Page 29 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼勉強と遊びの両立、どうしていますか? 悩んでいます。 04/9/13(月) 1:17 ┗Re:勉強と遊びの両立、どうしていますか? 悩んでいます。 04/9/13(月) 1:27 ┗Re:勉強と遊びの両立、どうしていますか? 3年生の親です 04/9/13(月) 8:20 ┗Re:勉強と遊びの両立、どうしていますか? 悩んでいます。 04/9/13(月) 9:54 ┗Re:勉強と遊びの両立、どうしていますか? クター 04/9/13(月) 10:22 ┣Re:勉強と遊びの両立、どうしていますか? 悩んでいます。 04/9/13(月) 12:09 ┃ ┗Re:勉強と遊びの両立、どうしていますか? クター 04/9/13(月) 13:31 ┃ ┗話し合ってみました。 悩んでいます。 04/9/14(火) 6:44 ┃ ┗Re:話し合ってみました。 クター 04/9/14(火) 8:46 ┃ ┗Re:話し合ってみました。 悩んでいます。 04/9/14(火) 11:31 ┗Re:勉強と遊びの両立、どうしていますか? 眉唾 04/9/13(月) 20:14 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 勉強と遊びの両立、どうしていますか? ■名前 : 悩んでいます。 ■日付 : 04/9/13(月) 1:17 -------------------------------------------------------------------------
3年生の娘が、友達と遊べなくなるから 塾は行きたくない、と言っています。 習い事はそろばんとバイオリンをしていて 家で10分ドリル(漢字と計算)を毎日していますが それ以上の勉強は「もう、嫌だ!」としていません。 |
▼悩んでいます。さん: >3年生の娘が、友達と遊べなくなるから >塾は行きたくない、と言っています。 >習い事はそろばんとバイオリンをしていて > > >家で10分ドリル(漢字と計算)を毎日していますが >それ以上の勉強は「もう、嫌だ!」としていません。 途中で送信してしまいました。 不慣れですみません。 よろしくお願いします。 |
▼悩んでいます。さん: はじめまして、私も3年の女の子を持つ者です。習い物はバイオリンをしています。家の子もお友達と遊べない、学校で疲れた(運動会の練習が始まったことと、片道30分かかる通学のせいかしら?)と色々言ってます。我が家の場合、基本的には漢字、計算、通信はやると決めてはいるものの本人が乗り気ではない場合は今日は漢字だけまたは計算だけ、通信だけと割り切ってやらせています。最悪の場合はお休み。でも、通信だけは期限を守って提出をさせています。 3年生だと塾へ通っている人もいるため中学受験を少し考えている?家の子には色々な面でプレッシャーがかかってきているのでは、と思うようになりました。私としてはまだ何年もあるのに…。と思っているのですが。参考にならなくてすいません。 |
3年生の親さん はじめまして、返信ありがとうございます。 娘も中学受験を考えていますが、3年生の親さんの娘さんと違い、プレッシャーは全く感じていません。ドリルよりも通信で期限があった方ががんばるかもしれませんね。娘と主人に相談してみます。 私も3年生の親さんと同じく「まだ何年もあるのに」と考えていますが 家庭学習が少ないのと本人のやる気があまりない状態が 不安の種になっています。 たくさん遊んだら5年くらいから集中できるのかしら・・・? バイオリン、同じですね。 最近やっと一人で練習しています。私がつくのは週1回だけなので お互い?楽になりました。 |
▼悩んでいます。さん: >私も3年生の親さんと同じく「まだ何年もあるのに」と考えていますが >家庭学習が少ないのと本人のやる気があまりない状態が >不安の種になっています。 >たくさん遊んだら5年くらいから集中できるのかしら・・・? 同じく3年生の女の子を持つ母です。 我が家も中学受験、考えています。本人はやる気満々なんですが…そこはまだ3年生、毎日コンスタントに勉強するのはなかなか…加えて我が家は下に2人子供がいて、一番下の子は2歳なので、お姉ちゃんと遊びたがり大変な騒ぎです。勉強どころではない感じですよ。やはり、親がいくらお膳立てしても、本人のやる気が肝心ではと思います。やる気があれば、周りがどんな環境であろうと自ら学習するでしょうから…まだ低学年ですし、思いっきり遊んでいいと思います。お友達とのかかわりや、遊びの中で、身につくものも多いように感じます。先輩ママから教わりました、御三家に入学されたお子さんをお持ちで、5年の終わりまでスポーツと遊び一色だったと。体力と自立心は旺盛で、これが受験には案外必要であると。どうしても不安であれば、高学年になって高度な勉強についていけるためにも、まずは読解力と思考力をつけてはどうでしょうか?それには読書が一番!子供も興味が持てますし。後はパズルなんかもお勧めです。遊び感覚でできますので、やる気も出てくると思いますよ!いきなり受験用の難しい問題集をやらせるのでは 、子供も嫌になるし、続かないんじゃないかなと思います。我が家も色々悩みましたが、3,4年のうちは遊び、習い事(うちはバレエとスイミングです)を思いっきりやらせることにしました。もちろん学校の勉強についていけるようには勉強させますけど(^_^;)通塾は5年か6年からです。ご参考までに… |
クターさん はじめまして まだ低学年・・・そうですよね、本人のやる気が大切だとわかっていたつもりでしたが、つい周りと比べていました。 私だって子供の頃、親に勉強させられて嫌になった事あったのに、忘れて同じ事を繰り返す所です。いけませんね。 先週土曜日に塾の事前学習会がありましたが、今の娘の様子では負担になるだけだと思い、キャンセルしました。もちろん10月のオープンテストも。 塾の先生の話をしばらく聞くのを止めようと思います。 聞くと気になってしょうがなくなるので。(笑) クターさんは遊びや習い事を思い切りさせる、というはっきりとした考えをお持ちで、きっとここまでたどり着くまでにたくさん悩まれたのでしょうね。 私もたくさん悩みます。そして我が家の方針をみつけます。 どうもありがとうございました。 |
▼悩んでいます。さん: >先週土曜日に塾の事前学習会がありましたが、今の娘の様子では負担になるだけだと思い、キャンセルしました。もちろん10月のオープンテストも。 >塾の先生の話をしばらく聞くのを止めようと思います。 >聞くと気になってしょうがなくなるので。(笑) そうですね。私も夏休みに塾を何件か訪問し、お話を伺いました。 話を伺うと「よし!ここの塾に!」なんてその気になってしまいましたから、塾の方の話はとても上手ですよね(笑)塾の方のお話は、どこも今は4年生からの通塾が当たり前、出遅れると不利、というようなものでした。そこで私は、まず実際の入試問題にあたりました。志望校は桜蔭(大それてますが、娘のたっての希望なので…)で、他にも受験させても良い学校を数校。それから区立小なので、6年生までの学習範囲を調べました。その結果、中学入試までにつける学力というのは、知識面では現在の学習指導要領から極端に逸脱するものではないこと(特に国立中は教科書レベルの出題というところもあります)、ただ、思考力は準備しておかないと歯が立ちません。この思考力というのがクセもので、3年生には3年生なりの、4年生には4年生なりの思考力を育てるという必要があるように思いました。もっと言えば、個々にあった思考力の養成ですね。これをわが子に当てはめて考えていきました。その結果、我が家はまだ通塾は必要ないと思ったわけです。塾では中学受験に必要な知識とテクニックを効率よく指導して下さいます。でも個人指導ではないので、本人が本当に理解しているかどうかというのは難しいものがあります。塾に通わせていても、親がフォローする必要は必ず出てきます。4年生のうちは、基本を固める時期ですし、親がフォローする方が時間も有効に使えますし、我が家ではこの方法をとることにしたわけです。6年生になると、志望校に沿った学習が不可欠になってきますので、これは塾のお世話になろうかと思っています。前にも述べましたが、中学入試には子供がいかに自立しているかも大きなポイントになってきます。わが子はまだ自立というのが今ひとつですので、塾へ通っても難しい面もあると思います。このあたりはお子様によっても違うかと思いますので、悩んでますさんのお子様の一番の方法を考えてあげて下さい。塾へ行くメリット、デメリット、自宅学習のメリット、デメリットを考えて…少しは参考になりましたでしょうか?私もまだ試行錯誤です。学習を進めていく上で、やはり通塾ということになるかもしれません。お互い長期戦です。頑張って行きましょうね! 追伸:四谷大塚の掲示板にも載せていますが、私は仕事で家庭教師をしておりま す。ある程度までは私が勉強を見てあげられると思ったのも、自宅学習に 決めた1つの要因です。 |
クターさん おはようございます。 昨日、娘と話し合いました。 娘の言い分は「10分ドリル、もう飽きた!」でした。「学校の宿題も似た物をしていて、面白くない」とも・・・。 前に買ったピグマリオンはやりたいそうです。 結局、私が押し付けてつまらなくしてしまったんだと反省しています。 案外、子供って自分の気持ちを言わないで我慢しちゃうものなんだな、と感じました。(普段はぺらぺら話しているのに) 娘に「一週間の計画を明日立ててみようよ」と話しました。 日によって遊べない日がなるべくない様にして、遊んだ後に勉強を必ずやる。(きっと少しですが)娘は「それいいね!」と張り切って寝ました。 計画倒れにならない様にしたいと思います。 しばらくはピグマリオンとドリル、大好きな読書でやっていきます。 塾のお話などとても参考になりました、ありがとうございました。 |
▼悩んでいます。さん: 良かったですね。 お嬢さんとお話されながら、進めていって下さいね。 もしかしたら悩んでますさんのお嬢さん、失礼ながらうちの娘と似たタイプかも… うちも計算や漢字を黙々とやるのは苦手みたいで(>_<) ぴぐまりおんはSAPIXの教材でしたっけ? パズルのようで楽しそうですよね。子供は案外、単純作業より考えるものの方が 好きみたいですよね。うちは四谷のジュニア予習シリーズとはなまるリトルをやってます。子供は楽しく進めていますが、結構高度で難しいです。でもこれは大人からみた目で、子供にとっては計算や漢字等とは全く違う次元のようで、楽しいようです。 では、お互い頑張りましょう!(^^)! |
▼クターさん: おはようございます。 娘は張り切って学校に出かけました。 「帰ったら、一週間の計画立てるんだ〜」と。 きっと遊び中心で勉強は・・・笑 自分の気持ちをきちんと伝えた、わかってもらえた、という 満足げな様子でした。 知らず知らずに勉強を押し付けていたな、とまた反省です。 はなまるリトルはかなり難しいですね。 確かにパズルの様です。娘はぜんぜん歯が立ちませんが。(笑) 色々ありがとうございます。頑張りましょう! |
▼クターさん: >先輩ママから教わりました、御三家に入学されたお子さんをお持ちで、5年の終わ>りまでスポーツと遊び一色だったと。 そんな話を真に受ける方って珍しいのでは。 先輩ママさんも狡猾ですね。きっとスポーツとの両立は ともかく、ガッチリ勉強させてきてますよ。 もし万が一話が本当だとしても、そんなのはごくごく一握りの天才の話。 まあ、一般人には無関係でしょうね。 遊びやスポーツも必要だとは思いますが、 あまり呑気に構えていると本当に追いつけないと思いますよ。 |