過去ログ

                                Page      45
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼三年生の息子が・・・。  ウィッシュ 04/10/5(火) 20:47
   ┣Re:三年生の息子が・・・。  2年生 04/10/6(水) 8:30
   ┣Re:三年生の息子が・・・。  [名前なし] 04/10/6(水) 10:30
   ┗Re:三年生の息子が・・・。  我が家の場合 04/10/7(木) 18:13
      ┗Re:三年生の息子が・・・。  どんぐりころころ 04/10/25(月) 21:41

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 三年生の息子が・・・。
 ■名前 : ウィッシュ
 ■日付 : 04/10/5(火) 20:47
 -------------------------------------------------------------------------
   三年生の息子がいます。国算の公文をしています。あまりに出来ないのでうちでわたしが教えていますが 何度説明してもわからないことがしばしばです。計算などは速くできますが 文章題など説明してあげてもやっとわかったと思って 次に例題をやってみると目茶苦茶な答えを書いたりしています。要するに考えて解いたりできないようなのです。わたしも高度なことをさせているわけではないので 「この子は ほんとはLD児なのかな」と最近は疑いの目で見てしまいます。こういう子には あまり勉強を強要せず のびのびと違う道を見つけてあげたほうがよいのでしょうか?このように考えている方 いますか? 

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:三年生の息子が・・・。  ■名前 : 2年生  ■日付 : 04/10/6(水) 8:30  -------------------------------------------------------------------------
   2年生の子の親です。
ご心配のようですが、まだ3年生になったばかりですよね。。。
公文をやられているということですね。家ではやらせていないのですが、お友達でやっていらっしゃるお子さんも同じように、文章題に弱い・・といってらっしゃいました。公文はやはり、(算数に関して言えば)数の本質よりもテクニック??を身に着ける感じなので、根本的に理屈を理解せずに進んでしまうお子さんもいらっしゃるようです。公文自体は、とってもいいお教室だと思うので、それと平行して本質を考えさせるような学習を親が見てあげるのが大切だと思います。
この場合、思い切って、1,2年の教材に戻ってみる勇気も必要なのではないでしょうか。また、いやかもしれませんが、小学校受験用の教材(こぐま会のとか・・・)を活用するのも良いような気がします。
うちの子はこぐまの教材を幼稚園時代にやりましたが、四則演算もできない、字もまともに書けない、この段階で、基礎的な数の概念を理解できたので、入学以降の勉強、わりとすんなりいっています。最レベ等のむずかしめの問題も、線分図などを駆使して力ずくで解いたりもしています。要領のいい解き方は、あくまでも助言という形で親が教えてあげています。幼児用といってもものによっては入学後でもOKなもの多いですよ。こぐま会のものは、3年生くらいまで単元別のものも発行されています。
何を書いているのかよくわからなくなってしまいましたが、LDかも??などとお考えにならず、今までの学習を振り返ってみてはいかがでしょうか。すべてはこれからです。。。
ちなみに、うちの子の場合、理解力は比較的あるようで、結構こなすのですが、ケアレス・ミスに悩まされています。・・・完璧ってむずかしい!!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:三年生の息子が・・・。  ■名前 : [名前なし]  ■日付 : 04/10/6(水) 10:30  -------------------------------------------------------------------------
   わずかながらLD児の勉強を見たことがあります。
確かに計算問題はそれなりで、九九の暗記などは抜群でしたが、
文章題を理解することが大変難しいようでした。
逆算なども厳しかったです。

LDでは?と疑うのでしたら、算数に限らず日常の生活の中で
話の内容をどの程度理解できているのかを
まずよく観察してみることをお勧めします。

どんな子にも偏りはあるものです。
ただその程度があまり極端だと、
勉強だけでなくお友達関係にも支障をきたすこともありますから、
適切な配慮が必要になってきます。

いいところを伸ばし、苦手なところを手助けする、
お母さんの役目は変わりません。
専門家のアドバイスが必要なのかどうか、
よくお子さんの様子をご覧になってみてください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:三年生の息子が・・・。  ■名前 : 我が家の場合  ■日付 : 04/10/7(木) 18:13  -------------------------------------------------------------------------
   我が家の2年生の娘も、1年後半あたりから、出来の悪さが目に付くようになり、
LDを疑いました。電話相談もしたり、ホームページを見たり・・・

でも、あくまでも我が家の場合ですが、私が、出来ないことをあまりに
がみがみ言うもので、娘は完全に思考停止していたようです。
(本当にこんなことってあるのですね)
隣に座って、間違えれば怒る、手が出る、といった状態だったので、
当時の娘は完全に萎縮していました。

公文(算数)もやっていましたが、ひどい時は1枚で十数問間違える始末。

でもちょっとしたきっかけから、2年の夏前頃から、私があまり勉強を見なく
なってから、目に見えて勉強が出来るようになってきました。
公文もケアレスは多いものの、先生からも「最近調子がいいですね」
と、言われるまでに。

今でも、漢字はかなり苦手なものの、計算、文章題、読解は
普通に問題をこなせているようです。(あくまでもオーソドックスな問題集で)
一時期のひどい状態から比べると、まあ普通の学力かな、といった感じです。

娘の場合は、私が口を出しすぎていたことが、一時期の学力不振の
原因だったようです。
娘の性格も、頑張り屋、親の言うことにはあまり逆らわない、といったタイプで
それも、かえって、悪い方向に向かったようです。

これは、我が家のケースではありますが、ご参考になるでしょうか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:三年生の息子が・・・。  ■名前 : どんぐりころころ  ■日付 : 04/10/25(月) 21:41  -------------------------------------------------------------------------
   我が家の二年生の息子も私のガミガミのおかげでお勉強がきらいです。こちらが勉強しろと言われなければ全然しませんし。完全に萎縮しておりますから、あまりに簡単な質問でさえ間違えてしまいます。自信を失わせてしまって反省しています。
最近、もう彼に勉強しろと言わなくなりました。彼は開放されたように伸び伸びとしていますが、このまま放っておけば先は見えていますよね。もちろん、このままの状態にしておくわけにはいかないと思いますが、どうしたらよいのか私も模索しているところです。我が家の場合さんのようにちょっとしたきっかけで流れが変わってゆけたらば良いのですが、まだわかりません。ソロバンも考えています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 45