過去ログ

                                Page      43
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼けちな母親  一人っ子 04/10/11(月) 16:36
   ┣Re:けちな母親  おおつの 04/10/11(月) 23:46
   ┣Re:けちな母親  よっちゃん 04/10/12(火) 8:56
   ┃  ┗Re:けちな母親  パチパチ パチンコ 04/10/12(火) 11:03
   ┃     ┗トピ主です。  一人っ子 04/10/12(火) 14:06
   ┣Re:けちな母親  ケチ? 04/10/12(火) 12:32
   ┃  ┗トピ主です。  一人っ子 04/10/12(火) 14:49
   ┃     ┣Re:トピ主です。  ケチ? 04/10/12(火) 16:05
   ┃     ┗Re:トピ主です。  クター 04/10/12(火) 18:12
   ┣Re:けちな母親  パッパラ 04/10/13(水) 12:49
   ┣Re:けちな母親  ゆーみん 04/10/14(木) 12:08
   ┣Re:けちな母親  秋 04/10/15(金) 20:36
   ┗Re:けちな母親  けちと始末は違うもの 04/10/16(土) 22:02
      ┗Re:けちな母親  一人っ子 04/10/20(水) 17:16

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : けちな母親
 ■名前 : 一人っ子
 ■日付 : 04/10/11(月) 16:36
 -------------------------------------------------------------------------
   けちな母親と言うのは私のことです。こちらの掲示板を読み多くの情報を得てきたなかで、これほどまでにお金が掛かるのかと言うことに驚いています。我が子は一年生で一人っ子です。夫はなんとか4桁稼いでくれますが、自営なのでにぎわっているトピと同じような収入です。中学受験をあきらめさせるような経済状態ではないのですが、いかんせん自営と言うことと、何に急にお金が掛かるか分からず不安もあり、中学受験に向けての教育費を出来るだけ詰めていきたいと思っています。 
なので、塾の体験等や通信教材を健闘しても家庭学習の方がコスパがいいかなとか思ってしまって、本来考えるべき子供にとって一番良い学習方法は?と考えるべきなのをついお金で考えてしまうのです。当の本人は体験に行かせれば又行きたいといいますし、通信教材の見本をみせるとすごくやりたがります。ですが、けちな私は市販の教材を駆使して勉強させています。 全く余裕が無いのなら、このやり方で行こうと腹をくくれるのですが、払おうと思えば払える微妙な金額なので、子供がやりたがっているのに、もったいないとけちな考えでやらせないのは果たしていいのかどうか迷っています。 家庭学習もバトルになる日もありますし、もし塾へ行けば子供は楽しく通うと思います。ただ、どの塾にするかもこれまた難しいですし、更に通塾は乗ったら最後、降りられない列車に乗るような気もします。なので、塾は夏季、春季などの講習には行かせてお茶を濁しています。

掲示板を読むとえーい、全部止めて受験はしないと決めようかなとか、逆に行けるとこまで行かせたい気持ちとが交錯してしまい、方向が決まらず悩んでいます。他の習い事もそうなのですが、子供がやりたがっていても自営で先が読めないことから、怖くてお金を使えない状態です。でも、これだと晩年、もっとやりたいことを子供にやらせてあげればよかったと後悔もしそうです。 下らない悩みですみませんが、何か良いアドバイスをいただければ有り難いです。  ちなみにまだよくわからないからこそ、単純に偏差値で見て御三家に行かせたいと思っています。かかる金額は地頭次第と言われるかもしれないので、参考にかきますと子供の地頭は、私は数学がマア得意、英語、仏語少々、といったところで、夫は有名都立高卒、東京の大学をでて士の付く国家資格の仕事をしている間の子供ということです。ちなみに夫は地元の中学で良いと言っております。  支離滅裂ですみません。私のケチさが子供の可能性をつぶしているような気がしてならないのです。よろしくお願いします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:けちな母親  ■名前 : おおつの  ■日付 : 04/10/11(月) 23:46  -------------------------------------------------------------------------
   ▼一人っ子さん:
思うままに書きましょうか。

小泉首相の好きな米百俵のお話が参考になるかも。

塾に行かないということは親子で試行錯誤する分時間がかかるということ
それをお金で買うのも一つの方法だが。

ノー塾で難関中学に合格する子もそれなりにいる。塾に行かせて背伸びするか
ノー塾で不相応の中学に行くか。

全落ちの責任を塾になすりつけるか、それともノー塾で親自身の責任とするか。

中学受験はある意味自分の人生を振り返るようなもの。
子供に自分と同じ人生を歩ませるか、歩ませたほうがいいのか。

中学受験費用なんて、私立中・高の通学費用+大学受験予備校費用に比べたら
かわいいもの。

真にけちな母親とは、ノー塾で国立中学に合格し、その後も予備校に行かずに
国立大に合格させることかも。
その覚悟や如何に。

一人っ子といわず、もう一人生むという発想もある。なんてね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:けちな母親  ■名前 : よっちゃん  ■日付 : 04/10/12(火) 8:56  -------------------------------------------------------------------------
   ▼一人っ子さん:

けちな母親ならではの勉強法はあります。
まず、低学年は通信教育はしません。月5000円を節約します。そのかわり、最レベ、花まる、ピグマリオンのうち、気に入ったものを買い、2年生〜3年生くらいで、ちゃんと理科社会3年を買います。(これは日能研の通信がわり)
これなら、1年で1万円くらい問題集代を出せば、やりきれないほどの問題が出来ます。(御三家狙うなら、これ以上はケチれないと思う)
本は全部図書館でね。

それから、3年生から四谷のジュニア予習シリーズを買い、4年生からは予習シリーズを自宅学習します。テストは受けにいった方がいいので、1ヶ月に一度その都度申し込んで受けます。
N研とサピは自宅学習方式はとれません。

また、毎週のテストと解説授業が受けられるテストコースというのも(平日授業なし、土或いは日曜テスト)四谷の直営校舎に存在します。出来れば、季節講習くらいは受けた方がいいですね。

なるべく他塾の無料公開模擬テストも受けます。
まあ、そういう感じで、やっていって、6年になって、御三家レベルに手が届きそうなら、最後の半年間だけ、気に入った塾に行ってやったらどうですか?

もし、通塾せずに、6年で中学受験から降りるなら、お金はもったいなくないと思います。また、自宅勉強してきたことは、高校受験などに少しは役に立つでしょう。

でも、本音を言うと、どっちつかずって、一番よくないんですよ。5年生になる時くらいには、受験をするかどうか決めて、(本人にも学校見せます)がーっとやらないと、御三家は難しいかも。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:けちな母親  ■名前 : パチパチ パチンコ  ■日付 : 04/10/12(火) 11:03  -------------------------------------------------------------------------
   よっちゃんさんの言うとうり!
お金から入っているというのは、逃げ口上ではありませんか?
単純に偏差値から見て、御三家にひかれているのが、真の姿とお察しいたします。
自分や、周りには言い訳もたちましょうが、
そのうち子供には、厳しく突かれるのでは??
子供のやる気のタイミングのお取り扱いは、
年とともに難易度もましますから、要注意だと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : トピ主です。  ■名前 : 一人っ子  ■日付 : 04/10/12(火) 14:06  -------------------------------------------------------------------------
   下らない質問に答えていただいてありがとうございます。 改めて掲示板に簡潔に通じるように書くのは難しいと痛感しました。   

もう1人子供はとありましたが、残念ながら外妊、流産と何度も続き、泣く泣くあきらめました。その分、この子を大事にしようと力が入りすぎる傾向があるかもしれません。
ところで、大学受験はもっとすごいのですか?また、くらくらしてきました。子供のためなら、何とかなるだろうと言う気持ちで3年から塾に行かせようと思っていたのですが、別の掲示板で、子供のためと子供に多大なお金を掛けきるよりも、金銭的に多少余裕のある老後が送れる両親を持つ方が子供にとって幸せでは?との書き込みを読んで、妙になっとくしたりもして、それで冷静に考えると、親で代行できるものもずいぶんあるのではと思い始め、なんだかどれももったいないような気がしてきてしまったのです。それでこちらに投稿した次第です。情報に振り回されすぎですよね。。。

いろいろな所で拝見するよっちゃんさんからの回答ありがとうございました。大変参考になりました。確かに中途半端が一番いけないと思います。4年生くらいになったときにしっかり話し合って決めていきたいと思います。自分も子供も後悔したくないものです。

>お金から入っているというのは、逃げ口上ではありませんか?
>単純に偏差値から見て、御三家にひかれているのが、真の姿とお察しいたします。
>自分や、周りには言い訳もたちましょうが、
>そのうち子供には、厳しく突かれるのでは??
>子供のやる気のタイミングのお取り扱いは、
>年とともに難易度もましますから、要注意だと思います。

トランプさん、逃げ口上と書かれたのは、お金を掛けなかったから、御三家落ちたのはしょうがないとの言い訳を自分や他人に言えるようにする為なのでは?という意味ですか?そんな童話にあるような[酸っぱい葡萄」みたいなことはしませんよ。全て、めぐり合わせ、縁、運命だと思うでしょう。子供から厳しく突かれるというのは、[もっと、勉強させて欲しかった。」と言われることでしょうか?それは起こらないように努力したいです。

お金からまず受験を考えると言うのは本当なんです。子供には最終的に自立して、何の職業でもいいですから、幸せと本人が思えるようになってもらえればいいです。前述のように、塾にも3年くらいから、習い事も出来るだけさせたいと思っていました。が、分相応に持っているものの中で創意工夫して生きていかせるのも、子供の人生あるいは運命としてありかなと思い始めると、費用対効果を考え出し、できるだけ家庭学習で引っ張りたいと思い始めたのですが、子ども自身は塾、習い事等に行きたがっているしで迷ったわけです。

 御三家と書いたのは私自身が地方の出身で都会の中学受験をよくしらないので、ならば偏差値の一番高い所にと思っただけです。(高学年になれば、恐れ多くて言えなくなるかもしれませんし。。)学校選びは偏差値だけでは測れないのは良く分かっています。なので、もう少し経って本人の希望や学校の特徴等がわかってきたら軌道修正をする前提でいます。
確かに、やる気のタイミングの取り扱いは難しいですよね。経験豊かそうにお見受けしましたので、もし、ご存知でしたら是非、アドバイスお願いします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:けちな母親  ■名前 : ケチ?  ■日付 : 04/10/12(火) 12:32  -------------------------------------------------------------------------
   将来の不安を考えて、現時点での支出を抑えるというのは当たり前のことだと思うのですが、それを“ケチ”だとするなら、ケチでない人ってどんな人なのかなと考えちゃいます。
けれど、けちな母親さんの文章からは“お子さんの姿”が全く感じられませんね。
だから、確かに“お金だけ”というより、表面的にしか受験勉強を考えてないという印象を受けました。

>塾の体験等や通信教材を健闘しても家庭学習の方がコスパがいいかなとか思ってしまって、本来考えるべき子供にとって一番良い学習方法は?と考えるべきなのをついお金で考えてしまうのです。

コスパ(コストパフォーマンスのことなんでしょうけど…)がいいか悪いかは、お子さんの性格や能力を抜きにしては語れないのではないでしょうか?
その上で経済的な事情を加味するのは、先にも言ったとおり当たり前のことです。


お子さんの“地頭”を、両親の学歴や得意科目で説明するというのも、初めて見ました。季節の講習に行かせたり、家庭学習をさせている中で、お子さんの能力について、ある程度感触はつかめていないのですか?

まず、お子さんの資質を理解することから始めたほうがいいと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : トピ主です。  ■名前 : 一人っ子  ■日付 : 04/10/12(火) 14:49  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ケチ?さん:回答ありがとございました。

>将来の不安を考えて、現時点での支出を抑えるというのをけちな人といっているのではないです。あくまでも、私がけちな考えなんです。親が家庭学習でできると思い始めると塾や通信のお金ってすごく高く思えてくるんです。(実際、高いですが)なので子供は行きたがっているのに、もったいないってやらせてあげないのは、果たしていいのかなと悩んでいるわけです。将来の不安を考えて支出を押さえるのは、けちというよりは賢者だと思っています。子供の教育にまつわるお金の使い方のアドバイスや経験談等が伺えたらと思います。

確かに“お金だけ”というより、表面的にしか受験勉強を考えてないという印象を受けました。
これはしょうがないと思います。子供はまだ一年生ですし、私自身は経験はありませんし、深く受験勉強を考えると言うのはどういうことか分かりませんが、だからこそこういうところで伺って情報を集めているわけです。

お子さんの“地頭”を、両親の学歴や得意科目で説明するというのも、初めて見ました。季節の講習に行かせたり、家庭学習をさせている中で、お子さんの能力について、ある程度感触はつかめていないのですか?
>
こういった質問をすると必ず、子供自身はどうかと聞かれているので、親が見る性格云々を語るよりは親の得意分野を書けばおのずと創造してくれるかなと思って書いたわけです。いけませんでしたか? 不愉快になられたのならすみませんでした。 能力の方は悪くは無いですが、いかんせんまだ一年生で遊びが大好きという感じです。講習等は良いクラスで受けられています。

>まず、お子さんの資質を理解することから始めたほうがいいと思います。

しているつもりですが、更によく見ていきたいと思います。

コスパは字数制限があると思ってはしょって書いた次第です。(無いのでしょうか?)今度からは費用対効果で書きます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:トピ主です。  ■名前 : ケチ?  ■日付 : 04/10/12(火) 16:05  -------------------------------------------------------------------------
   ▼一人っ子さん

まだ1年生のお母様だったのですね。それは失礼しました。
夏期講習や春期講習にも行かせているのに、ご自分を“けち”と称していたため、てっきり3〜4年のお母様かと思ってました。
客観的にみて、その状態は“けち”とはほど遠いと思うのですが…

>将来の不安を考えて、現時点での支出を抑えるというのをけちな人といっているのではないです。あくまでも、私がけちな考えなんです。

よくわかりません。自営なので将来が不安だというお話はなんだったのでしょうか?実はそういうこととは無関係にお金がもったいないからつかいたくないということなのでしょうか?元の発言も読み返してみたのですが、おっしゃりたいことが今ひとつ理解できませんでした。

それから、子供は何でもやりたがりますから、塾の体験授業の後に塾に行きたがるのは、ある意味当たり前だと思いますよ。向こうもそれが狙いでしょうし。
そんなことで、いちいち罪悪感を感じる必要はないように思えます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:トピ主です。  ■名前 : クター  ■日付 : 04/10/12(火) 18:12  -------------------------------------------------------------------------
   ▼一人っ子さん:

はじめまして。
うちは一人っ子さんと違い、3人も子供がいます。全ての子に中学受験を考えています。当然途方もないお金がかかると思います。しかもそれで終わりではありません。おそらく大学まで行くと言うでしょう。3人の子供たちを独立させた頃には、我が家はスッカラカンになっていることでしょう…。
ですから、お気持ち、良くわかります。わかった上でお話させて下さい。

まず、自営業とのことで、いつどういったお金がかかるかわからないので…とのことですが、今現在経済的に余裕がないわけではないのであれば、起こってもいない未来のことを心配しても仕方ないのではないですか?そんな事態になったら、その時対策を講じれば良いと思うのですが、いかがでしょうか?お気楽過ぎますか?たとえ、そんな時が来たとしても、子供にお金をかけていることに後悔はしないと思うんですけど。まあこれには個人差がありますよね。私はそう思うと言う事でご理解下さい。

それからこれも一概には言えませんが、子供の教育に関しては、このご時世「お金をかけた者勝ち」という側面も否定できないと思います。私はこれを、子供の小学校受験を経験して感じました。かと言って、我が家はお金をかけているわけではありませんが。

よっちゃんさんからのレスのように、我が家の中学受験は、四谷の自学自習方式で、できるだけ頑張ってみようと思っています。その後の事は、その都度臨機応変に対処していくつもりです。もし、どうしようもなければ、4年からでも通塾させますし、なんかイケそう…なら、6年までは自宅学習、というように…。

いずれにしましても、ご家庭の方針の問題です。ご主人様、お子様と中学受験を含めた進路について、少しずつ相談していかれることをお勧めします。

それから大学受験ですが、必ずしもお金がかかるかは何とも言えません。私もあまりお金がかからなかった(というかかけられなかった)クチです。
お金をかけるか、というより、勉学というのは、自らの意思が重要ですから、どんな環境であっても勉強はできます。なんだか最初に言った事(お金をかけたもん勝ち、という)と矛盾しますが。それには子供の自立が必要ですね。1年生ではまだ難しいと思います。今のうちは、お友達と良く遊び、お母様、お父様とのふれあいを大事に、情緒豊かなお子さんであれば、それで十分なのではないでしょうか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:けちな母親  ■名前 : パッパラ  ■日付 : 04/10/13(水) 12:49  -------------------------------------------------------------------------
   ▼一人っ子さん:

塾に行かせないから、子供の可能性を潰してるとは私は思いません。
御三家に進学しなくとも、地元の公立中学で伸びる子は伸びますよ。

まだ1年生なら、お母様もゆっくり・じっくり考える時間がありますから。
4年生くらいまでに中学受験するかどうか、結論を出されてはいかがでしょうか。
もちろんご家族やご本人ともよく相談されて。

お金をかけるだけが教育ではないと思います。
お金をかけない分、今は手間と愛情をかけてはいかがでしょうか。
早期教育もいいですけど、あまり焦らなくとも大丈夫ですよ♪

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:けちな母親  ■名前 : ゆーみん  ■日付 : 04/10/14(木) 12:08  -------------------------------------------------------------------------
   ▼一人っ子さん:
まだ、1年生なんですね。とりあえず低学年では、よっちゃんさんの言ってるような家庭学習で十分だと思います。
付属中をねらうのでなければ、いずれ大学受験をしなければならないですよね。
私は必ずしも、私立に行かなければ行けない。とも思わないのですが、
それも住環境、子供の性格等によると思うのです。
公立にしても、私立にしても、大学受験にむけてしっかり実力をつけなければいけないことは同じですよね。
この先、1,2年すれば、子供さんの学校における性格、勉強に対する姿勢等
はっきりみえてくる気がします。まずは、本当に受験がしたくなった時(高学年)にむけて基礎をしっかり家庭学習をすればよいと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:けちな母親  ■名前 : 秋  ■日付 : 04/10/15(金) 20:36  -------------------------------------------------------------------------
    私の実家も自営業でしたが、父が早くに亡くなり
いろいろあって、結局会社もとられ苦学をして国立大を
卒業しましたので、お金の大切さ身にしみています。
でも、それでも、私は子供の教育費にはできうる限り
いとめをつけず、環境作りに力を注いであげたいです。
お金のある安定した老後を迎えられる両親をもつのは
幸せでしょうが、それよりも夢をもてる
夢のために努力できる人生を歩めることのほうが
もっと子供にとって幸せなんではないかと思うのです。
学歴と幸せに相関関係はないかもしれませんが。

また、幸せの価値観も皆それぞれ違うのだから
やはりご自分で考え子育てするしかないのだと思います。
ほんとにこれが正しいという子育てがあれば楽なんですけどね。
答えは無限にありますから、なにを選択するか迷い迷いの人生ですよね。
お互い後悔のないよう頑張りましょうね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:けちな母親  ■名前 : けちと始末は違うもの  ■日付 : 04/10/16(土) 22:02  -------------------------------------------------------------------------
   ▼一人っ子さん:

私の感想です。聞き流して下さって結構です。
塾に大金をかけるのがもったいないとお考えでは?(また、塾自体まだ必要でなく、それ程価値のあるものでないとも思っておられるのでは?)私がそうなので、そう感じました。
子供の何にお金をかけるかで、考え方も変わってくるのではありませんか?おもちゃにしても、高価な積み木でないと数の概念がつかないと言うこともないですよね。ドリルすら納得いくものがなければ、お金を払うのも考えてしまいませんか?(ドリルなどは手書きですよ。ノートとペン代だけで済みます。仕事を持っていますので、時間があまりなく 深夜ノートに問題を書き込んでいる毎日です。あっという間にぺんのインクがなくなります。でも、子供は楽しそうにもう明日の分がない、と催促します。)
出すときは出す、いらないものには出さない。これで良いのでは?
はっきり言ってお金持ちの人の方がけちですよ。(笑)

この時代、将来が保証されている人は、ほんの一握りですよね。いやいないかも知れないですね。
将来の心配は少しにして、今のお子さんとの時間を楽しんでお過ごしくださいね。

思いっきり子供に投資して、子供にとびきりの運があって、使い切れないくらいの収入がある職業に就いて、老後の面倒を見てもらう、そんなコースも良いかも知れないですね。(子供の通っている学校の親にいそうですが…)

教育にお金がいるのが当たり前のような意見の多い中、けちな母親さんの投稿は、共感するところがありましたのでお返事させて頂きました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:けちな母親  ■名前 : 一人っ子  ■日付 : 04/10/20(水) 17:16  -------------------------------------------------------------------------
   ▼けちと始末は違うものさん
共感していただきありがとうございました。言いたいことがうまく書けずに、混乱した文章ですが、ちょっとだけでも伝わって嬉しいです。確かにケチと始末は違いますよね。本当に始末の良い人になりたいものです。

クターさん、ユーミンさん、パッパラさん、秋さん、書き込みありがとうございます。なんとなく、こんな感じで行こうというのが見えてきました。もちろん、今でも迷いの連続です。後悔もしたくないです。幸い、まだ時間があるので、様子を見ながら方向を決めていきたいと思います。私の性格上、高学年になって迷いだすより、皆さんのアドバイスを参考にしながら低学年を送れるのはあり難いです。下らない悩みだと思いましたが、ここで伺って良かったです。
出来るだけ、自宅学習でひっぱって、中学年で軌道修正しながら進ませたいと思います。

自営業で不安というのは、私自身がサラリーマンの娘で自営業ってどれくらい大変なものか、想像つかないからです。夫とも相談しながら、今は人生楽しみつつ、教育貯金をして行こうと思います。

受験へのお金の使い方に何か参考になることがありましたら、また教えてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 43