Page 44 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼通信教材と市販教材の違い ケイ 04/10/16(土) 21:56 ┣Re:通信教材と市販教材の違い クター 04/10/17(日) 8:12 ┣Re:通信教材と市販教材の違い 三年生ママ 04/10/17(日) 14:03 ┃ ┣Re:通信教材と市販教材の違い いちねんママ 04/10/17(日) 17:46 ┃ ┃ ┗添削のチェック 三年生ママ 04/10/18(月) 7:10 ┃ ┃ ┗Re:添削のチェック いちねんママ 04/10/18(月) 17:35 ┃ ┃ ┗Re:添削のチェック いのいの 04/10/18(月) 19:04 ┃ ┗Re:通信教材と市販教材の違い ピカピカ 04/10/18(月) 11:31 ┃ ┣Re:通信教材と市販教材の違い 台風オンパレード 04/10/18(月) 13:27 ┃ ┗Re:通信教材と市販教材の違い うちも七田プリント 04/10/18(月) 23:11 ┃ ┗Re:通信教材と市販教材の違い ピカピカ 04/10/19(火) 12:36 ┃ ┗Re:通信教材と市販教材の違い うちも七田プリント 04/10/20(水) 15:43 ┃ ┗Re:通信教材と市販教材の違い 七田プリント愛用してます 04/10/21(木) 0:02 ┃ ┗Re:通信教材と市販教材の違い ピカピカ 04/10/21(木) 11:17 ┣Re:通信教材と市販教材の違い ケイ 04/10/17(日) 15:07 ┃ ┗Re:通信教材と市販教材の違い うちもピグマ 04/10/18(月) 14:49 ┗Re:通信教材と市販教材の違い ケイ 04/10/18(月) 19:38 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 通信教材と市販教材の違い ■名前 : ケイ ■日付 : 04/10/16(土) 21:56 -------------------------------------------------------------------------
来年年長の子供ですが先取りの為、はなまるリトルかピグマリオンの1年生用をゆっくりやっていこうと思っております。 はなまるリトルやピグマリオンの通信教材と市販の教材では、どの様な違いがあるのでしょうか? 問題の質は変わらず、量だけの差でしょうか? 市販の教材は書店にて内容を確認したのですが、通信教材の方はパンフレットだけではいまいち分かりませんでした。 知り合いで通信教材をとっている方もいらっしゃいませんので 教えて頂けたらうれしいです。 又レベル的には、はなまるリトル>知の翼>ピグマリオンと思っているのですがどうでしょうか? 本当に分からない事ばかりで。。。(上記の教材もこちらのサイトで知ったしだいです) よろしくお願い致します。 |
▼ケイさん: こんにちは。 はなまるリトルやピグマリオンですが、書店に売っています。少し大きな書店なら置いてあります。あと、はなまるリトルでしたら四谷大塚各校舎、四谷準拠校に売っています。ピグマリオンはSAPIXの校舎でも売っているかも(ごめんなさい、はっきりはわかりません)。 まず、ご覧になって、中身を確認されるのが一番だと思います。 この板の最近のスレに、教材の件での情報があったと思います。そちらも少し参考にしてみて下さい。 さらに疑問点があれば、お待ちしています。 |
通信教育の資料請求をすると見本が送られてれくると思うのですが、、、。 請求する際にお願いしてみたらいかがですか? 私見では一年間の内容が一冊に抜粋して盛り込まれていて、個人のペースによって進められるのが市販の問題集。 12回に分かれている分、一つの単元の内容が濃くなっているのが通信だと思いますが、、×12回分なのでお高い。添削が好きな子にはいいかも。 |
はじめまして。便乗質問でしつれいいたします。 通信教材というのは、添削が戻ってくるまで 親子でチェックなどをしないものなでしょうか。 (間違いの訂正をしないまま送る?) |
絶対こうだという決まりまないと思いますが。 家でチェックしたら添削に出す意味があまり無いと思います。 親でも十分に分かると思うので、また万が一親が間違っていたら(回答は問題と一緒には付いてこないので)、それを教え直すのにも無駄な時間がかかります。 また、子供が間違えていた場合、親が指摘するより添削により指摘されたほうが印象に残ると思います。 ただ我が家はせっかちで、添削まで待てなく、すぐに○×をつけて直したいので、添削は向きませんでした。 |
▼三年生ママさん: >絶対こうだという決まりまないと思いますが。 >家でチェックしたら添削に出す意味があまり無いと思います。 コメントありがとうございます。 それはわかります。通信教育を私がためらうのはそのためです。 やるのなら添削してもらうメリットを最大限生かしたいですが、 私もきっと、先に自分で見て訂正せずにはいられないと思うので。 通信教材のほうを選んでおられる方々は、その点、ご自分のやり方に (前もって見るにせよ、添削の戻しを待つにせよ)迷いがないのかなぁ、 と、前々から知りたかったので便乗質問させていただきました。 でも、家で市販教材をやるにしても、迷いがぜんぜんない状態などありえない でしょうから、子供の適正だとか家庭の時間の使い方等、トータルに見て判断 ということになるのでしょうね。 ▼うちもピグマさん: 親が提出前に見るかどうかは各家庭の判断にまかせられているのですよね? ただ先に訂正して送った場合、(私は未経験なので純粋に疑問なのですが) 添削のほうでの正解への訂正のやり方などを知らずに終わってもったいない (ケチくさい発想?)なんてことはありませんか? |
数年前上の子ではなまるを、現在下の子でピグマの通信しています。 添削を家では提出前にチェックしていません。 幼いわが子(小2)にとって、添削の評価は 上の子の塾でのテストの結果に匹敵しているからです。 自分の力で解く→他人に評価される→間違いた部分を自分でやり直す。 →自分で内容を理解する。+なぜ間違いたのか考える この方法が身につくと、高学年になって確実に活きてきます。 全問正解の添削が戻ってきた時の喜びはすごいですよー。 評価されることのくやしさや喜びを感じてる姿を見てると 受験が終わるまで、まだまだこういう繰り返しが続くのか・・・と 私はげんなりしています。(すみません、受験疲れです(T_T)) でも子供のやる気力にはなってます。 通信だけでは1ヶ月もちませんので、市販の教材や親手作り教材も活用してます。 ピグマの長文読解はよく出来てるなぁって感心しています。 子供が文章を読みながら、インナートリップしてます。 自然と理科や社会の知識がつく文章が多いのも助かります。 ほっとくとコナンばかりなもんで。 代金は高いけど、もとは取れると思います。 何かご参考になれば幸いです。 |
便乗してスミマセン!! 来年から新1年生になります。(男の子) 通信にするか、他のドリルを購入し勧めるか? 通信もピグマと知の翼を取り寄せして見ました。 どちらが、どう良いのか解らず悩んでいます。 1ヶ月だけのお試しは出来ないのですよねー。 子供は色付きの方が良いのかなー? 通信の場合お子さんはどのくらいの時間 机に座ってこなされているのでしょうか? 現在は七田プリントDをしています。 解る所は自分で問題を読み、解いています。 |
お試しがわりに3ヶ月とってみるというのはどうですか? 月に扱う単元によって難易度などに多少のばらつきなども見られますし、 単に教材を体験するだけでなく、 通信をお家でやる、添削してもらったものを受け取るというリズムも含めて体験できますよ。 行事の負担の多い月でもどれくらい続けられるかということもわかります。 知の翼は最低3ヶ月という決まりがありますが、 そこでやめてしまっても、入会金はあとあとまで有効だそうですから いずれまた…というときにも無駄にならないとのことです。 ピグマリオンについてはわからないのですけれど、お調べになってみては。 色つきかどうかは、最初のとっつきはともかく、慣れの問題ですよね。 小学校受験で白黒の問題集に慣れた子は、(確かに学研のサンプルなどは喜んでやりますが)お勉強=白黒で何の疑問ももっていないようです。 色つきやキャラクターも、紙面構成などによっては、かえってうるさがる子、 楽しすぎると気が散ってじっくり思考できない子(これも慣れなんですが)もいるので お子さんによりけりとお考えになってみては? >通信の場合お子さんはどのくらいの時間 >机に座ってこなされているのでしょうか? 知の翼ですが、1年生はまだ内容が簡単なので15分あれば充分と言う感じです。 |
初めまして。 通信にするか他のドリルにするか考えておられるようですが、年長で七田のプリントDをされているとのことですので、多分通信教育のみでは物足りなくなり、結局市販のドリルや問題集を平行してやることになるのではないかと思います。 大手進学塾系の通信学習は、低学年の時の家庭学習として進学塾に通う前の子、特に小学校に上がってこれから学習習慣をつけていこうとする子が、毎日少しずつでも学習に取り組み、2年、3年と学年が上がっていくに従って少しずつ学習量を増やし、手応えのある問題にチャレンジしていくにはよいペースメーカーになると思います。でも、年長でプリントDを毎日行いこなせる子であれば、あえて通信をする必要はあまりないかもしれません。親の手間はかかりますが、市販の教材を組み合わせても、結構な質、量は確保できると思います。 |
▼うちも七田プリントさん: なるほどー いずれは中学受験を考えています。御三家と言われる所までは 望んでいません。今からがむしゃらに勉強させる気は無く、 ただ、自分で調べて、考えて、やってみて、失敗・成功 を覚えてほしいのです。 なんでこうなるのかなー、どーしたら出来るのかなー、もっと良い方法はと 通信でこれは身に付く事はありますか? はい、やりましたおしまい。にならないようにするにはどう導いて 行くのが良いのでしょうか? 市販の教材みてみます。手間はかかっても、子供と楽しく出来れば それで良いと思います。 子供にあう教材があるといいなーと思います。 有難うございました。 プリントDまでの道のりは長かったですねー Aの時は座らせるのがやっとで(笑) こつこつ勉強するのは大事なんだなー と子供を通して改めて納得してしまいました。 |
▼ピカピカさん: 我が家は実はピカピカさんと状況が似ておりましたので、前回レスを付けさせて頂きました。実は我が家も年長の男の子です。幼稚園(3保)入園前の1月より七田のプリントAを始め、年中の3月までかけてプリントCをやりました。年長に入ってからは、小学校への内部考査の準備を始めたため、プリントDには進まず(プリントDをやることも考えましたが、プリントDは改訂版が出なかったことと、プリントCで見つけた弱点を補強したかったのです)、市販の小学校受験用の問題集やせっかく覚えたひらがなや数の概念を忘れないために小学校受験とは関係のない教材を毎日こつこつ取り組みました。内部考査のあとは、市販の教材で小学校のカリキュラムを勉強しております。 通信教育は、複数の知人から、知の翼やピグマ等を見せていただいただけですので、あまり詳しくありませんが、前回のレスは通信の教材を見せて頂いた時に私が感じたことを書かせて頂いた次第です。七田のプリント教材については、その内容をご存じの方が少ないと思いましたので。 >いずれは中学受験を考えています。御三家と言われる所までは >望んでいません。今からがむしゃらに勉強させる気は無く、 >ただ、自分で調べて、考えて、やってみて、失敗・成功 >を覚えてほしいのです。 >なんでこうなるのかなー、どーしたら出来るのかなー、もっと良い方法はと >通信でこれは身に付く事はありますか? 生意気なようですが、通信の教材だからとか市販教材だからとかではなく、どちらをやるにしても、それに対して子供がどう取り組むのか、子供が試行錯誤を繰り返すのを親が我慢して見守れるか(これが結構難しいです)、タイミングを見計らってヒントを出せるか(これがさらに難しい(笑))ではないでしょうか。また簡単な問題でも、その問題を踏まえて親が少し内容を捻って出してみたり、別の角度からの問題を作って出してみたりすれば、思考プロセスの奥行きが広がるような気がしています。特に算数は、多数の問題を解くことよりも、子供にとって多少難しい問題を、時間をかけながら、絵や線分図を描いたり、具体的なものを使って確認しながら進める方が力は付くかなと思っています(計算は除きます)。 >市販の教材みてみます。手間はかかっても、子供と楽しく出来れば >それで良いと思います。 >子供にあう教材があるといいなーと思います。 市販の教材については、ここの掲示板でも多くの方々が投稿されていますので、参考にしてみてくださいね。きっと見つかると思います。 >プリントDまでの道のりは長かったですねー >Aの時は座らせるのがやっとで(笑) >こつこつ勉強するのは大事なんだなー >と子供を通して改めて納得してしまいました。 全く同感です(笑)。何度子供とバトルを繰り広げたか分かりません。我が家はちえとかずは割と順調でしたが、文字書きを億劫がって大変でした。3枚で1時間半を超えることも(文章の書き写しの時などです)。でも、七田のプリントを毎日こなすことで、継続は力なりの言葉を実感しました。受験用の教材にもすんなり入れましたし、小学校のカリキュラムの橋渡しにもなっていると思います。 プリントDの内容は分かりませんが、プリントCよりも難しい内容であることは想像できます。是非頑張ってくださいね。 |
こんにちは。我が家も七田プリントを愛用しています。 皆さん先取りが早くて、すごいですね。 我が家は、先取りをさせる気持ちがなかったこともあり、幼稚園の年中の夏休みからプリントAを始めて、小1の途中でプリントCがやっと終わった派ですが、おかげで小学校の授業の導入で困ることはありませんでした。 小1の時点で、リトルくらぶの通信と七田プリントCを併用し、今は、リトルくらぶと七田小学生プリントの国語・算数を併用しています。 七田プリントのいい所は、どなたかどこかで書いてらっしゃいましたが 1日1枚、ぺりっとはがせばOKという単純さ。 もう、やりやすくて、小学生プリントも始めちゃいました。 計算と、カタカナ、漢字、作文対策にいいかなと考えてます。 ただ、七田プリントとリトルくらぶを比べた時に、リトルくらぶの方がひねった問題が多いというか、じっくり考えさせる問題が多くて子どもがリトルを難しいと言ってます。とはいえ、お子さんによっては楽勝とは思いますけど(笑)。 どちらかというと、七田プリントは、計算や漢字など繰り返し学習が主体の教材で、リトルくらぶの通信は、わりと考えさせる教材だと思います。今小1なのですが、9月号では展開図を描いて、自分でさいころを作る問題がありました。さらに、さいころを2つくっつけて、見えない面の数は合わせていくつでしょう。。?などなど遊びながら楽しく勉強しています。 うちも学習習慣がついてきて、七田プリントにはホント感謝しています。あと、ずぼらな私には、あれこれドリルを探さなくてもいいし偏りがないし、体系的に作られているという点で安心感がありました。通信にも、同じような安心感があります。あとは、やはり締切があるのが怠惰な母には魅力です。。以上、ご参考まで。 |
ここに、お返事を下さる方は、色々な勉強をされていますね。 大変参考になり感謝してます。 息子は保育園で、園では、あえて字を教えたりと言う事はなく 小学校に入学した時、幼稚園出身の方と差が出ては可哀想かな? 授業中迷惑をかけないようにと、始めました。 今現在の内容が先取りかどうかはわかりません。 私もずぼらなので締め切りがあるのはいいかもしれませんね。 有難うございました。 |
みなさま、ありがとうございました。 関西在住の為四谷に行くことが出来ません。 書店にある市販教材の方は見ました。 通信の1ヶ月の全内容を見て決められたらいいのでしょうが・・・ やはり通信の方が1単元の内容が濃いのですね。 資料を請求した際に、見本も入っていたのですが 4月、5月・・・と数ヶ月の内容が1〜2ページにピックアップした状態でしたので、内容が濃いのかどうかよく分かりませんでした。 やはり通信の方が問題も多く、理解して進めるにはいいのかもしれませんね。(添削は遅れ、遅れになると思いますが・・・) 教えて頂き、ありがとうございました。 |
皆様の意見の通りかと思いますが、ピグマを続けている者から一言。 ピグマリオンとは、サピックス系の市販の問題集で、小学校1−2年向き、 2−3年向き、3−4年向きと、分かれています。サピックスの好きな、 思考力を要するパズル的な問題が多いと思います。(算数に関してですが) ピグマは、それの通信教育版で、1−4年まで各学年毎にあります。 1ヶ月毎に少しずつ進み、3年生では、確か夏頃に掛け算が、9月号 (だったかな?)で割り算が初めて出てきました。これから分数、小数 とか出てきます。 割り算も分数もまだこれからのうちの子に教えるのには、いい感じです。 2−3年向きのピグマリオンは、多分割り算は載っていないと思います。 1年かけて、ゆっくり新しいことも勉強するならピグマ、いつもの勉強に 余力があって、サピックス系の問題を解いてみたいならピグマリオンかな、 と思っています。 添削ですが、うちでは、私が提出前に見てしまいます。 その場で教えた方が、身に付くかと思って。これって、いけないかしら? |
うちもピグマ様、いのいの様有難うございました。 又便乗質問の方の内容、お答え大変参考になりました。 私も添削の前に採点してしまうタイプですが いのいの様のやり方にも深く考えさせられました。 本当にしっかりしたお子様でうらやましいです。 通信のピグマをやらせてみようと思います。 有難うございました。 |