Page 30 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼読書ノートについてお教えください。 いやいやえん 04/9/14(火) 10:49 ┣Re:読書ノートについてお教えください。 うちも小1ですが・・・ 04/9/14(火) 19:07 ┣Re:読書ノートについてお教えください。 クター 04/9/14(火) 20:17 ┗Re:読書ノートについてお教えください。 ウーフ 04/9/15(水) 21:42 ┗Re:読書ノートについてお教えください。 いやいやえん 04/9/17(金) 0:41 ┗Re:読書ノートについてお教えください。 われもこう 04/9/17(金) 9:01 ┗Re:読書ノートについてお教えください。 いやいやえん 04/9/20(月) 21:05 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 読書ノートについてお教えください。 ■名前 : いやいやえん ■日付 : 04/9/14(火) 10:49 -------------------------------------------------------------------------
小1の息子をもつ母です。 夏休み前に読書についてお尋ね致し、多くの方からご親切なご助言を頂いたものです。 お蔭様で“図書館デビュー”も果たし、愚息は皆様から伺った様々な本を楽しんで読むことができました。 有難うございました。 前回のご相談の折、読書ノートを、というアドヴァイスを頂き、後々の思い出になるかしら、と考え、子供用の作文ノートで1ページを目安に夏休み中実践致しました。しかしながら、途中から読書のペースが速まり、3分の1程度しかできませんでした。 書き始めると自ら進んで書くのですが、 20〜30分位かかることもあるため、 取り掛かることを本人が億劫がり、次の本を読んでいってしまいます。 そのため、同時進行できず、差がどんどん開いてしまいました。。。 読んだ思い出が記録として残り、本人が読み返して嬉しければ、などと思っておりますので、 何か挫けず続けることのヒントを頂けたら嬉しいです。 例えば、もう少し短く書かせる方がよいのか、 あるいは本人の書くままにした方がよいのか、 (順接、逆接の文章の連結についてのみは最低限注意しておりますが) 親子とも読書上級者のお母様のご自身のご経験から何か心がけていることがございましたら、私共初心者親子にお教え頂きたく存じます。 |
すみません。 その読書ノートが、「義務」になってしまったら 本を読むのがいやになってしまいませんか・・・? あまり無理強いはしないほうがいいかと思うのですが・・・ どうでしょうか? 素人考えですが・・・ 本は好きなように、心の赴くままに読むものだと思います。 また、読んでみても「あんまりおもしろくなかったな」 「読むほどでもなかったな」と言う本もたくさんあると思いますよ。 |
▼いやいやえんさん: この夏休み、たくさん本が読めて良かったですね。もし中学受験をお考えなら、高学年になったら読書に時間が取れなくなってしまいますから、是非低学年のうちにたくさん本を読ませてあげて下さいね。 読書ノートを書いていらっしゃるとのこと、すばらしいと思います。是非続けていってください。続けて行く上で、注意点を少し。 まず、無理強いさせなこと。続けていくと、少し書かなくなると、今までせっかく続けたのにもったいない…という気持ちになりますが、それはあくまで大人の視点。子供(特に低学年の子は)は気まぐれだ、くらいに構えて、書くより本を読みたいと思えば少しくらい書くのをおさぼりしてもいいと思いますよ。せっかく本を読むことが好きになっているのですから、読書嫌いになってはかわいそうですしね。一言でもいいと思います。私の娘は小3ですが、学校で読書カードというものがあり、本を読んだら題名、月日、感想(一行です)を書くようになっています。 特に嫌がる様子もないので、この位が適当なのでは?と思います。国語の勉強を一緒にさせようとか、あまり欲を出さないほうが(失礼)続けられると思いますよ。 感想を書いてくれたら、漢字や文法のチェックや、書いた内容について親子で話もできますし、基本的には「読書ノート」大いに賛成です!頑張って下さい! |
1年生なら、題名だけだって、ちゃんと書き続けたら◎かもしれません。 読書ノートに何を求めるかだと思いますが、 私の場合は、大事なのは継続することだと思っているので、 1年生のうちは、書きたくないのなら題名だけでもよいことにしています。 成長するに従って、友人と気に入った本について話し合ったりすることもあるでしょう。 その頃には自然に感想を書き留めたくなるかもしれません。 (それを期待してるんですが、数年先でしょうね。) とにかく自分自身が、読書好きの感想文嫌いだったものですから、感想文の義務化には抵抗があるんです。 でも必ず題名にナンバリングはさせています。 50冊、100冊と増えていくだけで嬉しいですから。 こんな考えもあるということで。 |
皆様 ご意見有難うございました。 是非参考にさせて頂きます。 私のお尋ねの文章が拙かったためか少し誤解を招いたようなので 少し補足させて頂きます。 皆様ご心配の様な無理強いはさせておりませんし、感想文を、と強要している訳でも決してございません。感想文の強要は読書嫌いの原因になるのでは私自身も感じておりますし、その上残念ながら本人が無理強いの通用するような素直な子供ではありません(笑)。 本人が気の向いたときに気が済むまで好きなことを書く一方で、本をどんどん読んでいってしまうので、傍らで見ている母としてはその差に不安を覚えてしまった次第です。 こんなに差が開いたらもうやめてしまおうかと諦めておりましたが、 書いたものを読み返すと“へぇ〜、この本を読んでこんなこと書くのか”と愚かな両親としては単純に楽しかったので、きっと本人が後々読み返したらよい思い出になるかも、もっと書くようにならないかな、などと 少し欲を出してしまいました(すみません)。 そしてそのために何か妙案はないものか、と皆様に三度ご相談してしまいました。 皆様のご意見を参考にさせて頂き、子供の意欲を阻喪しない様、愚母が欲をかかずに今までのペースで見守って行きたいと思います。 皆様お忙しいところ有難うございました。 |
▼いやいやえんさん: >こんなに差が開いたらもうやめてしまおうかと諦めておりましたが、 >書いたものを読み返すと“へぇ〜、この本を読んでこんなこと書くのか”と愚かな両親としては単純に楽しかったので、きっと本人が後々読み返したらよい思い出になるかも、もっと書くようにならないかな、などと >少し欲を出してしまいました(すみません)。 いやいやえんさんの初めのスレを見たとき、 「わあ、一年生なのにすごい、やらせすぎでは?」と思ってしまいました。 けれど、これを読むととってもお気持ち分かります。 うちの娘も小学校入学式の日から、毎日日記を書いていました。 たいした文ではありませんが、娘の正直な気持ちが垣間見られる楽しい日記でした。 娘が寝てから帰宅する主人も、読むのを楽しみにしていました。 今は、忙しくやめてしまっているのですが、残念に思っています。再開させたいと思っているのですが、本人が嫌がるようになってしまいました。 日記を書いていた頃は、文章を書くのも苦にしませんでしたし、 学校の先生にも「文が上手」と言っていただいたこともあります。 うちの娘の学校は、私が子供だったころに比べると作文の時間が格段に少ないと思います。家でやらせるしかありません。 本の感想文も、本人のためになり、親も楽しい。 だから「こんなに差が開いては・・・・」などとノルマのように考えず、 本人が書きたい本だけでもいいと思います。 楽しく、細く長く続けられたらいいですね。 いったんやめるとうちのように、再開するのは困難なので、頑張ってくださいね。 うちも、週末日記だけでも書かせたいなと思っています。 |
▼われもこう様: >楽しく、細く長く続けられたらいいですね。 >いったんやめるとうちのように、再開するのは困難なので、頑張ってくださいね。 >うちも、週末日記だけでも書かせたいなと思っています。 温かい励ましのお言葉有難うございました。 同じ様なご経験の方がいらして、気持ちを汲んでわざわざ投稿して頂き本当に嬉しかったです。 われもこう様のお言葉をうけて 気負わず気長に取り組んでいきたいと思っております。 私共の場合も事実上やめたのと同様なので(笑)、 再開に向けてご一緒に頑張れたらと願っております。 週末日記をきっかけにまたお嬢様が楽しく作文できるといいですね。 お忙しいところ本当に有難うございました。 |