Page 33 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼最レベ 一年生 04/10/1(金) 20:54 ┣Re:最レベ wings 04/10/2(土) 14:50 ┣Re:最レベ クター 04/10/2(土) 21:37 ┣Re:最レベ ぴぐま好き 04/10/2(土) 23:57 ┣Re:最レベ 花マル 04/10/3(日) 10:21 ┗Re:最レベ 一年生 04/10/4(月) 9:25 ┗便乗ですが [名前なし] 04/10/5(火) 8:42 ┣Re:便乗ですが よっちゃん 04/10/5(火) 9:06 ┃ ┗Re:便乗ですが よっちゃん 04/10/5(火) 9:13 ┗Re:便乗ですが na 04/10/5(火) 9:13 ┗Re:便乗ですが 一年生の親 04/10/5(火) 10:57 ┗Re:便乗ですが よっちゃん 04/10/5(火) 11:16 ┣Re:便乗ですが 応用じっくりすべき? 04/10/5(火) 13:20 ┃ ┣Re:便乗ですが よっちゃん 04/10/5(火) 13:55 ┃ ┃ ┗Re:便乗ですが [名前なし] 04/10/5(火) 14:41 ┃ ┃ ┣Re:便乗ですが kyaru 04/10/5(火) 17:45 ┃ ┃ ┃ ┗Re:便乗ですが 応用じっくりすべき? 04/10/5(火) 18:52 ┃ ┃ ┃ ┣Re:便乗ですが ktaru 04/10/6(水) 8:56 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re:便乗ですが よっちゃん 04/10/6(水) 9:41 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re:便乗ですが kyaru 04/10/6(水) 12:18 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re:便乗ですが 応用じっくりすべき? 04/10/6(水) 13:26 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re:便乗ですが クター 04/10/6(水) 14:41 ┃ ┃ ┃ ┗Re:便乗ですが 我が家の場合 04/10/7(木) 11:19 ┃ ┃ ┃ ┣Re:便乗ですが よっちゃん 04/10/7(木) 12:01 ┃ ┃ ┃ ┗Re:便乗ですが ぴぐま好き 04/10/7(木) 12:27 ┃ ┃ ┗Re:便乗ですが おせっかい 04/10/8(金) 0:11 ┃ ┗Re:便乗ですが よっちゃん 04/10/8(金) 8:44 ┃ ┗Re:便乗ですが 応用じっくりすべき? 04/10/8(金) 13:30 ┃ ┣Re:便乗ですが よっちゃん 04/10/8(金) 13:46 ┃ ┗Re:便乗ですが クター 04/10/8(金) 15:24 ┣Re:便乗ですが クター 04/10/5(火) 19:24 ┃ ┗Re:便乗ですが よっちゃん 04/10/5(火) 21:41 ┗Re:便乗ですが 一年生の親 04/10/5(火) 22:50 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 最レベ ■名前 : 一年生 ■日付 : 04/10/1(金) 20:54 -------------------------------------------------------------------------
一年生の男の子です。 学習習慣をつけるつもりで教材を探しています。 今はぴぐまりおん初級編VOL2をやっておりますが、もうすぐ終わりそうです。 ぴぐまりおんはカラーでとても楽しく進んでいるのですが 次の教材が見つかりません。 よく最レベをやってらっしゃるようですが、息子にはとっつきにくい問題集のように思われます。小学校受験の経験がないのであの地味な問題集を息子が受け入れられるか・・・。最レベをやっている方は何か工夫されているのでしょうか? 他におすすめ教材があれば教えて下さい。 |
最レベは確かに癖があって、子供にとっては不親切な問題集ですね。でも、「考えさせる」問題がある問題集ってあまりないんですよね…。私が最近知ったのが学林舎の「成長する思考力」(GT)です。最レベよりも取り組みやすく、スモールステップですが、中学受験用の問題集だけあって、文字通り思考力を高める工夫がなされています。問題もおもしろいですよ。これをやった後、最レベというのもいいかもしれません。 書店には売られていないようなので、興味を持たれたら、学林舎のHPなどを見てみてください。 |
▼一年生さん: >一年生の男の子です。 >学習習慣をつけるつもりで教材を探しています。 >今はぴぐまりおん初級編VOL2をやっておりますが、もうすぐ終わりそうです。 >ぴぐまりおんはカラーでとても楽しく進んでいるのですが >次の教材が見つかりません。 >よく最レベをやってらっしゃるようですが、息子にはとっつきにくい問題集のように思われます。小学校受験の経験がないのであの地味な問題集を息子が受け入れられるか・・・。最レベをやっている方は何か工夫されているのでしょうか? >他におすすめ教材があれば教えて下さい。 はじめまして。小3の娘がおります。 ぴぐまりおんを続けてやってみてはいかがでしょうか?確か中級編もあったと思いますが。我が家は四谷のはなまるリトルをやっています。ぴぐまりおんとは少し趣が違い、どちらかと言えば「問題集」という感じですが、1年生では算、国に加えて「ちのうあそび 上下」があります。結構楽しんで取り組めるかもしれません。 ちなみに小学校受験は知能を高める、遊びの延長のような学習がメインになりますので、小学校受験を経験されている方でも、地味な問題集には慣れていないと思います。 最レベは確かに子供にとっては不親切かもしれません。ですが、お母様が問題を取捨選択し、先生になって教えてあげられるのであれば、強い見方になります。色々なタイプの問題が掲載されていますから。 最レベにいきなり入るのに抵抗があれば、もう少し知能開発的な問題集をやってみるか、もう少し気楽に取り組める、最レベの橋渡しのような要素を持つ問題集でワンステップ置くか…もちろんこれには目的もあります(例えば計算力を強化したい、思考力を高めたい etc)ので、それに合った問題集を選ばれたら良いかと思います。 |
▼一年生さん: 私もクターさんのおっしゃるように、ぴぐまりおんの中級をおすすめします。中級と言っても、すべての問題が初級より難しいわけでもなく、2〜3年の算数をマスターしてなければ出来ないわけでもありません。上級も同様です。 うちの子もぴぐまりおんが大好きで、あれを一通りやってみてから最レベに進んだためか、最レベもそれほど苦にしませんでした。 はなまるリトルもやらせてみたのですが、これは総花的と言っては変ですが、計算から応用まで多岐にわたりすぎているので、帯に短したすきに長しといった感が強かったです。何か一冊やらせようというのなら、オーソドックスで無難な一冊だとは思いますが…。うちは将来的には予習シリーズに移行しようと考えていたため、はなまるリトルを選んだのですが、べつにやらせなくても構わないと思います。 でも、低学年のうちは、なんと言っても計算力だと思います。計算力あっての応用力なのだなと、我が子をみてしみじみ感じました。 以上、算数についてのみのお話です。国語のことはわかりません。 どちらにせよ、学習習慣をつけることが第一目的なら、あまり難易度の高くない問題集を本屋でお子様に自由に選ばせたらいかがですか? 応用問題は詰まると、時間をとられてしまうので、学習習慣をつけるのには向かないと思います。 |
こちらもちょっと地味な問題集ですが 書き込み式のB5です。 子供の教育社 家庭学習 です。 小学算数 基礎編 応用編あり 小学国語文字 基礎編 いずれも1〜6年前期後期あり。 価格も四百円代です。 紀伊国屋で購入しました。 黄色い問題集です。 本屋でみてください。 |
▼wings様 クター様 ぴぐマ好き様 花まる様 親切なアドバイスありがとうございました。 とても参考になり、感謝しております。 親も子も一年生でまったくの受験初心者です。 またアドバイスをお願いすることがあると思いますので よろしくおねがいいたします。 |
最レベですが、我が子はあまり得意でないようでハイレベルの問題も かなり間違えます。間違える理由としては 言葉の意味がわからない うっかりミス 長文に集中できない かな?と思います。 1学年下のものを最近始めたのですが間違えたら一緒に考えてヒントを 出してやり正解に持っていかせています。これでは本当に理解して いるのか?次に似たような問題が出て正解の答えが出せるのか? 疑問です。最レベに限らず問題集で間違えた問題は何度も繰り返す べきでしょうか? 恥ずかしながら最レベの問題はぼーとしてると私もうっかり勘違いすることがあります。個人的な感想ですが最レベの問題は算数が得意より国語が得意な子のほうが有利な気がします。中学受験の算数もそういった感じがあるのでしょうか? |
▼[名前なし]さん: >最レベですが、我が子はあまり得意でないようでハイレベルの問題も >かなり間違えます。間違える理由としては 言葉の意味がわからない > うっかりミス 長文に集中できない かな?と思います。 > 1学年下のものを最近始めたのですが間違えたら一緒に考えてヒントを >出してやり正解に持っていかせています。これでは本当に理解して >いるのか?次に似たような問題が出て正解の答えが出せるのか? >疑問です。最レベに限らず問題集で間違えた問題は何度も繰り返す >べきでしょうか? >恥ずかしながら最レベの問題はぼーとしてると私もうっかり勘違いすることがあります。個人的な感想ですが最レベの問題は算数が得意より国語が得意な子のほうが有利な気がします。中学受験の算数もそういった感じがあるのでしょうか? 今子供は4年です。 1年生の時には、最レベにチャレンジしていましたが、やはりハイレベル、最高レベルは難しく、 「こんなの誰が解けるんだ?」 「誰が10分で解くんだ?」 と思ったものです。 花まるの算数は平気でした。 でも、リトルのオープンやサピックスのテストは最後の問題、最レベ風のものも出るので、ノートの上の方に、最レベをコピーしたものを貼り、下にたっぷりスペースをとって、 「とにかく図を書きなさい」 という方式でやらせました。時には、ポケモンの指人形を並べて、「左から3番目とすると・・・」などとやりました。 でも、時間内にはとても無理でした。 でも、花まるリトルや、リトルスクールのプリント(最レベ風のものが結構あった)をやっているうちに、3年生頃には、最高レベルのものが苦にならなくなりました。 ただ、1年生で苦労しなくても、同じ結果になったのでは?と思いました。 つまり、学力がついたのではなく、年齢の上昇による理解力が増したということなのです。大人が子供の算数の問題が解けるのと一緒です。 結論から言うと、1年生でハイレベル、最高レベルの問題が解けなくても 「ぜーんぜん平気」 です。 まあ、花まるリトルくらいの問題は解けた方がいいと思いますけど。 正直言っちゃうと、最レベの算数の文章は文が下手です。 いい問題は、文がシンプルなのに、とても考えさせる問題です。 学校によっては、算数なのに、国語のように文章が長い問題を出しますが、全部が全部そのような最レベ風ではありません。 受験算数は文章の長さよりも中身で勝負になってきます。 |
花まるリトルって、1年生では簡単に思えるかも知れませんが、 3年生の算数は、応用的な文章題は良問ですよ。おすすめです。 時計の文字盤を思いうかべてください。中心を通る直線を1本ひきます。(直線は文字盤の数字の上は通りません) さて、どこに直線をひくと、分かれた二つの文字盤のそれぞれの数字の合計が同じになるでしょう? ねっ、シンプルだけど、考えさせる問題でしょう? |
▼[名前なし]さん: 1学年下のものから始められたのは賢明だと思います。 仰るとおり、かなり読解力がないと何を聞かれているのかさえ混乱しますね。 しかし、入試問題で「ふるい」となる問題ではそのような読解力が決め手です。 ひねった表現を逆にヒントとして最短コースで解く必要があります。 そういう意味では上位校を目指すならば、最レベは良い教材になります。 方針としては、高得点というより問題を読んで理解することに慣れることに 重点を置きます。その後、満点を目指します。 低学年なので、いきなり時間内で満点を取れるのは一部の優秀児だけです。 標準、ハイ、最高それぞれ、繰り返し練習してから次へ進みましょう。 1回目:時間は計らず、一問一問親子一緒に考えて答え合わせをします。 2回目:時間を計ってお子様の独力でチャレンジします。 3回目:間違えた問題だけ、答えを教えずもう一度考えさせます(ヒント可)。 4回目:間違い直しが終わったら、もう一度時間を計ってチャレンジ。 このように満点になるまで繰り返します。 3回目まではできるだけ間をあけないほうが効果的です。 同じ問題を繰り返すことが主眼です。テクニックを定着させる近道です。 慣れてくれば、一つ一つ○はつけず、「間違いがあるよ」とだけ知らせて、 どこをどう間違ったか独力で見つけさせましょう。かなり力がつきますよ。 |
▼naさん: ▼[名前なし]さん: こんにちは。一年生双子男児の母です。 我が家でも算数だけ最レベを取り入れています。最レベの他には花まるリトルと、くもんの計算問題を併用しています。私は子供に算数を教えるのがうまくないため、せっかくの問題をきちんと説明できないのは時間の無駄と思い、平日は比較的単純な問題をやらせています。最レベのハイレベル、最高レベルは土日のどちらかに主人につきっきりで見てもらっています。 その主人の受け売りですが、最レベは時々変な問題があるんだそうです。文の受け取り方によっては、答えが?になってしまうような問題。そういうのは飛ばしたり、まだ一年生なので噛み砕いて説明したりしているようです。良問ばかりでは、ないよということは時々言っていますね。それでも他の問題集に比べて、脳を使う問題が多いということで与えています。できなくても考えることだけはさせたいと思っていますので。うちの主人は花まるが一番のお勧めです。 それと最レベは何回も皆さんやらせているのでしょうか? うちでは、問題集に直接答えを書いているので、2回目、3回目という風に複数回同じ問題をやらせることはありません。反復することがいいのは充分承知していますが、そんなに時間がないのです。しいて言えば、1ヶ月に1度くらいの割合で、四谷のオープンテスト風に問題を作って時間も20分にしてテストをしています。その時に同じ間違いをしていたら、改めてその問題を重点的にやるくらいでしょうか。でも、来年2年生になったら、また一年生の問題集を買ってきてやらせて見るのもいいですね。 |
▼一年生の親さん: >それと最レベは何回も皆さんやらせているのでしょうか? >うちでは、問題集に直接答えを書いているので、2回目、3回目という風に複数回同じ問題をやらせることはありません。反復することがいいのは充分承知していますが、そんなに時間がないのです。しいて言えば、1ヶ月に1度くらいの割合で、四谷のオープンテスト風に問題を作って時間も20分にしてテストをしています。その時に同じ間違いをしていたら、改めてその問題を重点的にやるくらいでしょうか。でも、来年2年生になったら、また一年生の問題集を買ってきてやらせて見るのもいいですね。 時間がある人は、ノートに書かせて何回かやってもいいですが(最レベは図が必要だったり、直接書き込むのはスペース的にきつい時はないですか?)時間がない人も多いでしょう。 私個人としておすすめなのは、 中程度の文章題をスピードを意識していっぱい解くことです。(同じのを繰り返すのではなく違う問題をです) (中程度って難しいのですが、学校より難しく、最レベより簡単な程度。花まるくらいがいいですね) 4年生になって、痛感しているのは、とにかくスピードです。家でいくら完璧に解けてもテストで、時間が足りなくて出来なかったら、その単元を何も勉強していない子と同じになってしまいます。 うちの子の塾では算数のまとめのテストは40分でやります。8割が中程度までの難易度の問題。残りの2割がちょっと難しめの問題です。速い子は25分で解くそうです。25分で全体に手をつけられれば、間違い直しなどゆっくり出来ます。 仮に、難問の2割が出来なかったとしても、8割が完璧に出来れば80点とれます。ちなみに、平均点は60点いきませんから、80点なら結構いい偏差値が出ます。 難問の中には、数%の子しか解けない問題もあります。時には、そのような問題は無視して、みんなが解ける問題を確実にした方が点が伸びることがあります。 (これはうちの子の塾の場合ですので、よその塾はまた違うかも知れません) 低学年のうちは、難問は、できなくてもあせらないで、頭の体操くらいに思ってもいいと思います。 数ヶ月、半年後に再トライすると、驚くほどすらすら解けることもあります。 四谷のオープンテスト風に問題をつくる・・・これはとてもナイスだと思います。 難問より、中程度の問題をスピードで、高学年に向けてはこれです。 |
うちの子供も現在一年生です。 算数は5年生ごろの受験算数に移行するとき一山あるので 上手に越えられるか心配しています。 自習させているので書き込みできる花まるを選び、現在3年に入っています。 ジュニア予習3年と一行問題集を平行させています。 花まるの標準問題は自力で回答できますが、応用は指導しないと無理です。 花まる終了後、最レベに手を広げて、 いわゆる応用問題を繰り返し解かせ解法を身につかせるべきなのか、 それとも、標準問題ができれば良しとして、 予習シリーズ4年等に進めるべきなのか悩んでいます。 応用問題等の繰返し学習の必要性も感じているのですが、 低学年なので同問題だと飽きてしまい、時間の浪費を恐れています。 かといって、単純計算、標準問題マスターだけだと 山越えられないような心配をしています。 子供は解けないとブーブー文句言いますが、解ければご機嫌です。 受験経験者の方のご意見をぜひお伺いしたいです。 宜しくお願い申し上げます。 |
▼応用じっくりすべき?さん: >うちの子供も現在一年生です。 >算数は5年生ごろの受験算数に移行するとき一山あるので >上手に越えられるか心配しています。 > >自習させているので書き込みできる花まるを選び、現在3年に入っています。 >ジュニア予習3年と一行問題集を平行させています。 >花まるの標準問題は自力で回答できますが、応用は指導しないと無理です。 > >花まる終了後、最レベに手を広げて、 >いわゆる応用問題を繰り返し解かせ解法を身につかせるべきなのか、 >それとも、標準問題ができれば良しとして、 >予習シリーズ4年等に進めるべきなのか悩んでいます。 > >応用問題等の繰返し学習の必要性も感じているのですが、 >低学年なので同問題だと飽きてしまい、時間の浪費を恐れています。 >かといって、単純計算、標準問題マスターだけだと >山越えられないような心配をしています。 > >子供は解けないとブーブー文句言いますが、解ければご機嫌です。 > >受験経験者の方のご意見をぜひお伺いしたいです。 >宜しくお願い申し上げます。 まだ一年生なのでかなりの先取りということですよねえ。 3年生の難しい問題をマスターさせるか、それとも4年生の予習シリーズに行くか 迷われていますね。 難しいところなのですが、今時点で親がかりでじっくりやって15分もかかる問題でも、何ヶ月後かに解けば自力で数分で解けるということもあるのです。そう考えると難問を今無理に解かない方が時間のロスが防げるということはあります。 ただし、1年生の時点で4年生の予習シリーズに進むのはどうかな?という気がします。4年生になると、低学年と違って、算数は抽象的、論理的になっていくので、精神的に負担ではないでしょうか。せっかく算数得意で、きているので、つまらなくなったりしないでしょうか。4年生の問題はイラストもなく、字が多いし。 学年通りでいっても、4年の予習シリーズはいきなり「和差算」「角度」と未知なる世界に入ります。うちも最初の二単元は本当にとまどいました。 ただ、ジュニア予習シリーズに非常に近い単元もあるので、その部分は大丈夫だと思いますが。例えば分数の足し算引き算、植木算などです。 3年生の学習がとりあえず一通り終わった時点で(花まるの基本問題が自分で解けるようになった段階で)一度四谷の3年生のオープンを受けてみたらいかがですか?年に3回くらいは受ける機会があると思います。(国語も同時に受けますが、 算数のみの点をその後の方針の参考にします) そこで、平均点を超えたら、十分に学力があると考えて本人が興味があれば4年生に進む(私はその中で興味がある単元だけピックアップしても構わないと思っています)もし平均点にいかなければ、足りない部分がありますから、もう一度苦手な単元を花まるやジュニアを使ってじっくり復習する、そういう方針でもいいと思います。 家でやっていて出来ている気になっても、時間内にテスト形式で出来ていなければ 理解していないのと一緒です。厳しいようですが、テストはすべて自力で解かなければならないのですから。 もし、3年生のテストが全然だめなら、2年生のテストを受けてみてください。 私個人の考えは、花まるの応用問題がある程度自分で解けるようになってから、4年に進んだ方が楽だと思います。最レベは無理に解く必要はありませんが、1年生の最レベと花まるの差よりも、3年生の両者の差はずっと少ないと思います。 それから、同じ問題だと飽きてしまうのなら、目先を変えてピグマリオンの算数をやらせたらいかがでしょう。これは自力で解かせるといいと思います。無理なものは抜かしてもいいと思います。初級(1〜2年用)が2種類、中級(2〜3年用)が2種類、上級(3〜4年用)のが発売されています。 応用じっくりすべき?さんのお子さんなら上級でも解ける問題はある筈です。 |
よっちゃんさん 有り難うございます。 具体的で大変参考になりました。 本当に有り難うございます。 公開テストを受けるという発想はありませんでした。 現在、問題文の漢字にふりがなを書いてあげている状態なので、 実戦レベルは到底無理です。 しかし、今後、時間を意識して問題を解くことも大切にしたいと思います。 先取り学習そのものを重視するより、 数学や物理の美しさを感じてくれる子どもになってほしいと思っています。 受験算数でつまずいて、数学嫌いになってほしくないのです。 |
▼[名前なし]さん: >よっちゃんさん 有り難うございます。 > >具体的で大変参考になりました。 >本当に有り難うございます。 > >公開テストを受けるという発想はありませんでした。 >現在、問題文の漢字にふりがなを書いてあげている状態なので、 >実戦レベルは到底無理です。 >しかし、今後、時間を意識して問題を解くことも大切にしたいと思います。 > >先取り学習そのものを重視するより、 >数学や物理の美しさを感じてくれる子どもになってほしいと思っています。 > >受験算数でつまずいて、数学嫌いになってほしくないのです。 締めていただいた後ですが、ゴメンナサイ。 現在小5の母です。 小さい頃から、何でもテキパキして算数大好きな愚息は小2で ピグマリオン上級編、はなまるリトルすべて終わってしまいました。 どんどんやりたがるので最高レベ3年のハイレベまで手をつけました。 3年3学期に受けたNの模試、算数は偏差値70を越え、満点でした! し・か・し現在の偏差値は4科目平均平凡なものです。 受験算数は、手強いです。読書嫌いの愚息はじっくり考える 事ができません。だからといって親は彼の頭の回転について いけません。 低学年の勉強は、好きな事ばかりやらせるのではなく、 嫌いな物を好きにさせる事も大切かと・・・ さしでがましく出て来て失礼しました。 |
kyaruさん 有り難うございます。 同様に高学年で伸び悩むことを心配しています。 所詮、子供の能力と言ってしまえばそれまでですが。 kyaruさんのお子様は、 小6分数まで終わらせてから、受験算数に移行しましたか? それとも、中学二次方程式までマスターしましたか? ご参考までにご教授いただけると幸いです。 宜しくお願い申し上げます。 |
▼応用じっくりすべき?さん: >kyaruさん 有り難うございます。 > >同様に高学年で伸び悩むことを心配しています。 >所詮、子供の能力と言ってしまえばそれまでですが。 > >kyaruさんのお子様は、 >小6分数まで終わらせてから、受験算数に移行しましたか? >それとも、中学二次方程式までマスターしましたか? > >ご参考までにご教授いただけると幸いです。 >宜しくお願い申し上げます。 レス遅くまりました。 愚息は3年のはじめより現在の塾に通いだしました。 分数はやってましたが、4則混合に入ったのが3年終わり頃でしょうか。 塾での算数は、受験のウォーミングアップでパズルばかりでした。 また、これにはまって・・・ 3年の3学期よりの受験算数は、場合の数でうちのめされました。 カリキュラムが数の概念から入って(公約数→場合の数) 何でも一番だったのが、できなくて、泣きながら問題問いてました。 ですから、2次方程式はやっていません。 紆余曲折あり、現状総合で上位2割には、入ってますが御三家きびしいです。 サッカーと両立している(土日勉強できない!)事もあり、6年で スパートかけるつもりです。 たぶん愚息は算数より数学むきです。受験が終わったら、この 思考力を問う勉強はしばらくないでしょう。 どこで力を発揮するかは、個人差があると思います。 まだ何の結果もでてないので、何とも言えなくて 申し訳ありません。 |
▼ktaruさん: >紆余曲折あり、現状総合で上位2割には、入ってますが御三家きびしいです。 >サッカーと両立している(土日勉強できない!)事もあり、6年で >スパートかけるつもりです。 > >たぶん愚息は算数より数学むきです。受験が終わったら、この >思考力を問う勉強はしばらくないでしょう。 >どこで力を発揮するかは、個人差があると思います。 >まだ何の結果もでてないので、何とも言えなくて >申し訳ありません。 総合で上位2割なんてすごいですよ。話を読むとレベル高そうな塾だし。 今サッカーをやりながら、その成績なら、6年に入り志望校が決まれば 馬力でますよ。 そうしたら、御三家だって無理じゃない。また、御三家ではないですが、駒東なんて興味ありますか?偏差値麻布と並んできましたね。 あそこの算数は難しいですが、どちらかというと、数学っぽい問題だそうです。 もしかして他の御三家算数が合わなくても、相性が合う人もいると思います。 余計なお世話でごめんなさい。 |
▼よっちゃんさん: >▼ktaruさん: すいません! 自分の名前まちがえてました。 kyaruです。 その他打ち間違え失礼致しました。 問題集ですが、東京出版からでている<中学への算数> いいですよ。解説くわしいですし。高学年用ですが 4年からコンテストに投稿して、名前載ってる人もいます。 愚息はパズルコーナーが大好きで毎月楽しみにしています。 |
kyaruさん 有り難うございます。 大変参考になりました。 また、優秀なお子様で羨ましいです。 先取り重視でなく、計算力、思考力も等しく底上げし、 基礎に読解力がないと受験算数をこなせないようですね。 その上、国語、理科、社会等..まさに多方面作戦です。 時間がいくらあっても足りません。 救いは、お受験と違って体操、面接等が基本的にないことかしら。 それにしても、御三家の過去問ながめると、 なんでこんなに難しいだろうと..。 もっとも満点近く取る必要はないと思いますが、 小6で公立高校のトップ校に楽勝できる力を要求されてますよね。 |
▼応用じっくりすべき?さん: >それにしても、御三家の過去問ながめると、 >なんでこんなに難しいだろうと..。 >もっとも満点近く取る必要はないと思いますが、 >小6で公立高校のトップ校に楽勝できる力を要求されてますよね。 そうですね。ただ、思考力、洞察力の発達の面からみて、小6と中3でそう差があるわけではないのです。たとえ御三家といえども、適切な指導と教育で、十分その力はつきます。 もちろん一部の超秀才(天才ではない)の子は、環境さえ整えれば易々とその力をつけていけますが、そういった子達はごくわずか。御三家合格者の1割程度でしょうか。その子達と競争する必要はないわけです。残りの9割の子達は、不断の努力をしています。逆に言えば、適切な指導と、目的意識と、学習に対する謙虚な姿勢があれば、誰にでもチャンスがあるということです。 皆さん頑張りましょう! |
難問をとくためには、計算力が大切です。 計算は、正確に速くできなくてはいけません。 しかし、文章題、図形などは、じっくり解くのがよいと思います。 図を描く、線をひき、試行錯誤してとく。 なぜ、そうなるのか理解しながら。 家で解く時は、時間は、あまり気にしなくても良いと思います。 4年生くらいまで、量をこなすより、ていねいに考えることを 大切にしました。 5年生くらいになると、自分で解く楽しさを知っている 息子にアドバイスをしようとすると、 もっと、考えさせて、答えを言わないでと 言われ、時間ばかり過ぎて困ったこともありました。 でも、このねばり強さが6年生になって武器になりました。 算数で偏差値70(四谷)届くようになって、 それにひっぱられるように理科ものびました。 志望校も合格しました。 子供もいろいろです。じっくり考えるのが好きな子でしたら、 今はゆっくり考えさせてあげるのもいいかもしれません。 家の子のように急がせることが逆効果な子どももいます。 スピードは、そのうちついていきますし、速く解くテクニックも 塾で学んでいきますよ。 くどいようですが、計算だけは、時間を計って毎日やった方が良い と思います。 |
▼我が家の場合さん: >難問をとくためには、計算力が大切です。 >計算は、正確に速くできなくてはいけません。 >しかし、文章題、図形などは、じっくり解くのがよいと思います。 >図を描く、線をひき、試行錯誤してとく。 >なぜ、そうなるのか理解しながら。 >家で解く時は、時間は、あまり気にしなくても良いと思います。 >4年生くらいまで、量をこなすより、ていねいに考えることを >大切にしました。 > >5年生くらいになると、自分で解く楽しさを知っている >息子にアドバイスをしようとすると、 >もっと、考えさせて、答えを言わないでと >言われ、時間ばかり過ぎて困ったこともありました。 > >でも、このねばり強さが6年生になって武器になりました。 >算数で偏差値70(四谷)届くようになって、 >それにひっぱられるように理科ものびました。 >志望校も合格しました。 > >子供もいろいろです。じっくり考えるのが好きな子でしたら、 >今はゆっくり考えさせてあげるのもいいかもしれません。 >家の子のように急がせることが逆効果な子どももいます。 >スピードは、そのうちついていきますし、速く解くテクニックも >塾で学んでいきますよ。 > >くどいようですが、計算だけは、時間を計って毎日やった方が良い >と思います。 おっしゃるとおりです。 私は低学年で難問を解けなくてもあせらないでというつもりです。 我が家の場合さんの息子さんは、じっくりと考えるの好きなお子さんでいらしたので、低学年そういう勉強をしていたのです。 子供が考えることが好きならそれでいいのです。(そのタイプのお子さんが難問を解くのは無意味と言っていたわけではありません) そういうお子さんは時間をはかって途中でとりあげると達成感が失われるので、すごく嫌がります。 最レベもノートにたっぷりスペースをとってやってください。自分も書きましたが、絵を描いたり図を書いたりするのはとても大事です。 (うちは、コピーをして切ってノートの上部に貼りました) ただ、私がいいたいのは次のことです。低学年で難問を解かせること(本人の意志いで解くこととは違います)に夢中になりすぎないで、ということです。 だいたいこういう場合は、親があせって解けるまでやらせることが多いと思います。 もちろん粘り強くやれば、解けるので、子供も達成感を味わうことができます。 それで、子供が「次は自分でやってみよう」という気持ちになればいいのですが、 中には、親に「やらされている」という子供もいると思います。 「この問題をすらすら解けている同じ学年の子がいるんだわ。うちの子も今解けないと困る」 こういうあせりは禁物です。 1年生の段階で、最レベの「最高レベル」の問題が自力で解けなくても、その先全然心配はいりません。 計算と簡単な文章題が解けていれば、いくらだってその先伸びます。 |
▼我が家の場合さん: すべておっしゃる通りだと思います。 中学受験の試験には制限時間がありますから、どこかでスピードアップも意識せざるを得ないとは思いますが、低学年から意識する必要はないですよね。 最レベの制限時間は本当に馬鹿げているとしか思えません。うちも、我が子に最レベをやらせていますが、この掲示板を読むまでは、最レベに制限時間が設けられていることにも気づいてませんでした。目には入っていたのでしょうが、脳が完全に無視していたようです。 うちも「じっくり考える」ことを第一目標に置いてますので、逆に最レベを10分から15分で解けてしまうのなら、それはじっくり考えないで解けている状態なわけですから、我が子にはもの足りない問題だと判断します。 やはり、「じっくり考える」ためには、ある程度負荷のある問題が必要です。しかし、それを算数の問題集に求めると、能力の高い子(早熟な子も)は先取りという形でしか得られなくなってしまうんです。いっそのこと、麻雀でも教え込んでみようかと思うこともあります。 |
少し疑問に思ったのですが、さんすうはかなり先取りさせているのに、こくごの 方はほとんど先取りさせていないのでしょうか? 問題に読み仮名をつけるくらいなら、さんすうの時間を少しだけでも こくごに時間を与えて、漢字の読みだけでも先取りをさせてはいかがでしょうか? 読みがしっかりしたら、たくさんの本を読むことも容易にするでしょうし、 メリットがたくさんあるように思うのですが・・・ |
▼応用じっくりすべき?さん: >花まるの標準問題は自力で回答できますが、応用は指導しないと無理です。 おせっかいさんのおっしゃることで、ちょっと思ったのですが、低学年で算数の応用問題が自力で解けない場合に、算数の力が不足しているというより、文章理解力が問題の学年程度よりは足りないということも考えられます。 つまり、単純計算は比較的学年の壁を越えてやらせやすいけれど(公文がいい例です)国語など精神的なものが関係するものは先取りが難しい場合も多いと思います。 ですから、応用じっくりすべきさんのお子さんは基礎的な算数レベルは3年生までいっているけれど、文章理解力は3年生には達していないのかも知れません。 おせっかいさんのおっしゃる通り、漢字を3年生くらいのものまでを勉強してみてください。(書けなくていいのです。読みだけなら比較的楽です)すると、いろいろな文章が読めるようになります。従って文章読解力がつき、算数の応用問題が解けるようになることがあります。 そちらの方にも力を入れてはいかがでしょう? 国語力が伸びるとすべての教科にいい影響力をおよぼす・・・よく言われることです。 |
おっせかい さん、よっちゃん さん 有り難うございます。 国語の学習も正直悩んでいます。 低学年にお奨めの問題集ございますでしょうか? 1年生に長めの長文問題は、平易であっても自習は辛いかなと思って、 公文の短文穴埋め的な市販の長文読解で5年に入っています。 目的は、文意をすばやく正確に把握させるためですが。 こどもは問題文よって理科的知識が得られたりするので 算数より喜んでやっています。 しかし、サピックス等では、低学年から長文読解重視と聞いていますので、 正直今の学習は記述に対応できずやっぱり無駄なのかな?と思っています。 幸い読書に興味が出てきているので、漢字だけ進めて、 しばらく問題集から離れようと思っています。 |
▼応用じっくりすべき?さん: >国語の学習も正直悩んでいます。 >低学年にお奨めの問題集ございますでしょうか? やっぱり「花まる」あたりを学年順にやっていくのがいいのでは? 1年生のものは、ひらがなから始まるので、先取りしている方が見ると 「ベネッセと変わらないんじゃない?」と思って、あまり興味がない人もいると 思いますが、簡単なのは省略してしまって、1年生→2年生→3年生と ステップアップしていけば、文章読解問題はじょじょに解けるようになると思います。3年生では結構難しい文章も出てきますよ。(4年の予習シリーズに出てくる文章)公文の6年生のドリルとリトルの3年生レベルが一緒くらいでしょうかしら。 とにかく、自分で読んで、自分で考えることが大事です。 それから、ピグマリオンの国語もいいと思います。文章が長く感じると思いますが、1回にやらせる量を見開き2ページまで、と限定してしまえば、それほど負担感がないです。(見開き8ページくらいの文章が多いので) つまり4日くらいに分けてやるのです。答を書くところの上に、だいたいそれに対応した文章が来ていますので、分けてやっても全く大丈夫です。 CDもついているのですが、うちの場合は、子供が自力で読むことをしなくなってしまうので、わざと聞かせませんでした。 (逆に、CD聞いたあとでも、自分で音読しようという真面目な子には、聞かせて耳から入るのもいいと思います) |
▼応用じっくりすべき?さん: >国語の学習も正直悩んでいます。 >低学年にお奨めの問題集ございますでしょうか? 国語の読解力は、ある程度発達と関連がある場合がありますので、あまり先取りしない方がいいし、する必要もないように思います。漢字やことわざ等は先取りしても大丈夫です。 ですから私も基本的に、よっちゃんさんの示してくださった学習法が良いと思います。 >幸い読書に興味が出てきているので、漢字だけ進めて、 >しばらく問題集から離れようと思っています。 そうですね。本を読むのはお勧めです。読解力をつけるために読ませると言うよりは、長文を読むのに抵抗がないカラダを作るためです。要するに活字慣れですね。まだ1年生ですし、興味のある分野の本を沢山読ませてあげるのでいいと思います。難しい問題集で、お子さんが国語嫌いになっては大変ですから(国語はこの要素が強く出る教科です)。それにしても応用じっくりすべき?のお子さん、優秀ですね。 |
▼よっちゃんさん: >私個人としておすすめなのは、 >中程度の文章題をスピードを意識していっぱい解くことです。(同じのを繰り返すのではなく違う問題をです) >(中程度って難しいのですが、学校より難しく、最レベより簡単な程度。花まるくらいがいいですね) 他に何かお勧めの問題集ありますか? >4年生になって、痛感しているのは、とにかくスピードです。家でいくら完璧に解けてもテストで、時間が足りなくて出来なかったら、その単元を何も勉強していない子と同じになってしまいます。 >うちの子の塾では算数のまとめのテストは40分でやります。8割が中程度までの難易度の問題。残りの2割がちょっと難しめの問題です。速い子は25分で解くそうです。25分で全体に手をつけられれば、間違い直しなどゆっくり出来ます。 >仮に、難問の2割が出来なかったとしても、8割が完璧に出来れば80点とれます。ちなみに、平均点は60点いきませんから、80点なら結構いい偏差値が出ます。 >難問の中には、数%の子しか解けない問題もあります。時には、そのような問題は無視して、みんなが解ける問題を確実にした方が点が伸びることがあります。 >(これはうちの子の塾の場合ですので、よその塾はまた違うかも知れません) > >低学年のうちは、難問は、できなくてもあせらないで、頭の体操くらいに思ってもいいと思います。 >数ヶ月、半年後に再トライすると、驚くほどすらすら解けることもあります。 > >四谷のオープンテスト風に問題をつくる・・・これはとてもナイスだと思います。 > >難問より、中程度の問題をスピードで、高学年に向けてはこれです。 難問をじっくり考える学習法と、中程度の問題をスピードをつけて解く練習をするという学習法との兼ね合いはどうでしょう?3、4年生ではどちらに重点を置くべきとお考えですか?やはり個人差でしょうか? |
▼クターさん: >▼よっちゃんさん: >>私個人としておすすめなのは、 >>中程度の文章題をスピードを意識していっぱい解くことです。(同じのを繰り返すのではなく違う問題をです) >>(中程度って難しいのですが、学校より難しく、最レベより簡単な程度。花まるくらいがいいですね) > >他に何かお勧めの問題集ありますか? すみません。3年生の時はリトルの通塾と、ジュニア予習シリーズ、花まる、リトルとサピの通信の抜粋で手いっぱいでしたので、自分が書いたような練習はしていないので。(これは4年生になって、3年生にこうしていればよかったと痛感したことです)あえて言えば、計算と一行問題集に出てくる文章題(でも量は少ないでしょ)です。あれは、3年生は少ないですが、4年生の計算一行は中程度の文章題が結構載っていていいのです。 >難問をじっくり考える学習法と、中程度の問題をスピードをつけて解く練習をするという学習法との兼ね合いはどうでしょう?3、4年生ではどちらに重点を置くべきとお考えですか?やはり個人差でしょうか? 3年生までの問題と4年生からの問題は、難問といっても傾向が少し違うような気がします。振り返ってみると、殆どの低学年の難しいとされている問題は、文章理解力がつけば解けるようなものが多いと思います。 一方、高学年のものは、大人でも難しい本当の難問だと思います。 ですから、あまり低学年で難問(低学年の)を解くことに夢中になってもそれほど意味は無いと考えています。 難しいと思われる問題を、頭の体操とか、お楽しみくらいの気持ちで向かってもいいのではないでしょうか。 強いて言えば、文章題を図に出来ること、式に出来ることの訓練で十分です。 特に、立式が出来ることは高学年では重要だと思います。 例えば、 13245132451324513245,、、これが87個並んでいます。 真ん中の数はいくつでしょう? とか、87個の和はいくつでしょう? というのを、式できちんとあらわせることができること。 これが、4年生以降の算数では重要なのです。 最近の子は、計算力が落ちています。公文をやっていない子は計算練習、文章題のスピード練習はした方がいいと思います。(その方がテストで難しい問題を考える時間が生じます) |
▼よっちゃんさん: とても分かりやすいお返事をありがとうございます。よっちゃんさんには、以前にも教えていただいたことがあり、とても感謝しています。 確かに最レベをそのまま記入するには、スペースが少ないですね。一応、算数のノートを用意してそれを傍らに置きながら問題を解かせています。それなら、全てノートに書き写して何度もやらせればいいようなものですが、その書き写す作業を強いると多分やる気をなくすタイプなので、直接書かせてしまっています。 それと時間がないというのも、作れば余裕で時間はあるのですが、今の段階では家で1時間ほど机に向えばいいんじゃないかと思っているのです。あと、今の時期は出来るだけ本を読んで欲しいというのもありますが。 中程度の問題集、私も色々と探してみたのですが、これといったものが見つかりません。花まるは私もとても気に入っているのですが、問題の量が少ないので大事にといったらおかしいですが、少しづつ手をつけるようにしています。そうなると、次は最レベなのかな?と思いつつ購入した次第です。最レベでも、ハイレベルくらいまでならよほどの問題でない限り結構解いているようです。最高レベルになると文章も少し長くなり、二段階で考えないと解けない問題も出てくるので、単純にパッパと進めてしまうと間違えてしまいますね。こうなると、ハイレベルくらいの問題を時間を計って解かせてみるのが良さそうですね。時には数字や言葉を変えて、自分で問題を作っていけばあえて問題集を探さなくてもいいですよね。次からこのパターンでトライしてみます。 >4年生になって、痛感しているのは、とにかくスピードです。家でいくら完璧に解けてもテストで、時間が足りなくて出来なかったら、その単元を何も勉強していない子と同じになってしまいます。 >うちの子の塾では算数のまとめのテストは40分でやります。8割が中程度までの難易度の問題。残りの2割がちょっと難しめの問題です。速い子は25分で解くそうです。25分で全体に手をつけられれば、間違い直しなどゆっくり出来ます。 >仮に、難問の2割が出来なかったとしても、8割が完璧に出来れば80点とれます。ちなみに、平均点は60点いきませんから、80点なら結構いい偏差値が出ます。 >難問の中には、数%の子しか解けない問題もあります。時には、そのような問題は無視して、みんなが解ける問題を確実にした方が点が伸びることがあります。 >(これはうちの子の塾の場合ですので、よその塾はまた違うかも知れません) 私もゆくゆくは四谷にお世話になりたいと考えているので、とても参考になります。文章題に関してはスピードが大事というのは、今まではあまり考えていませんでした。時間を区切ると焦って考えが雑になってしまうかな、などと思っていたものですから。100マス計算は毎日時間はかってやっているのに、気付かないなんておかしいですね。文章題も少しづつ時間を切ってやらせた方がいいですね。 勉強方法について色々とアドバイスいただきありがとうございました。これからもまた、教えてくださいね。 |