過去ログ

                                Page      51
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼学林舎の成長するシリーズ  もりす 04/8/24(火) 8:56
   ┗Re:学林舎の成長するシリーズ  花マル 04/8/25(水) 10:04
      ┗花マルさま・・・  もりす 04/8/26(木) 19:28
         ┗あせらずに頑張りましょう。  花マル 04/8/26(木) 23:50
            ┗Re:あせらずに頑張りましょう。  もりす 04/8/31(火) 12:27

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 学林舎の成長するシリーズ
 ■名前 : もりす
 ■日付 : 04/8/24(火) 8:56
 -------------------------------------------------------------------------
   はじめまして。こちらでも何度か話題になっている「成長する思考力」や最近低学年用に出版された「成長するドリル」について、お使いになっている方の感想が伺いたいです。うちは1年生、一応中学受験を視野に入れています。1学期はくもんの市販のドリルなど宿題以外に余力がある時少しやってましたが、2学期からの家庭学習について教材を選んでいます。はじめは将来通塾する可能性があるので、「知の翼」や「リトルくらぶ」といった大手塾の通信ものを考えていましたが、最近資料を見て学林舎のものにも惹かれています。1年生の学習量として(うちの子のペースでは)、通信+成長シリーズでは多すぎるので、どちらかに絞ろうかと思うのですが、みなさんのご意見やアドバイス、体験談を伺いたいです。通塾前の学習として「成長する思考力+ドリル」でも十分対応できますか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:学林舎の成長するシリーズ  ■名前 : 花マル  ■日付 : 04/8/25(水) 10:04  -------------------------------------------------------------------------
   2年生です。

成長するシリーズの低学年用は
最近発売されて見やすく使いやすいとおもいます。
ただこれだけでは何かプラスする必要がありますね。

思考力の方はうちのこの場合
内容は親としては気に入っていますが
カラーでもないし、書込みにくく
余り好きでありません。
主として使うより余力のある日に
一人でやらせて、やり直しを
解説片手に親が見てやらせていると言うところです。

対応できるかといえば対応できるでしょうが、
もうすこし欲張って
ピグマリオン(ワンランク上の思考力)など
カラフルな教材を加えるといいと思います。
国語の教材についているCDが気に入って
よく聞いています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 花マルさま・・・  ■名前 : もりす  ■日付 : 04/8/26(木) 19:28  -------------------------------------------------------------------------
   ▼花マルさま:
ありがとうございます。実際お使いになっている方のお話は、とてもわかりやすく参考になります。成長するドリルのほうは早速注文して、2学期からの学習に使いたいと思います。花マルさまのところでは「いきる教養」もお使いでしょうか?

あと「思考力」のほうは、確かに見た目は「ぴぐまりおん」(今日書店でじっくり見てきました!)に比べて地味そうですね。うちの子は小学校受験を経験しているので、一応地味なプリント慣れ(?)はしているほうで、こういう白黒ものでも大丈夫かな・・・という思いはあるのですが、書店でぴぐまを見せたら「これ面白そう!」と申してました。トホホ・・・。今日はまだ買わずに帰ったのですが、「ぴぐま」と「はなまるリトル」とで悩んでます。将来Yに通わせる可能性が高いので(Sより校舎が近い)、最初はなまるにしようかと思ったのですが、ぴぐまのほうが娘の気持ちを惹いているようだし、「思考力」と雰囲気が違うものをやらせたほうが続くかな・・・と悩み、結局今日は買わずじまいで帰りました。もうひとつ量的な問題で、学校の宿題(あまり多くはないです)+「成長するドリル」+「思考力」+例えば「ぴぐまりおん」をこなせるのか??娘は現在習い事2つ、あと読書が好きでかなり時間を費やしているのですが、どんなものでしょうか?中学受験を目標にしていたら、このくらいはやらなければ?なのでしょうか?ちなみに1学期は、宿題+くもんのドリル(国・算)で20分くらいでした。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : あせらずに頑張りましょう。  ■名前 : 花マル  ■日付 : 04/8/26(木) 23:50  -------------------------------------------------------------------------
   小学校受験されているならプリント慣れされていますよね!
(うちの子の通う教室で受験経験のある子たちの処理能力の速さを見て、
とても切り替えが速い!と思いました。)

学林舎の思考力の方はうちの子のように
几帳面でない低学年の子には使いにくいです。絵も地味だし。
ぴぐまりおんと比較するとその地味さが・・・。
でも色々な使い方があるようで学林舎さんに思考力の使い方を
相談するのもよいかも。(メールでやりとりできますよ。)
うちの場合は毎日やるのではなく、
土日に1回分(4ページ)することにしています。
といっても毎週やっているかということでもなく、
気ままにやっているので未だ9級。
子どもが気にいっているのはシール貼り。
(テキストの裏表紙に1頁やるごとにシールを貼る事になっていて
例えば9級算数だと16回分で64枚シールを貼る事により
絵が完成するというものです。)
「教養」は2だけ購入しました。まだ使っていません。
「ことば」は1からやっています。
ほとんどなぞりなので、音読しながらやるようにと
言っていますが、音読が好きでないので・・・。

量的なことは人それぞれです。
低学年から飛ばしすぎると息切れする
と言う考え方の方もおられますし、
入学前からかなり勉強されておられる方も。
うちの子のノルマ?は漢字2頁と
計算プリント1枚、国・算ドリル1頁です。
平日は学童で疲れて寝てしまったりすることも
多いので、どうしても多くするとたまるだけですし
これだけでも出来なかった分は土日です。
頑張れる時は自主的に何かやって
「○付けしといて」と置いてあります。
やり直しは一緒にすることが多いです。

つい最近まであれもこれもさせたいと
私自身があせって疲れていましたが、
思うところあって今はまだのんびりで良いかなと。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:あせらずに頑張りましょう。  ■名前 : もりす  ■日付 : 04/8/31(火) 12:27  -------------------------------------------------------------------------
   ▼花マルさま:
再度返信ありがとうございます。

>うちの場合は毎日やるのではなく、
>土日に1回分(4ページ)することにしています。
うちも週末使うかたちにしようかなと思います。学林舎にも問い合わせてみますね!

>うちの子のノルマ?は漢字2頁と
>計算プリント1枚、国・算ドリル1頁です。
参考になります。うちの子はわりとプリントものは嫌がらずやってくれるので、1学期はくもんのシリーズをやらせていました。2学期からは成長するドリルを毎日少しずつやらせたいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 51