Page 37 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼計算問題 わんわん 04/10/14(木) 12:25 ┗Re:計算問題 クター 04/10/14(木) 18:00 ┗Re:計算問題 わんわん 04/10/15(金) 18:56 ┗Re:計算問題 クター 04/10/15(金) 19:58 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 計算問題 ■名前 : わんわん ■日付 : 04/10/14(木) 12:25 -------------------------------------------------------------------------
年長さんです。 現在1年生の問題をやりはじめています。 はなまるリトル、ぴぐまりおんを平行してやっているのですが、 計算練習が足りないと思い、10分間トレーニングのようなドリルもやりはじめました。(くりあがり、繰り下がりの簡単な計算をやりはじめたところ) はなまるリトル、ぴぐまりおんも、わりとスムーズに解いていっていってるようなのですが、計算が入るような問題があると、時間がかかってしまいます。 一部暗記しているようなのですが、ときどき、指を使ったりして数えているようなのです。この先、問題を進めてしまって問題がないかどうか心配です。 くりあがりののない計算等は指を使わずできるようにして進めるべきなのでしょうか。それとも、先に進めるうちだんだん暗記していくものなのでしょうか? ちなみに、ドリルは5分間設定の問題を指をときどき使いながらも1分くらいでといています。 |
▼わんわんさん: >はなまるリトル、ぴぐまりおんも、わりとスムーズに解いていっていってるようなのですが、計算が入るような問題があると、時間がかかってしまいます。 >一部暗記しているようなのですが、ときどき、指を使ったりして数えているようなのです。この先、問題を進めてしまって問題がないかどうか心配です。 >くりあがりののない計算等は指を使わずできるようにして進めるべきなのでしょうか。それとも、先に進めるうちだんだん暗記していくものなのでしょうか? >ちなみに、ドリルは5分間設定の問題を指をときどき使いながらも1分くらいでといています。 はじめまして。年長さんのお子さんをお持ちなのですね(うちと同じです)。 計算がもうできるのですね!すばらしい! お話を伺うと、指を使う場合もある、とのことですね。これは計算の概念がまだ定着してないためです。足し算、引き算は、大人ならば頭で計算することができます。これは計算の概念を理解し、さらに例えば1+1=2ということを記憶しているからです。勉強して間もない子供の場合は、まだ1+1=2ということを記憶できていないため、具体的に指等を使って確かめて答を出します。1年生の最初のうちは、まだ指を使ったりしないと計算できない子でも、2年3年になると、ほとんどの子が、すぐ答を出すことが出来るようになりますよね。これは計算を記憶してしまったからです。 結論から申せば、数えて計算して構わないと思います。というかきちんと数えさせて下さい。数が増えたり減ったりするということを、具体例として目の前で見て学びますから、重要なことです。その場合ですが、出来れば指を使わず、おはじき等で数えるようにして下さい。指は10以上はありませんし、繰り上がりや繰り下がりの時に使うことが難しくなるからです。 |
▼クターさん: お返事ありがとうございます。 指を使うこと。構わないとのこと。安心しました。 2年生ぐらいになるとみんな、使わなくなるものなんですね。 様子を見て見ます。2,3年になっても使っているようだったら、もう少し 計算練習をさせるべきですよね。 |
▼わんわんさん >お返事ありがとうございます。 >指を使うこと。構わないとのこと。安心しました。 >2年生ぐらいになるとみんな、使わなくなるものなんですね。 >様子を見て見ます。2,3年になっても使っているようだったら、もう少し >計算練習をさせるべきですよね。 そうですね。でも皆1年生のうちに数えなくてもすぐ答が出せるようになりますよ。学校で計算カード等を使って、何度も繰り返し繰り返し練習しますから。 確かに1桁同士の計算は、今後全ての計算の基礎になりますし、繰り上がり足し算、繰り下がり引き算、2桁の加減算、ひいては掛け算にもつながっていきますので、ここでつまずかないようにしたいですが、年長さんの今の時期なら、あまり先取りせずに、楽しみながら数を数えさせて加減算に入っていくのが良いかと思います。子供がつまらなくなっては算数嫌いになってしまいますので… ちなみにうちの年長の息子は、もちろん数えながら計算しています。数えることなしに答を出すことよりも、うちでは文章題を与えて、どのように考えれば正しい答がでるかというのを重視して進めています。ご参考まで。 |