過去ログ

                                Page      34
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼入学前に大切な事とは・・  くり坊 04/9/26(日) 22:42
   ┣Re:入学前に大切な事とは・・  クター 04/9/27(月) 9:39
   ┃  ┗Re:入学前に大切な事とは・・  秋 04/9/27(月) 18:49
   ┃     ┗Re:入学前に大切な事とは・・  秋 04/9/28(火) 8:39
   ┃        ┗Re:入学前に大切な事とは・・  クター 04/9/28(火) 9:56
   ┃           ┗Re:入学前に大切な事とは・・  くり坊 04/9/28(火) 17:04
   ┃              ┗Re:入学前に大切な事とは・・  秋 04/9/28(火) 22:55
   ┗Re:入学前に大切な事とは・・  低学年 04/10/10(日) 16:44

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 入学前に大切な事とは・・
 ■名前 : くり坊
 ■日付 : 04/9/26(日) 22:42
 -------------------------------------------------------------------------
   年中の女の子が居る母です。将来は中学受験を考えております。この幼児期に公文やプリント学習をされている方が多いですが、先の中学受験に向けてした方がいい大事な事とは何でしょうか?

私は、あまり子供に小さい頃から、先取りで勉強モードにさせたくなくて、今は通信教育のしまじろうを一年先の年長用を(本人が興味をもっているので)やるぐらいで特に小学校の学習の前倒しはしていないのですが、中学受験をするならば、私の考えは呑気なのでしょうか?

ただ来年、年長になったらチャレンジは入学するまで一年待って、その間は本人の興味にまかせる、興味がわくように環境を整えようかと思ってます。理解不十分のまま一年生用のモノをやらせても、あとあと漢字などでてきてチンプンカンプンだとこまるので・・・・・・

同じご経験・またアドバイス頂けましたら幸いです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:入学前に大切な事とは・・  ■名前 : クター  ■日付 : 04/9/27(月) 9:39  -------------------------------------------------------------------------
   ▼くり坊さん:

はじめまして。小3、年長、2歳の子供がおります。

>年中の女の子が居る母です。将来は中学受験を考えております。この幼児期に公文やプリント学習をされている方が多いですが、先の中学受験に向けてした方がいい大事な事とは何でしょうか?

我が家も中学受験を考えています。
まだ年中さん、ということですね。先の中学受験に向けてした方がいい大事な事…これは沢山遊ばることです。
幼稚園、近所のお友達、外遊び…年齢に応じた発達を阻害しないためにも、まずは沢山遊ばせることをお勧めします。その上で、習い事やお嬢さんの興味のある、知能開発中心の遊び感覚でできるお勉強を取り入れられたら良いかと思います。
決して無理にやらせる必要はないですよ。受験勉強には体力が欠かせません。その体力を養うためにも、いろんなお友達と遊ばせて、体力、判断力、思考力作りをしていけばよいと思います。

本格的な受験勉強は、小学校4年生から(私は5年生からでもいいと思ってますが)
で十分です。それまではいわゆるお勉強が嫌いにならないよう、もっと学びたいと言う意欲を引き出せるようにしていけばよいと思います。

幼児期の早いうちから、計算や漢字をやってるお子さんがおりますが、確かに記憶力がよいので覚えるのも早く、びっくりする位高度な計算ができるお子さんもおりますが、小さなお子さんは覚えるのも早ければ忘れるのも早いです。計算など、たとえ簡単な一桁の足し算であっても「足す」という概念が理解できる年齢前にやらせてしまうと、ただ記憶しただけになってしまい、かえって後々概念を理解する妨げになってしまうことがあります。そうなると、高度な計算、文章題等を理解するのが困難になってしまう場合すらあります。あまり早いうちに先取り教育をさせる必要がないと言われているのはそのためです。
ただ、個人差がありますので、お子さんが計算等の概念を理解できるのであれば、どんどん進めていっても構わないでしょう。
無難に進めるためには、幼児用の知能を伸ばす教材を使って楽しみながらやるのがお勧めです。書店に行くと、学研やくもん出版から色々なドリルが出ていますので、年齢に応じた教材を選択していけばいいと思います。1〜3年生までは基本的には同じスタイルでいいでしょう。プラス学校の勉強をきちんと理解させるということでしょうか。
大人もそうですが、問題が解ける力というのは、経験及び実体験が定着しているかどうかということです。5歳前後のお子さんには、机上の勉強に入る前に、いろいろ経験させることが重要です。例えば足し算引き算なら、おはじき等を使って数える、図形ならパズルを使ってあれこれ形を作ってみる、折り紙では対称の概念を学ぶことができます。日常生活で時間の概念を勉強することもできます。あとは本を読んだり、ご家族で外出された時にだって、社会や理科の勉強もできますよね。

とにかく今のうちは、たくさん外に出て、お嬢さんに一杯経験をさせてあげて下さい。実体験を経験した子、本をたくさん読んだ子、体力のある子は、必ず大きく伸びてきます。ご参考にしていただければ幸いです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:入学前に大切な事とは・・  ■名前 : 秋  ■日付 : 04/9/27(月) 18:49  -------------------------------------------------------------------------
   くり坊さんのご意見に私も賛成です。
体験の多い子は、やはり心も豊かなようで
後伸びするようですね。
 ただ、くり坊さんもおっしゃっていますように
遊びっぱなしでなく、子供の知的好奇心を育めるような
環境もとても大切だと思います。
今、我が子が幼児の頃やってて良かったと思うことが、読み聞かせと
ニキーチンの積み木、タングラムです。
大人も楽しめていいですよ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:入学前に大切な事とは・・  ■名前 : 秋  ■日付 : 04/9/28(火) 8:39  -------------------------------------------------------------------------
   ▼秋さん:
>くり坊さんのご意見に私も賛成です。


くり坊さんとクターさんのお名前を間違えて入力してしまいました。
   訂正ークターさんの意見に賛成です。
だからと言って、くり坊さんの意見に反対ということでは
ないのでご了承ねがいます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:入学前に大切な事とは・・  ■名前 : クター  ■日付 : 04/9/28(火) 9:56  -------------------------------------------------------------------------
   ▼秋さん:

タングラムは今、うちの年長の息子がやってます。
実は小学校受験をするので、その準備のために。
小学校受験の準備では、知能を伸ばす練習が効果的にできるので、たとえ受験に失敗(うちは国立なので)しても、その後すごくためになります(お姉ちゃんで実証済み)。
小学校受験の教材を使うのもいいかもしれませんね。
但し、値が張りますけど(笑)。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:入学前に大切な事とは・・  ■名前 : くり坊  ■日付 : 04/9/28(火) 17:04  -------------------------------------------------------------------------
   皆さん、色々アドバイスありがとうございます。無知な私に教えて下さい。タングラムはどちらのメーカーのものでしょうか?
「木製タングラム 知恵しぼり」のことかしら?
ニキーチンの積み木はお値段の張るものまでありますが、皆様お持ちなのはどのぐらいでしょうか?

通信販売で手に入る物でしょうか?

「木製ブロック 立体パズル」「木製ブロック くみかえパズル」ってどうですか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:入学前に大切な事とは・・  ■名前 : 秋  ■日付 : 04/9/28(火) 22:55  -------------------------------------------------------------------------
   我が家はHANAYAMAから出ていたラッキーパズルと公文から出ている
タングラムを使用してました。
ニキーチンの積み木は、暮らしの手帖社から本が出ていて
作り方がのっていますよ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:入学前に大切な事とは・・  ■名前 : 低学年  ■日付 : 04/10/10(日) 16:44  -------------------------------------------------------------------------
   ▼くり坊さん:
文字に興味があるようでしたら、先取りになるからと踏みとどまることなく、どんどん読み書きをさせてあげるといいと思います。自然に漢字にも親しむようになると思います。
ただし、自分で読めるからといって読み聞かせをさぼらないようにがんばりましょう。
会話も十分にしてください。しりとりは語彙を増やす定番の遊びですね。
国語に関しては小学校まで待つ意味はないと思います。

算数は数式なんていらないので、とにかく概念を定着させることだと思います。
お菓子を何人かでわけたり、引き出しの上から2段目、など文章題の種になりそうな日常のできごとを意識させるだけでも随分ちがいます。
ものを計るのもいいですよ。お菓子作りのときも牛乳を何ミリリットル、とか、小麦粉何グラムとか。
自分で数を操作する経験があるというのは大事だと思います。

チャレンジ1年生をやってもうまくできているので漢字でちんぷんかんぷんになることはないと思いますが、ちょっと待ってみようという気があるなら、はなまるリトルの「ちのうあそび」か、小学校受験問題集の基礎編あたり(上級編は奇問難問が多いので不適切です)をお勧めします。内容的にはしまじろうを深くした感じかな。やることに意義があるのでクイズ感覚で楽しんでいれば十分かと思います。いくつかの分野にわかれているので弱い分野が見えてくればそこを補完していけばどうでしょうか。(図形ならば折り紙やパズルをして遊ぶ、など)

学ぶのが義務ではないうちに頭を使う楽しさをいっぱい教えてあげてください。
いまなら遊びながら学びの基礎が作れます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 34