過去ログ

                                Page      78
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼予習?復習?漢字?3年生  負担を減らしたい 04/8/7(土) 10:08
   ┣Re:予習?復習?漢字?3年生  花マル 04/8/7(土) 20:54
   ┣Re:予習?復習?漢字?3年生  夏っ子 04/8/8(日) 10:45
   ┃  ┗Re:予習?復習?漢字?3年生  負担を減らしたい 04/8/9(月) 11:55
   ┗Re:予習?復習?漢字?3年生  負担を減らしたい 04/8/9(月) 11:09
      ┗Re:予習?復習?漢字?3年生  花マル 04/8/11(水) 9:41
         ┗Re:予習?復習?漢字?3年生  負担を減らしたい 04/8/14(土) 3:36

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 予習?復習?漢字?3年生
 ■名前 : 負担を減らしたい
 ■日付 : 04/8/7(土) 10:08
 -------------------------------------------------------------------------
   現在、小3の娘と年長の息子がいます。
小3の娘は、試行錯誤しながら、色々な通信や問題集をさせてきました。
現在取り組んでいるのは、通常、通信のピグマと漢字と計算ですが、
ごくごくたまに、(ピグマが終われば)ジュニア予習シリーズと昨年の冬から手をつけた
2年の最強レベルの残りをさせています。

ピグマと予習ジュニアは、学年相当のものですが、
それでも、学校の授業で習うよりは、先で、どちらも、二.三ヶ月早い予習という形
になってしまっています。
一学期中、理科社会においては、学校で習ってから復習に問題集を
やってみるという形をとりました。
それで、学校のテストなど問題はないようですが、
特に算数において、学校で習ったあとに復習(応用含め)という形をとらなくてもいいのだろうか?
また、そちらの方が理解度、定着度が増すのではなかろうか?
と思うようになってきました。

が、このあたりは、みなさんどのようにされているのでしょうか?
自宅では、予習中心にすすめて、学校のあとから復習させなくても
大丈夫なのでしょうか?


漢字において、学校でドリルの宿題がでていますが、
この中で覚えていって欲しいのに、どうも、ただ、写しているだけのような感じです。
それで、自宅では、過去、漢字習熟プリント、現在は、学力ドリルというものを与えています。
が、やはり、熟語を覚えるまでには至りません。


字を乱雑に書きがちなので、綺麗に書かせたいのと、文章中、漢字を使って書こうと
しないので、熟語なども一緒に覚えさせたいと思っています。
しかし、覚えるよりも、一通りの漢字を書く行為に時間をとられてしまって、
なんとかならないものかと思っています。
学校の漢字ドリルの宿題一ページでさえ、40分くらいかかっています。はあ〜〜。

漢字の問題集も何かいいものがありましたら、教えて下さい。
色々な漢字問題集がでていますが、何度か書いて覚えるもの(熟語があまりでてこない)と
テスト形式(くり返し書くことがない)のような確認するようなものとでは、
別物という感じがしますが、どちらのほうが効率よく負担すくなく
覚えていけるものでしょうか?

どうも、漢字は、嫌いなようで、「面倒くさい」「学校で習ってない」と言う事も
多々あります。

何事も一生懸命真面目に取り組む娘なので、ついあれもこれもと欲張って
与えてしまうのですが、
時間にゆとりのない娘をみてると、これでいいのだろうか?とも思います。
何においても、慌てる癖があるようなので、もう少し
本人の負担を少なくしてやりたいと思い、3年になって、
計算は、
習熟プリント(当学年)から一日三問(3年のものだと予習になるので、2年のもの)に変更しましたが、
本人は、「習熟をやったお陰で筆算の力がついた」と言ったので、
本人の負担を考えると、こういったものも、どこまでどれくらいの量を
させたらいいのか、ここにきてわからなくなってきました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:予習?復習?漢字?3年生  ■名前 : 花マル  ■日付 : 04/8/7(土) 20:54  -------------------------------------------------------------------------
   >漢字の問題集も何かいいものがありましたら、教えて下さい。
>色々な漢字問題集がでていますが、何度か書いて覚えるもの(熟語があまりでてこない)と
>テスト形式(くり返し書くことがない)のような確認するようなものとでは、
>別物という感じがしますが、どちらのほうが効率よく負担すくなく
>覚えていけるものでしょうか?

両方併用されてはどうですか?

うちが使用しているのは
基礎学力向上プリント 徹底反復漢字100日プリント 小学館
漢字学習ステップ(漢検対応のもの)
最近、
学林舎 成長するドリル いきることば1 を
はじめました。

うちの子も乱雑に書く事があります。
あまりうるさく言うのもなんですが
あまりにひどい時は全部消して
やり直しさせています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:予習?復習?漢字?3年生  ■名前 : 夏っ子  ■日付 : 04/8/8(日) 10:45  -------------------------------------------------------------------------
    受験を予定してらっしゃるお子様でしたら、3年生でそんなに多すぎる勉強量だとは思いませんが・・・。

 たとえば、漢字ドリルの宿題、ただ書き写しているだけのように感じるのなら、3回目からはお母様がドリルを読んで、何も見ない状態で書き取りさせるとか、親の一声、ひと工夫で、無駄な時間が随分少なくなるのでは?

 熟語ですが、「さぁ、熟語を覚えましょう!」では、無理かもしれません。まずは、お母様がしっかり本の読み聞かせをし、語彙の数を増やしてあげる必要があるかもしれません。3年生だと、そんなに難しい漢字もないと思いますが、すでに、漢字を嫌がってらっしゃるみたいですね。これ以上、漢字嫌いにさせないためにも、是非、読み聞かせをしっかりなさって、本好きにしてあげてください。本が好きになると、書けなくても、読める漢字は増えてきます。初めて見る漢字をいきなり覚えるより 少しは楽だと思います。公文式の国語の教材も、まず、漢字を読めるようにしておいて、教材の進度が次の段階に来て、「書き」が出てくるようになっています。うちの子の場合は、公文式の国語のプリントだけでは、漢字を覚えることができなかったので、私が娘に合った漢字ドリルもどきを作っていました。

 読み聞かせをしても、すぐに目に見える効果は期待できませんが、親子のコミュニケーション作りぐらいの気持ちで・・・。弟さんに対しても、いい結果が得られると思います。

 
 

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:予習?復習?漢字?3年生  ■名前 : 負担を減らしたい  ■日付 : 04/8/9(月) 11:55  -------------------------------------------------------------------------
   ▼夏っ子さん:
> 受験を予定してらっしゃるお子様でしたら、3年生でそんなに多すぎる勉強量だとは思いませんが・・・。

受験を視野に入れている子供でしたら、3年生では、平均的には、どれくらいの量を
こなしているのか、その量に対しての時間は、どれくだいの配分なのか、
知りたい所です。
もし、宜しかったら、教えて下さい。

うちは、とろいのか、学校の宿題を含めると、結構、時間がかかってしまうので、
負担なのでは?と感じていました。
当面は、塾などに行く気は、本人にはないようです。
一応、ピグマ一枚と計算、漢字のみは、毎日することとしていますが、
他、一緒に選んだ問題集などもありますが、それ以上は、
勉強する、しないのも、本人に任せています。

昨日は、作文の書き方のようなものが欲しいというので、漢字のかわりに、
本人が選んだものを、買ってやりました。

学校のある日は、帰宅も遅いながら、いつも、時間がないという感じなので、
(ピアノの練習があるため)
負担ではなかろうか?と常々、心配になっていたのです。

私自身は、やった問題集を机に積み上げているので、
答え合わせをしてやるくらいです。
以前は、あれこれ口だししていたりもしたのですが、
自分で考えて行動できない子供になっていってる気がしたので、
出来るだけ、任せていくように変更中なのです。


> たとえば、漢字ドリルの宿題、ただ書き写しているだけのように感じるのなら、3回目からはお母様がドリルを読んで、何も見ない状態で書き取りさせるとか、親の一声、ひと工夫で、無駄な時間が随分少なくなるのでは?

どうやってやっているのかよくよく見たら、一字一字、見ては書くという感じで、書いていました。
毎日、横についてさせるというのは、抵抗があるので、(本人も嫌でしょうし・・)
その代わりに、何も見ない状態で書き取りさせるに近い状態を一人でさせるために、
一問、読んだら、見ないで一気に書くようにアドバイスしてみました。
始める前と終わりを報告させてみた所、少し、書く行為が早くなった気がします。

あと、三回目とあるように、やはり、何度も復習することが大切なのですね?
漢字の宿題も一通りやったら、終わりという感じでした。

字を書く行為というのは、好きなようですが、漢字と、あと、とろさですね〜、
上手くアドバイスしていけるように、
もっと、時間を有効につかえるように、なるといいのですが・・・。

ありがとうございました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:予習?復習?漢字?3年生  ■名前 : 負担を減らしたい  ■日付 : 04/8/9(月) 11:09  -------------------------------------------------------------------------
   娘と本屋で漢字の問題集をみてきました。
私自身がみてお勧めを含め、数冊抜粋し、
(・・にしてもたくさんありすぎて・・迷いますね〜?
おつかいになられているもの参考になりました。ありがとうございました。)
どれがいいか聞くと、
娘いわく、あいうえ順より部首別に分けられたものの方が覚えやすそうだ
とのことでした。
が、結局、今やっているのでいい(あいうえ順)、買わなくていい、
(最近、部首と画数を調べるのが楽しくなってきたから〜、)というので、
買わずじまい。

ただ、我が娘、漢字に関しては、学校で習ってからでなければ、
どうも、覚える気がないのでは?という感じ・・。
それならば、習った所までは、とにかく、他問題集と併用して復習させるしか
ないかな?と・・。
(ノートに何度も書くのは、嫌いなようだし・・。)

習った所まで終えたら、おすすめの百日プリントや熟語などのを
やってみようか〜と・・。(成長する・・は、残念ながら、見当たりませんでした。)
ありがとうございました。


読み聞かせ・・・う〜ん、ひらがなが読めるようになって以来は、恥ずかしながら、全くしておりません。
それまでは、毎日のように一緒に図書館通いをしたいたせいか、
娘は、自然と本好きになったので、結構、自分で読んではいるようですが・・。
学校でのどんな夏休みにしたいか?という計画表には、
「一杯本を読んで楽しい夏休みにしたい」と書いていたり、
外で遊んで来いと言っても、時間があれば、本を・・と言う感じなので、
やはり、大好きなのだとは、思います。


息子には、娘が喜んで本を読んでやっています。
(息子の方も、私ではなく、娘にお願いしています。)

娘も私も本屋が大好きなので、よく行っては、
二人して時間を忘れて没頭してしまいますが
娘が読む本は、基本的には、娘に任せています。
(たまに、こういった本を・・とすすめることもありますが・・。)
ですから、物語の本では、字の大きな一学年下程度の・・また、ルビがうってあるものを
好んで読んでる傾向にあるように思います。

このあたりが、漢字能力を育てない原因なのかしら?

内容も女の子が好みそうなものは、飽きたようで、
男の子が好きそうな冒険物の方や理科的な内容の方が好きな感じです。
最近では、学習漫画や恐竜や化石に関するものにはまっているようですが・・。

読み聞かせは、簡単そうでなかなか継続できるものでもありませんが、
試してみようかなあ?
(とはいえ、私が漫画や雑誌を眺めてる横で、娘は娘で黙々と本を読んでいますが・・。)
ありがとうございました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:予習?復習?漢字?3年生  ■名前 : 花マル  ■日付 : 04/8/11(水) 9:41  -------------------------------------------------------------------------
   成長する・・・は、店頭にはないようです。
学林舎で検索してください。HPがあります。
ネットで資料請求できますし、
購入もできます。
我が家もそうしていますよ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:予習?復習?漢字?3年生  ■名前 : 負担を減らしたい  ■日付 : 04/8/14(土) 3:36  -------------------------------------------------------------------------
   早速、資料請求してみた所、翌日には、届きました。
ことば、これだけで定着までは無理そうですが、
関連付けている感じが、覚えやすそうで、よさそうですね〜。
ありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 78