文式の英語って・・  ■名前 : くもんちゃん  ■日付 : 04/9/8(水) 23:45  -------------------------------------------------------------------------
   ▼eduさん:

うちは東京都ではありませんので何処の公文が良いかといわれますとわかりません。
しかし、年長春から初めて小2の6月に5級テストに合格できました。
もちろん、もっと先に進まれているお子さんはたくさんいらっしゃるでしょう。

私も上の子が公文で算国を習っている時は、???という印象でした。
そのころは、他の英語教室にかよっており、外国の日本語が全く話せない先生に30分くらい会話を習い、その後30分くらいで日本人の先生と発音調整とかいろいろやってました。でも週1回、いくら宿題が出るといっても、毎日CDを聞いたりするわけでもなく、なんとなく何年かすぎてしまいました。

下の子は、やってみたいというので、公文の英語をやらせてましたが、やはり毎日こつこつ・・・という点でかなり違いました。毎日欠かさず大変ですが宿題はきちんとやり、CDも毎日聞いていたからでしょうか。
5級のヒヤリングテストは、特に家で勉強しなくてもかなり聞き取れておりました。
問題はやはり、単語です。覚えの良し悪しもあるでしょうが、忘れていたりすることもありました。しかし、5級範囲の単語さえ覚えておけば、どうにかなりました。
上の子には初めから公文の英語を慣わせておけばよかったとつくづく思います。
やはり5級でも合格できると自身がつきます。
発音の面では、CDを聞いているので、さほどおかしくはありません。
週1回の英会話よりも身になると思います。
しかし低学年のうちは、親もある程度つきそってあげないと、全て一人で歯大半かもしれません。最近は自分でCDを聞いて、書いて、最後時間を計るときだけ見てあげます。
こんな感じですが少しはおわかりになりましたでしょうか?
私は、公文の英語はお勧めです。
英会話は、もう少し先(高校とか)でも良いかと思います。英会話を習っても、けっして学校の勉強にはあまり効果ないように思えます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:公文式の英語って・・  ■名前 : edu  ■日付 : 04/9/9(木) 3:48  -------------------------------------------------------------------------
   ▼くもんちゃんさん:
早速のご意見、ありがとうございます。
やはり、毎日こつこつ・・が、よいのですね。小2で英検五級なんて、すごい!

興味のあるうちに、はじめさせようと思います。

ところで、追加で恐縮なのですが、下のお子様は、その「公文式の英語」の家庭学習に、毎日どのくらい時間をかけていますか?

現在、国算の家庭学習も苦労する日もあるので、どの程度増えるものなのか、気になりまして。(本当に、テキパキしないのが、悩みの種です。)

もし、まだご覧になっていらっしゃいましたら、教えてくださいませ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:公文式の英語って・・  ■名前 : くもんちゃん  ■日付 : 04/9/10(金) 1:30  -------------------------------------------------------------------------
   ▼eduさん

2年で5級はけっしてすごくないですよ。幼稚園のお子さんも合格可能です。

1つ、私が感じることがあります。公文のこの英語、うちは年長で始めましたので小学5年から入ってきたお子さんよりは先に進んでました。でも、あとから入ってきたお子さんでもこつこつ努力している場合は、どんどん先へ進むようですね。

つまり、枚数をある程度年齢に合わせて、また出来具合にあわせて減らしているようです。なので、そのお子さんと一緒に受けて、そのお子さんも合格してますよ。

小さいころから年数かけて、お金かけてこつこつ積み上げてきたことはけして無駄ではありません、が、ある程度の見込みの早いお子さんならば、もう少し理解力のついてくる中学年高学年からでも、英語は間に合うのかな・・・と思うこともあります。お金もそれほどかからず、低学年よりは、理解力や英語を書くことも上手だと思います。
しかし、こういう考えは人それぞれですので、お子さんに無理ないようにやらせた方が良いかもしれませんね。

質問にお答えします。


勉強時間ですが、うちの子はのんびりマイペースですから、とっても時間かかります。初めてのところは、恥ずかしながら、英語1時間くらい・・
早ければ20分・・・英語は書くことに時間かかるのです。
新しい場所に入ると、日本語を英語になおさなければいけません。そのため、新しい単語のスペルを探したりすることに時間かかるようです。
でも、英語を並び替える作業は時間かかりません。ヒヤリングで感覚がつかめるため?でしょうか。
あと、最後の用紙は読みがあります。タイムはかって読む訓練。
これはやはり新しくはいったときは(特に長い分)時間かかりますが、何度も前に戻って学習するので、繰り返しよんでいると、すらすらになりますよ。
リズムで読むところもあるので、それは結構楽しんでるようです。
低学年では書くことが少し大変かも・・・

何年生でしたっけ?初めての場合はほんとにリズムに乗って単語を読むだけですから、楽しいかもしれません。

無料体験があると思いますよ。ぜひ参加してみてくださいね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:公文式の英語って・・  ■名前 : edu  ■日付 : 04/9/10(金) 6:50  -------------------------------------------------------------------------
   ▼くもんちゃんさん:
詳しいご返答、ありがとうございました。
やはり、低学年のうちは、『書き』が大変そうですね。
国算でも、時間がかかるうちの下の子には、まだハードルが高いかもしれません。
とりあえず、中学年の上の子から、はじめさせてみようかと、思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 27