過去ログ

                                Page      48
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼そろばんの上達法  2年生の母 04/8/20(金) 11:09
   ┣Re:そろばんの上達法  負担を減らしたい 04/8/20(金) 16:12
   ┣Re:そろばんの上達法  もと選手 04/8/20(金) 23:44
   ┃  ┗Re:そろばんの上達法  もと選手 04/8/21(土) 13:31
   ┃     ┗Re:そろばんの上達法  2年生の母 04/8/23(月) 16:08
   ┃        ┗Re:そろばんの上達法  もと選手 04/8/24(火) 6:28
   ┃           ┗Re:そろばんの上達法  2年生の母 04/8/24(火) 15:55
   ┣Re:そろばんの上達法  [名前なし] 04/8/24(火) 16:16
   ┗Re:そろばんの上達法  経験者 04/8/24(火) 17:31
      ┗Re:そろばんの上達法  [名前なし] 04/8/26(木) 12:04

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : そろばんの上達法
 ■名前 : 2年生の母
 ■日付 : 04/8/20(金) 11:09
 -------------------------------------------------------------------------
   一年生の春から始めて7級、ただいま6級にチャレンジ中です。このところ
調子が悪くて困っています。掛け算と見取り算が特にひどく半分も正解できません。やりかたがわからないわけでなく やり直しをさせるとすんなり正解の
答えをだしてきます。と言っても見取り算は集中力が切れるのかどんなにやっても
なかなか合わせられないことが多いのですが。。。毎日欠かさず練習しているのにどうしてなのか不思議です(><#)
私は珠算はしたことがないのでわからないのですが こちらで珠算の経験者の方の書込みを見ますので是非よきアドバイスをお願いします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:そろばんの上達法  ■名前 : 負担を減らしたい  ■日付 : 04/8/20(金) 16:12  -------------------------------------------------------------------------
   よくわからないけど、そういう時期っていうのってあると思います。

私は、準初段まで取得したのですが、なぜか、二級は、何度挑戦しても
不合格で取得するまでに、一年かかったのに、
一級、準初段は、すぐ次の試験で、一回で、取得。
あれほど、苦労した二級が嘘のようでした。
やはり、見取り算で、引っ掛かっていましたね〜。
あと、一問、あと、二問さえ、正解できれば・・って感じでしたし、
試験では、丁寧に入れていく事に気をつけ、時間はあまるので、見直しもじっくりとし、
にも関わらず・・・で、
一番、きつい思いをしているのは、やはり、当の本人です。

自宅では、そろばんの練習などは、全くしていませんでしたが、
この時ばかりは、さすがに、しましたね。

何度か壁にぶつかる時期っていうのがあるのではないかと思います。
間違い出すと、気をつけているにも関わらず、
見取り算は、掛け算や割り算より、間違いやすい傾向にあると
思います。

人によって壁にぶつかりやすい級あたりが違うと思いますが、
お子様は、ちょうど、今なのかもしれません。
これが、クリアーできると、あれは、何だったの?と
思えるほど、次の級は、すんなりといくと思いますよ。

とりあえず、時間を気にせず、
ゆっくりと丁寧に入れていってみてはいかがかと思います。
それで、きちんと正解できるようになったら、少し時間をアップ、
そして、それが出来れば、また少しという風に・・。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:そろばんの上達法  ■名前 : もと選手  ■日付 : 04/8/20(金) 23:44  -------------------------------------------------------------------------
   ▼2年生の母さん:

一応、もと珠算競技選手のはしくれです。
お子さんの通われている珠算塾の授業の様子をごらんになったことがありますか?

>やりかたがわからないわけでなく やり直しをさせるとすんなり正解の答えをだしてきます。

低学年の場合、集中力が持続しない場合もあるのは仕方のないことですが、珠算塾でできなくて家でできるというのは、
・授業中騒がしい
・習熟度の大きく違う子どもたちが同時に授業を受けている
などの理由でスレ主さんのお子さんが落ち着いてできないか、または
・塾でたまたますんなり正解できたので、その後先生の目が十分に行き届いていなくて同じような間違いをする
ことも考えられると思います。一度、授業の様子をごらんになるか、塾の先生に相談されてはいかがでしょうか。

ちなみに6級というと、
・かけ算→整数のかけ算の計算方法をひととおり終える。
(あとはどれだけ桁数が増えてもやり方は同じ)
・見取算→3桁そろいの10口(または2〜3桁の15口)。ここから3級までは、級が1つ上がるごとに1桁ふえていきます。
・わり算→わる数が2桁で、立てた商が大きすぎて引けないとき(90÷15=6など)の商の修正方法(還元法といいます)や、商に9を立てる(216÷24=9など)、あるいはその2つのドッキングといった問題が出てきます。低学年の子には、とくに慣れるまでは難しいところです。

というように、どの種目をとっても、中級上級へ上がっていくために必要な算法を多く習う級です。ここをクリアすれば、5級で新たに習うのはわり算の還元法の発展型だけ、4級では新たに習うことはありません(桁数がふえるだけ)。

毎日練習しておられるとのこと、それだけでもすばらしいと思います。わかっていてもなかなかできるものではないですよ。
あわてず焦らず見守ってあげてください。「一皮むける」日が来ますよ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:そろばんの上達法  ■名前 : もと選手  ■日付 : 04/8/21(土) 13:31  -------------------------------------------------------------------------
   ▼2年生の母さん:

投稿してから、ふと気がつきました。
「お子さんの通われている珠算塾の授業の様子をごらんになったことがありますか?」「塾でできなくて家でできるというのは、…」と、珠算塾に通われているという前提で書いてしまいましたが、もしかして2年生の母さんがお子さんに教えていらっしゃるのでしょうか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:そろばんの上達法  ■名前 : 2年生の母  ■日付 : 04/8/23(月) 16:08  -------------------------------------------------------------------------
    負担を減らしたい様 アドバイス頂きましてありがとうございました。
私も気長に見てやりたいと思いつつ あまりに出来が悪いと つい
怒ってしまいます。3年生の終わりくらいから塾に行かせようと漠然と
考えていて そうなると そろばんは続けられませんよね。それまでに
3級くらい取れたらななんて皮算用していたのですが思うようにいきません。
本人は珠算が好きなので続けたいみたいなのですが。。。。
 もと選手様 珠算塾に週2回通っています。通っている教室はとても人数が
多くて先生の目が行き届いていないのではと普段から感じています。だから
自宅で練習させているのですが 時間を制限せずにすると見取り算10題 かけ算
20題 割り算20題で仕上げるのに1時間以上 間違いも多いので 直す時間を
あわせると ゆうに 2時間はかかります。 途中 トイレに行ったり 喉が渇いたと言ってみたり集中できていません。たぶん荷が重いのだろうと量を半分に
減らしたところ なんと! かかった時間は減らす前と一緒でした!!!
もと選手様 質問させてください。どんな風に級を上げていかれたのですか?
暗算もされていたのでしょうか?受験とは言いませんが珠算は勉強に役立ちました
でしょうか?珠算1級の問題を見て眩暈を感じた私です、負担を減らしたい様も
もと選手様も本当にすごいですね!!!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:そろばんの上達法  ■名前 : もと選手  ■日付 : 04/8/24(火) 6:28  -------------------------------------------------------------------------
   ▼2年生の母さん:

 早くできてほしいと思われるお気持ちはわかりますが、焦らないでください。
私たちが子どもの頃は、2、3年生ぐらいから始めるのが普通でしたが、最近は、珠算を「知育」的な感覚でされる方も多く、始める年齢も低年齢化しています。
同じことをすれば、小さい子の方が時間がかかるのは当たり前のことですから。

>3年生の終わりくらいから塾に行かせようと漠然と
>考えていて そうなると そろばんは続けられませんよね。それまでに
>3級くらい取れたらななんて皮算用していたのですが思うようにいきません。
>本人は珠算が好きなので続けたいみたいなのですが。。。。

 お子さんが珠算がお好きなのであれば、ぜひ続けさせてあげてください。
「継続は力なり」です。経験上、早くに3級程度でやめてしまった人は、忘れてしまうのも早く、結局、何のために珠算をやっていたのかわかりません。

> もと選手様 珠算塾に週2回通っています。通っている教室はとても人数が
>多くて先生の目が行き届いていないのではと普段から感じています。

 人数が多いことは即悪いことではありません。いい意味での競争心が芽生えたり、また、他の子がそろばんをはじくところを見て得ることも多いですから。
 ただ、この級の段階で半分ぐらいしか正解できない、というのは、どこかでつまずいていることも考えられます。やはり一度塾の先生に相談されては、と思います。
 家で2時間練習、というレスを読んで、2年生のお子さんに毎日それでは、親子ともしんどいだろうと思います。途中で休憩したり、トイレに行ったりというのは、明らかに集中を欠いた状態です。あまり強要されると、せっかく好きな珠算を嫌いになられないか、と心配になります。1日1種目ぐらいで十分だと思います。だらだらされるのなら、「終わったらおやつ食べようね」などというのもひとつの方法かと思います。

>もと選手様 質問させてください。どんな風に級を上げていかれたのですか?
>暗算もされていたのでしょうか?受験とは言いませんが珠算は勉強に役立ちました
>でしょうか?
 私自身は小さい頃から始めたので、やはり級の上がり方は遅く、「継続は力なり」型でした。暗算は必須です。勉強には、集中力、記憶の面で役立ちました。だから勉強時間はどちらかというと少ない方だったと思います。何より、珠算が好きでした。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:そろばんの上達法  ■名前 : 2年生の母  ■日付 : 04/8/24(火) 15:55  -------------------------------------------------------------------------
   私も2時間もそろばんに時間を割くより
好きなことさせてやりたいと思っていたのでこんな長時間の
練習はもうやめます。答え合わせも本人に任せるつもりです。
見てしまうといらいらするので。
もう少し気楽にやっていこうかなと思いました。
ありがとうございました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:そろばんの上達法  ■名前 : [名前なし]  ■日付 : 04/8/24(火) 16:16  -------------------------------------------------------------------------
   ▼2年生の母さん:

7級ですか、ここまできたらもう思考はいりません。
単なる指の訓練(反復)でいいんです。これで上達します。
もちろん、間違えたっていい。
もう、ソロバンのおき方(はじき方)は分かっていますから。

ただ、間違えるには理由があります。
一つは無駄な指の動きが考えられます。これはゆっくりはじくことで直ります。
二つ目は集中力がないこと。この10分間は、無心に珠をはじく、このことに没頭できてないケースです。ですが、まだ一年生です。ここはまだ無理、というもの。今後、徐々に養われていくはずです(私、この養成がソロバンの最たるメリットと考えています)。

それと、練習方法ですが、この時期、問題ありきは疑問に思います(当然、異見はあるかと思いますが、あえてです)。
ここは、時間ありきでいいと思います。
正答するのに何分かかるかじゃありません。時間(10分)内に何問できるか、を大事にして欲しいと思います(正答はその後です)。
これを、毎日、2〜30分繰り返す、自宅練習はこれでいいと思います。

やがて、時間内に全問(たとえば、見取りなら10分で10問)できるようになります。で、ここからです。何点か、というのは。これで60や70点なら、少しスピード落として(ゆっくり)はじくようアドバイスしてください。
これで、時間内に一問位落ちても、十分合格点となるはずです。

あと、3年から塾、ここまでは、という話がありましたが、これはもったいない、と思います。
我が家は、(私と)長男が一級、二男が段位です。息子達は、6年6月まで、殆ど毎日(2〜30分)、家で練習していました。
塾は、4年までは週2回、5年からは塾時間割の関係で週1回(5年三学期まで通塾)にしましたが、もうこの時期(1,2級位)になれば自宅で(ひとりで)十分練習できます。もちろん、大会用等の読み上げ算(&暗算)等は先生発声が必要事ですが、(二男は県大会の代表になった時は、この読み上げ系は先生が特別にテープを作ってくれたりしましたが)こんなのは特別でいいんです。
で、段位になっても相変わらず、2,30分(/日)の練習。
で、これが受験に一体どれだけ影響したと思いますか?
私、5年からの自宅のソロバン時間(&点数)すべて表にしてあります。二男は、5年6月一級合格。この5年2月からの練習時間月平均10時間、それと通塾時間(行き帰り時間を入れて週一回で)6時間、計16時間です。(また、新6年の2月からは自宅だけの練習でしたが、これも月約10時間。結局、6年6月が最後の段位試験で、初段〜三段というのが二男の成績)。

何をいいたいかというと、月に10数時間程度のソロバン練習、本当に受験に影響があると思いますか?(断じてない、と思ってます)
この時間に比べて、得る者は一杯ありました(集中力、根気(忍耐)、よく言われる右脳?の活性化。暗記力の強化、等、いくらでも上げられます。所詮、比較はできません。単なる私の感想でしかありませんが)。
これがもったいないと思うなら、毎日のゲームも、たまの外食も、親元での一泊も、時間のロスという意味では到底こんなものじゃありませんよ(月単位で考えれば、あっという間に2〜30時間には相当するはずです)。

(このソロバンがすべてだけとは思いませんが)二人とも、集中力は実に高い。塾の成績、4年から(二人とも数回のスパンで見ると)殆ど右肩あがりでした(現在、二人ともN偏差値65相当の学校に行ってます)。ましてや、下の子なんて4年偏差値、実に29スタート。で6年初めには60越えもしばしばでした。
(自慢?嫌味?どう思われても結構ですが)特に、この集中力、6年の追い込み時期になって効果顕著になってきます(必ず役立ちます)。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:そろばんの上達法  ■名前 : 経験者  ■日付 : 04/8/24(火) 17:31  -------------------------------------------------------------------------
   私もやっておりましたが、やたらと練習量を増やしたり、
正答を求めて完璧をのぞむより、
やはりそれぞれ一回だけ、本番と同じ10分間で集中力を高めてあげた方が伸びます。やり方はわかっているので、やり直しや間違いを直す必要などもありません。

毎日やれば、必ずのびます。検定の前1週間だけ回数を増やすぐらいで大丈夫です。
一週間でみればわずかでもできるようになっているはずです。

まいにちの練習をすることだけでも必ずほめてあげてくださいね。
それから検定合格のごほうびや、毎日、もしくは毎週の練習をおわらせたご褒美もささいな物でも励みになります。

私もなかなか合格できない時期がありましたが、ただ母が横で時間を計ってくれ、終わったら特に回答をみるわけでもなかったのですが、やったことをほめてくれてついに昇級できました。やり直しなど必要ありませんよ。がんばってくださいね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:そろばんの上達法  ■名前 : [名前なし]  ■日付 : 04/8/26(木) 12:04  -------------------------------------------------------------------------
   ▼経験者さん:


>まいにちの練習をすることだけでも必ずほめてあげてくださいね。
>それから検定合格のごほうびや、毎日、もしくは毎週の練習をおわらせたご褒美もささいな物でも励みになります。

これは私もそうしました。
確か3級頃からだったと思うけど、手作りの合格証書(はがき版)作りました。
全科目合格のたびに一枚、これが一枚百円です。
10枚集まったら交換可能という訳です。
各級10枚もたまれば、大体合格です。
また、一級と二級じゃ、桁数の違いだけですから、(二男も私も)二級はパス、三級合格後は即一級でした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 48