過去ログ

                                Page      28
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼勉強と遊びの両立、どうしていますか?  悩んでいます。 04/9/13(月) 1:23
   ┗Re:勉強と遊びの両立、どうしていますか?  がんばって下さい。 04/9/14(火) 0:19
      ┗Re:勉強と遊びの両立、どうしていますか?  悩んでいます。 04/9/14(火) 10:47

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 勉強と遊びの両立、どうしていますか?
 ■名前 : 悩んでいます。
 ■日付 : 04/9/13(月) 1:23
 -------------------------------------------------------------------------
   3年生の娘が、友達と遊べなくなるから
塾は行きたくない、と言っています。
習い事はそろばんとバイオリンをしていて
どちらも楽しんでやっています。


家で10分ドリル(漢字と計算)を毎日していますが
それ以上の勉強は「もう、嫌だ!」としていません。
あまり無理強いしても無意味かと思いつつも
内心、焦っています。

みなさん、遊ぶ時間を削って塾に行く際、お子さんに
どの様に話しましたか?

主人は「まだ遊んでいても大丈夫だと思う」と言っています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:勉強と遊びの両立、どうしていますか?  ■名前 : がんばって下さい。  ■日付 : 04/9/14(火) 0:19  -------------------------------------------------------------------------
   偉そうな事を言うかもしれませんが、
親の方がどうして勉強をしなくては、ならないのか
しっかりとした自分なりの考えをもっていますか?
中学受験のためとか、将来の幸せのためとか
そういうありきたりの哲学ではなく
揺ぎ無い確信のような
強い哲学がありますか?
子供は親の気持ちに非常に敏感な所があります。
今、努力することが格好悪いという
子供達の風潮の中でそれでも、頑張りたいと強い思いを
もつためには、そうとうな親の覚悟が、必要な時代かもしれません。
たいして、苦労もなく、毎日、当たり前に食べて学校に行ける
そんな時代に、頑張ろうと思う強さは余程の事、あるいは
もともと勉強が好きとかそういう子でなければ育たないのではないのでしょうか?
良い学校にいけば、良い職業につけるとか、お金もちになれるとか
将来の選択が広がるからとかそういう大人の目線より
大人からみれば
少しばかり奇麗事かなと思うようなもっと純粋に
それこそ大志を抱かせるようなそんなアプローチが
子供にはおもいもかけず響いたりするものです。
そんな、大志を大人も心から応援してあげてほしいと思います。
中学受験という小さい目標ではなく、人間として
他の動物と違う頭を使う能力の偉大さ、文明の発達による
人類の恩恵、そのための多くの人達の多大な努力があったこと
そしてその努力がどれほど素晴らしいか、少しずつ少しずつ
話してさしあげてはどうでしょうか?
もちろん、バイオリンやそろばんをしながら
毎日10分ドリルをがんばっているお子さんは
それだけで、素晴らしくあせることなどないと思います。
ただ、スレ主さんのあせるという言葉にひっかかったのです。
小学3年ですよね。余程家庭になにかがなければまだまだ
本当に純粋で親の強い情熱があれば、いかようにもコントロール
できますよね。
それができないのは、親に迷いがないか
(迷うことが悪いのではないと思います)
自分の心をもっと深く見つめてみて下さい。
私としては、3年生でも充分遊びながら、1時間ぐらいは
勉強時間をとれるのではないかと考えます。
夜ご飯、お風呂、すこしの自由な時間をいれても
7時半から8時半くらいは勉強できませんか?
今、この恵まれすぎた時代に生きるこどもたちに、あんまり
勉強させすぎるのは可愛そうなんて、過保護すぎるくらい
子供のやさしい時代、親の強い意志が問われる時代だとも
思います。勉強の奥にある、もっと尊い何かを
見つけてあげて下さい。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:勉強と遊びの両立、どうしていますか?  ■名前 : 悩んでいます。  ■日付 : 04/9/14(火) 10:47  -------------------------------------------------------------------------
   ▼がんばって下さい。さん:

おはようございます。

>偉そうな事を言うかもしれませんが、
>親の方がどうして勉強をしなくては、ならないのか
>しっかりとした自分なりの考えをもっていますか?
>中学受験のためとか、将来の幸せのためとか
>そういうありきたりの哲学ではなく
>揺ぎ無い確信のような
>強い哲学がありますか?

お叱りを覚悟の上で、正直に言いますと
どうして勉強しなくてはならないのか、娘にはっきり言えないでいます。
遊びの大切さを考えると、どっちつかずの状態で
焦りや不安は強い信念の無さからくるのだと思います。
たまたま娘がそろばんに興味があるので続いているのです。

中学受験は「お友達と好きなバイオリンを部活で出来たら良いな」という
娘らしい発想からでした。「だったら勉強しなくちゃね」と言ったものの
塾での話しなど、正直「そこまでしなくちゃいけないのか・・・」と親の私が
引いてしまったのです。

私がこんなにふらついているのですから
娘は戸惑って当然ですね。
強い意志をもって、勉強の奥の尊い何かを探してみます。

厳しいお言葉に感謝します。ありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 28