過去ログ

                                Page      49
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼公文の高進度学習者って・・・  1年ママ 04/8/23(月) 12:17
   ┣3学年以上先  2年男子 04/8/23(月) 13:20
   ┗Re:公文の高進度学習者って・・・  のりちゃん 04/8/23(月) 20:45
      ┗Re:公文の高進度学習者って・・・  1年ママ 04/8/24(火) 17:09
         ┣Re:公文の高進度学習者って・・・  ぷちママ 04/8/24(火) 23:09
         ┗Re:公文の高進度学習者って・・・  のりちゃん 04/8/26(木) 12:21

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 公文の高進度学習者って・・・
 ■名前 : 1年ママ
 ■日付 : 04/8/23(月) 12:17
 -------------------------------------------------------------------------
   はじめまして。
公文には通っていないのですが、何年か通っているうちに
学科別に「高進度学習者」として表彰してもらえると聞きました。
これはどういうものなのでしょうか?

実際の学年より進めば、わりともらえるものなのでしょうか?
それとも結構がんばらないと、だめなんでしょうか?

娘は誉められるとがんばるタイプなので、目標があったほうがいいかと思い投稿しました。
地域の個人塾だと、あまり表彰というようなことはないもので・・・
どなたか、ご存知の方よろしくお願いします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 3学年以上先  ■名前 : 2年男子  ■日付 : 04/8/23(月) 13:20  -------------------------------------------------------------------------
   公文の教材は、3教科(数、国、英)とも小1相当−A教材、小2相当−B教材・・・と中3相当まではアルファベットが1つずつふえます。高校以降は細分化されることもあり1学年−1文字とは限りません。また、就学前相当はA教材の下が2A教材、その下が3A、4A・・・となっています。1教材が200枚もしくは400枚のプリントで構成されています。
学習進度は、3,6,9,12月末の3ヶ月毎の学習位置により評価され、自分の学年を超えた進度の場合は賞状がもらえ、同学年学習者内での全国順位と都道府県内順位が印字されています。
さらに、3月末進度が3学年以上先(例えば、3月時に小1の場合相当進度がA教材の最後なので、3学年上というのはD教材の最後というのが基準点)であれば、上位進度者表彰式に出席できる権利を得ます。どこかのホールで記念のオブジェが渡されて、写真撮影があるようです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:公文の高進度学習者って・・・  ■名前 : のりちゃん  ■日付 : 04/8/23(月) 20:45  -------------------------------------------------------------------------
   ▼1年ママさん:
>はじめまして。
>公文には通っていないのですが、何年か通っているうちに
>学科別に「高進度学習者」として表彰してもらえると聞きました。
>これはどういうものなのでしょうか?
『全国公文進度上位者のつどい』の表彰には、高進度部門(高進度学習者)・認定テスト合格部門(教室ではなく、事務局にて行なわれるテスト合格者)・特別表彰部門(全国レベルの学習者)の3つの部門があります。対象者は、中学生までだと思います。

>実際の学年より進めば、わりともらえるものなのでしょうか?
>それとも結構がんばらないと、だめなんでしょうか?
スタート地点が人それぞれなのでなんとも言えません。それよりも教室の方針に左右されると思います。
3月の認定のとき、引っ越し等でお教室がかわると事務処理上の問題から『つどい』には呼んでもらえない可能性があります。

>娘は誉められるとがんばるタイプなので、目標があったほうがいいかと思い投稿しました。
つどいが目標にできるのも、低学年だけのような気もします。家の上2人は、いきたがらず今年、欠席です。この地方だけかもしれませんが、上の学年になればなる程、欠席者が増え、中学生はあまり見かけませんでした。上の子供達は、オブジェよりも賞状と図書券のほうがうれしいと言っていました。りっぱなオブジェ?だったんですが・・・
拙い文章で スミマセン。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:公文の高進度学習者って・・・  ■名前 : 1年ママ  ■日付 : 04/8/24(火) 17:09  -------------------------------------------------------------------------
   2年男子さま、のりちゃんさま
お返事ありがとうございます。
できれば英語をやらせたいと思っているのですが、
一般的に言って公文の小学5年、もしくは6年の英語というと
どのくらいのレベルなのでしょうか?
 
算数や国語は学校のレベル前後と考えればいいと思うのですが、
英語の場合、小学校では基準が分らないですよね。
娘は多少英語のお教室に通っていたのですが、歌ったり踊ったりで書く事は余りやっていませんでした。
あくまで目標なのですが、英検何級レベルとかでも構いませんので、
お分りになれば教えていただけますか?

よろしくお願いします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:公文の高進度学習者って・・・  ■名前 : ぷちママ  ■日付 : 04/8/24(火) 23:09  -------------------------------------------------------------------------
   ▼1年ママさん:

>できれば英語をやらせたいと思っているのですが、
>一般的に言って公文の小学5年、もしくは6年の英語というと
>どのくらいのレベルなのでしょうか?

お役に立つか解りませんが、公文の英語はCDを最低3回聞き、テキストを読めるようになるというものです。5枚1セットになりますので1セット毎に単語&文章の読みを制限時間内で読めればOK!制限時間をオーバーすれば読めてもやり直しになります。
F教材(6年程度)ですと4W1Hの読み書き程度、英検5級にチャレンジ出来る程度です。F教材で英検5級に合格出来るお子さんは国語力がある又はリスニングが得意なお子さんが多いようです。低学年の場合F教材で英検5級に合格するためには英検の問題集を1冊全部解く程度の勉強が必要だと思います。


>娘は多少英語のお教室に通っていたのですが、歌ったり踊ったりで書く事は余りやっていませんでした。

英語のお教室の先生はネイティブでしたか?公文の教室で英語の勉強を・・・とお考えの様でしたら恥ずかしいと思うような学年になる前に始めないとお子さんが可哀想な様に思います。他のお子さんが国・算のプリントの勉強をしている片隅で「アポー」とか言わないといけないので。
初めからネイティブの先生に習っていたのであれば問題は無いと思います。
うちは年長の1月から始めて1年の3月の時点でGIー100でした。かなりハイペースでしたがCDをまる覚えの状態でしたのでGI教材からはかなり苦労しております。
あとA〜E教材は終了テストはありませんがF教材は終了テストがあり、合格しないともう一度F教材のやり直しになります。英語は高進度学習がやりやすい教材なので、1年の3月の進度がGIー100で表彰式に出席できます。あと教室の先生の語学力がどの程度かでも違ってくると思います。公文は日本語も教えているので、日本語を習いに来ている外国の方と先生との会話を聞いているととても参考になります。
もし3教科とも公文で・・・とお考えでしたら近くの教室より、多少遠くても考え方の合う先生の教室を探される事をお薦め致します。

1学年毎に1教材ずつ表彰式を目指して頑張っているお子さんもいらっしゃいますがやはり幼児期から公文に入会しているお子さんが多いようです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:公文の高進度学習者って・・・  ■名前 : のりちゃん  ■日付 : 04/8/26(木) 12:21  -------------------------------------------------------------------------
   ▼1年ママさん
      こんにちは

>できれば英語をやらせたいと思っているのですが、
>一般的に言って公文の小学5年、もしくは6年の英語というと
>どのくらいのレベルなのでしょうか? 
>算数や国語は学校のレベル前後と考えればいいと思うのですが、
>英語の場合、小学校では基準が分らないですよね。
>娘は多少英語のお教室に通っていたのですが、歌ったり踊ったりで書く事は余りやっていませんでした。

算数や国語と違って 少しずつステップアップしていくので小学生のうちは、基準(レベル)考える必要ないと思います。ピアノなどの習い事のような感じです。ただし、書く教材に進んでくると国語の力にだんだん左右されるようになります。お子さんが負担でなければ、国語とセットでされることをおすすめします。
秋には無料体験学習があるので、教室をのぞかれてみてはいかがですか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 49