Page 79 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼通塾は何年生からとお考えですか? とんぼ 04/8/8(日) 16:50 ┣Re:通塾は何年生からとお考えですか? 3年ママ 04/8/8(日) 17:33 ┃ ┗Re:通塾は何年生からとお考えですか? 花マル 04/8/8(日) 18:22 ┣Re:通塾は何年生からとお考えですか? 5年と2年の母 04/8/8(日) 19:22 ┣4年生から とんぼ 04/8/8(日) 20:11 ┃ ┗Re:4年生から 負担を減らしたい 04/8/9(月) 12:39 ┣Re:通塾は何年生からとお考えですか? ぷちママ 04/8/9(月) 14:55 ┣Re:通塾は何年生からとお考えですか? 5年保護者 04/8/9(月) 15:22 ┃ ┗新5年生では・・・ キララ 04/8/9(月) 17:13 ┃ ┗Re:新5年生では・・・ かすみそう 04/8/12(木) 22:38 ┃ ┗新5年通塾の件で・・・再び キララ 04/8/13(金) 15:57 ┃ ┗Re:新5年通塾の件で・・・再び かすみそう 04/8/13(金) 22:38 ┃ ┗Re:新5年通塾の件で・・・再び キララ 04/8/15(日) 15:37 ┗Re:通塾は何年生からとお考えですか? よっちゃん 04/8/9(月) 20:44 ┗四進ジュニア、予習ジュニア とんぼ 04/8/9(月) 21:27 ┗Re:四進ジュニア、予習ジュニア 3年ママ 04/8/10(火) 14:10 ┗たけのこ教室 とんぼ 04/8/10(火) 18:11 ┗Re:たけのこ教室 花マル 04/8/11(水) 9:48 ┗資料請求してみます。 とんぼ 04/8/11(水) 20:01 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 通塾は何年生からとお考えですか? ■名前 : とんぼ ■日付 : 04/8/8(日) 16:50 -------------------------------------------------------------------------
3年生スタート、4年生スタートと分かれるところですが、皆さんのご家庭ではどのようにお考えですか? 進学情報誌を見ると、どうしても3年生からの方を推奨している書き方になっていますよね。(「進学情報誌」なのだから当たり前かもしれませんが) 通塾期間が長すぎてマンネリ化するから4年生スタート。と言うお話も聞きます。 皆さんのご家庭のお考えをお聞かせいただけませんか? また、上にご兄弟がいらっしゃる方は実際いかがだったかなどもよろしくお願いします。 |
うちは新4年スタート(三年2月から)と考えてます。 あまり、頭の良い子とは思えないので、後からでは皆が終わっている単元をやりこなすのが大変だと思うのと、いままで塾にはまったく行ったことがないので、ゆっく、楽しく始まる最初に通塾を始めたいからです。 |
現2年です。うちも新4年から通塾の予定です。 今でも塾に通っていると言えば 通っているのですが(近所の教室です) いわゆる中学受験ということで 塾に通うという意味で。 ただ夏休み5日間の講習は 受講しに通塾予定の塾へ行きます。 それにうちはバス、電車を利用しないと 通塾できないので。 と言っても一番上は4年、真ん中は2年から 通塾しています。 志望校や本人の性格、塾にもよると思います。 ここに来られるお母様は皆さん しっかりご家庭でお勉強されているようですから 4年からでも良いような気がします。 |
▼とんぼさん: 現在上の子がSに通っています。3年生からの通塾でした。 私が仕事をしているため、保育園の頃はとにかく遊ぶことが仕事と、何もさせま せんでした。小学校に入ってからは、ベネッセの通信のみで、計算や漢字もやって いませんでした。中学受験の現状を良く知らなかったので、早めに入れておこうと いう、軽い気持ちだったのです。 ただ正直言って、4年の通塾は長いです。 お稽古ごとの一つとして割り切れば、というようなレスを時々見かけますが、難しいと思います。テストがあって、偏差値が出て、それでクラス分けされると、どう しても結果に一喜一憂してしまいます。 4年生からの通塾でさえ、5年生あたりに中だるみしがちです。 理想を言うなら、4年生の終わりまでは、親が塾の教材等を使って家で教え、5年生からの2年間で集中して塾で勉強する方が、だれることもなく良いと思います。 うちの下の子は、早生まれの幼い男子なので、この子を3年生から偏差値で振り回したくないと思います。兄と同様、学校に入るまでは何もさせていませんでした。 ただ兄の時とちがって、こういう掲示板で情報が入手しやすくなったし、兄の経験もあるので、2年生の今は、当時の兄より家で勉強をさせています。本も好きになりました。 早生まれで何をするにも時間がかかる、私が仕事をしていて家で勉強を見ることに 限界がある、3年になると兄が6年の受験生になる・・・・・等を考慮し、うちは 4年(3年2月)からの通塾にしました。来年兄にかかりきりになってもいいように、2年生から学研に通わせています。2年3年と基礎ができていれば、又学習習慣が身についていれば、3年生から通塾した兄よりも良い結果がでるかもしれないとさえ思います。(兄も一応御三家志望です) いつ通塾を始めるかは、それぞれのお子さんによると思います。 性格も違えば、それまでの家庭での学習状況も違うでしょう。お子さんのことを一番分かっているお母さんが、適切な判断をしてあげて下さい。 |
皆さん、レスをありがとうございます。 我が子も早生まれで、同じ学年のお友達やこちらで拝見するご家庭のお子さんに比べて、大変幼く、マイペースです。 今現在は、私がこちらでアドバイスを頂いた教材などを使って勉強を見ています。 できる限り自分の力で、できない部分はフォローを入れています。 こちらで皆さんのお話を伺うと、やはり長い期間の通塾は新鮮さが失われがちと感じました。 我が子のような子供は、3年生の時点では親がじっくり見て上げられればそれが良いかなと感じています。ただ、祖母が「3年からの通塾が基本」としきりに話すので、私の考えが揺らいでしまっていました。 この場を借りて、もう一つアドバイスを頂いてもよろしいでしょうか。 我が家では勉強を始めた当初、書店で「ぴぐまりおん」を購入し、その教材がとてもよいと感じまして、現在そちらの通信教育を受講しています。 国語は長文読解もあり満足しているのですが、算数の内容が簡単すぎて教材費を当てるだけの価値があるのかな・・・。と他のものに変更した方が良いかと考えています。 子ども自身は教材の中では、この通信教育を好んでいるのですが、私としてはもう少し踏み込んだものに費用を掛けたいと言うのが本音です。 もし通信教育を受講されていらっしゃいましたら、そちらのご意見もお聞かせください。よろしくお願いします。 |
▼とんぼさん: > この場を借りて、もう一つアドバイスを頂いてもよろしいでしょうか。 >我が家では勉強を始めた当初、書店で「ぴぐまりおん」を購入し、その教材がとてもよいと感じまして、現在そちらの通信教育を受講しています。 >国語は長文読解もあり満足しているのですが、算数の内容が簡単すぎて教材費を当てるだけの価値があるのかな・・・。と他のものに変更した方が良いかと考えています。 >子ども自身は教材の中では、この通信教育を好んでいるのですが、私としてはもう少し踏み込んだものに費用を掛けたいと言うのが本音です。 > > もし通信教育を受講されていらっしゃいましたら、そちらのご意見もお聞かせください。よろしくお願いします。 他レスで質問している程なので、アドバイスにはなりませんが、同じように三年で、 ピグマをしているので・・・。 やはり、算数は、国語に比べて簡単なようなので、 こちらで、よく話題にあがってる、最強レベルと予習ジュニアを、2年の冬になって 与えてみました。 我が娘は、ピグマは、どちらかを、一日見開き一ページだけとのんびりなのですが、 (なぜか、国語の長文のみ一気にやりますが・・。) それでも、ピグマの次号までのつなぎの数日程度だけは、 こちらをやってみているようです。 二年時に最強レベルの算数の最高レベル問題は、ピグマに比べて、難しかったようです。 分野によって、五割程度から上限までの出来と幅がありました。 のんびりなので、まだ、残っていて、 3年の今もその2年の残りをたまにしています。 が、前年と違って、八割程度からの出来です。 国語も二年の残りの問題をたまに、やっていますが、 ピグマの国語の長文でかなり力がついているらしく、こちらの方は、 簡単なようです。 力をつけるには、よいと感じたので、2年のが終われば、該当の3年のものも 購入してみようと思っています。 (我が娘は、該当学年の最高問題は、難しさが伴うようなので) 予習ジュニアは、該当物ですが、あまりやっていませんが、 最強の算数の2年のものが2年時にしていて難しかったためか、 難しいとは感じないようです。 国語は、算数にくらべ、少し、難しいみたいです。 市販にも色々と問題集がでているので、(ここで色々情報を得る事が出来たので) 見ていて、何もピグマを取る必要はないのではないか?と思えてきて、 3年時からやめようか?と聞いたのですが、 「ピグマは大好きなので、やめたくない。」と言われ、 一年時よりず〜と継続しています。 慣れというのもあって、簡単に思えてくるというのもあるように思ったので、 他の通信も検討してみましたが、やはり、ぴぐまがいいと言われました。 うちの場合は、簡単だから無駄なような気がするではなく、 予習型ばかりで、なんとなく、算数は、簡単に出来る割には、 定着までもっていってない気がして・・・ 無駄なような気がしています。 やめたくないと言うし、きちんとこなしているので、 今の所は、そのまま継続するつもりです。 |
▼とんぼさん: 息子は現在2年生(3月生まれです)。親は勉強を見ないことにしているので(声は掛けます)、毎日学習習慣が付けばありがたいと思い、公文のお世話になっております。 進学塾に通うのはやはり4年生からになると思います。希望する塾は3年生から体験授業、夏期講習を行っているので3年生から参加できるものは参加する予定です。3年生の体験授業は勉強に興味を持たせるため、4年生はまず塾に慣れる。計算・漢字の基本を覚えることが目的だと伺いました。 息子は今年初めて他塾の夏期講習に参加し、公文とは違う楽しさを味わったようで、前期のみの予定でしたが「後期も行く」と言いだし申し込みました。内容はたけのこから抜粋して作られており、公文の進度>夏期講習といった感じです。それでも楽しんで通えるのなら「まぁイイか・・・」と思っております。 私は、進学塾に通う前に出来るだけアドバンテージをとり、入塾後困らないようにと考えて先取りさせておりました。しかし子供には苦痛以外何も残らず結局やめてしまいました。今は自分で公文の宿題を済ませ、あとは友達と遊びまくり、たまに本を読む生活を送っております(*^_^*)。 個人的にはお子さんの力で「出来た!」を味わえる教材(親は物足りないとおもいますが)であれば何でもOKだと思います。あとはとんぼさんのお子さんがどちらの塾のお世話になるかで異なってくるのでは・・・という感じでしょうか? 長レスのわりにお役に立たなくてスミマセン。 |
▼とんぼさん: > 3年生スタート、4年生スタートと分かれるところですが、皆さんのご家庭ではどのようにお考えですか? > 4年(3年2月)からの入塾でした。 ちょうどよい時期に入塾したと思っています。 2年生から入塾までの2年間近く、四谷のリトルクラブで通信してました。 算数だけもっと基礎問題を数こなしていればよかったと今後悔しています。 3年後半で四谷の予科シリーズで自宅勉強し基礎をしっかり固めていました。 それが今とても役に立っています。 下の2年生の妹は2年生からピグマを通信して、くもんの問題集を購入して 基礎の算数問題をこなしてます。 |
通塾の時期、確かにその子の性格や家庭の事情等々で異なるとは思うのですが、やはり新3年や新4年が多いようですね。そこでみなさんにお聞きしたいのですが「新5年」というのはちょっと遅いのでしょうか??ラスト2年を頑張るということで息切れしないというご意見もありますが・・・。たとえば小4では季節の講習を受講をするとか、模試を受けるとかの経験をさせるつもりですが、基本的には自宅学習(Yの予習シリーズをテキストにして)でいこうかと思っています。うちの長女(小3)の場合、小1から少し先取り(つまり受験を意識して)で市販の問題集(はなまるリトル、ぴぐまりおん別冊)はしており、自宅学習の習慣はだいぶ定着しています。はなまるがだいぶ進んだので、2学期からジュニア予習シリーズをやらせようかと思っているのですが、何より我が家は姉と一緒に弟が勉強するといったペースが定着しており(弟は小1、こちらは姉と一緒じゃないと机に向かいません!)、私も小4までの教材ならなんとか見てあげられる余裕がありそうなので、なんとかこのペースで姉弟一緒にやってくれないかなぁ〜と考えています(塾代も馬鹿にならない・・・なんて思っている!!涙)。でもこちらの掲示板や周りの受験組を見ていると、新5年は遅いかな〜という思いも当然あり、時々思い悩んでしまいます。娘は今、幼稚園からやっているお稽古(バレエと英語)と読書が楽しいようで、この夏も夏期講習を受けようか悩んだときも、バレエとスイミング(これは毎年夏のみ)のスケジュールを優先して諦めてしまいました。受験経験者の方、現在通塾中の方のご意見いろいろ聞かせて下さい! |
▼キララさん: >通塾の時期、確かにその子の性格や家庭の事情等々で異なるとは思うのですが、やはり新3年や新4年が多いようですね。そこでみなさんにお聞きしたいのですが「新5年」というのはちょっと遅いのでしょうか??ラスト2年を頑張るということで息切れしないというご意見もありますが・・・。 新5年からの通塾で一応うまくいっています。 3年まではなにもしていません。(家庭でのドリルなども含めて^^;) 4年で予習シリーズを与えてみたものの途中で挫折。 算数だけを細々と続けました。 そして「受験をするというのはどういうことか」をよく考えさせ、 なんとか毎日30分〜1時間ぐらい勉強をする習慣ができました。 塾の模試などは数回受けました。 ただ勉強らしい勉強はしなかったものの、 本人の興味にそって、博物館などへは頻繁に通いましたし、 興味を深めるための刺激(本や実験キットなど)は与えていました。 塾での勉強はとても楽しいようです。 でも、息切れはします。 カリキュラムがとてもハードですから。 そういうときには思い切って塾をお休みしています。 2年間でも道のりは遠い・・・・・・・・と感じます。 新5年スタートが遅すぎたと思ったことはありません。 あくまでもうちの場合ですが。 |
▼かすみそう様: ご家庭での体験談、ありがとうございます。新5年からの通塾ということで、よろしかったらいくつかお話を伺いたいのですが・・・・ 現在通っている塾について・・・ 4年生の時予習シリーズをなさったとのこと、今通われている塾は四谷系でしょうか?4年生まで自宅学習のみで進まれる場合、やはり予習シリーズを使われるご家庭が多いと思いますが、その関連で塾も四谷系に進んだほうが無難かな?と思案中です。(うちは低学年から四谷系問題集をやらせていたので、ちょっと四谷には思い入れがあります。)また5年からの塾のスケジュール(週何回、何時間くらい)はいかがな感じでしょうか?いままで自宅でゆったり取り組んでいたのが、体力的にハードになったりしませんでしたか?(うちの娘は睡眠時間をたっぷりとる方なので、通塾が始まったら付いていけるかちょっと心配です。) >本人の興味にそって、博物館などへは頻繁に通いましたし、 >興味を深めるための刺激(本や実験キットなど)は与えていました。 我が家もこういった取り組みが大切だなぁと考えており、博物館巡りはこの1学期も結構行き、親子でとても楽しみました。この秋からは理科実験教室みたいなところに通わせることも検討しているところです。またかすみそう様お勧めの教材やキットがありましたら、教えていただけますか? よろしくお願いいたします! |
>4年生の時予習シリーズをなさったとのこと、今通われている塾は四谷系でしょうか?4年生まで自宅学習のみで進まれる場合、やはり予習シリーズを使われるご家庭が多いと思いますが、その関連で塾も四谷系に進んだほうが無難かな?と思案中です。 きららさんのお子さんと同じで体力がないので、家から最も近い塾にしました。 (四谷系ではありません) 4年→5年ならカリキュラムの心配は必要ないと思います。 どの塾も5年から本格的な受験向けの内容になっているようですし、 すごいペースですっ飛ばしていきますからね。(笑) カリキュラムが充実していても本人の得手不得手がありますし、 どの塾に行っても子どもに合わせて臨機応変に対応することが大事なんじゃないかと思います。 >また5年からの塾のスケジュール(週何回、何時間くらい)はいかがな感じでしょうか?いままで自宅でゆったり取り組んでいたのが、体力的にハードになったりしませんでしたか 高学年になるとクラブや委員会活動などもあって学校からの帰りが遅くなるので、 平日はとてもハードです。 だからなにもかも完璧にこなしていこうと思っていません。 優先順位を決めて、睡眠時間は必ず守らせています。 最初は塾の宿題がほとんどできませんでした。 それでもだんだん要領がつかめてきて半年たったらこなせるようになりました。 >この秋からは理科実験教室みたいなところに通わせることも検討しているところです。またかすみそう様お勧めの教材やキットがありましたら、教えていただけますか? 学研の科学と学習は手ごろでよかったです。 うちでは学年に関係なく興味のある分野を選んで購入していました。 |
かすみそう様、いろいろありがとうございました! これからも機会がありましたらお世話になるかもしれません。よろしくお願いいたします。 |
▼とんぼさん: > 3年生スタート、4年生スタートと分かれるところですが、皆さんのご家庭ではどのようにお考えですか? ここのスレは、新4年スタートか、それ以前スタートとか?と考える人が多いようですね。 うちの子供はリトルスクールに1年生から通っていたので、ちょっとみなさんより早く「通塾」を始めたようです。 4年生から四谷は週3日通塾することになります。うちは遠方なので、それまで通塾経験がなく、いきなり週3日通い出すと、「何でこんなに遠いところまで週3日も通うの?」と言われるのでは?と思いました。 そこで、じょじょに慣らす意味もあって、1年生から通っていると、塾に通うということが、慣れてしまったせいか、週3日でも平気でした。 一方、やはり同じくらい遠方の人で、新4年から通い出した人がいましたが、通塾が大変に思ったか、6月頃いつのまにか姿が見えなくなってしまいました。 こういうことは、その家庭によって、全く状況が違います。塾が近く、学校のクラスメイトがどこかしらの進学塾に通うことが多い、中学受験率の高い小学校に通う子では、4年生から通い出しても、「何で自分だけ?」と疑問に思うことは少ないでしょうね。 通塾慣れに関しては、うちは作戦成功です。 それから、長年の通塾になるので「中だるみ」ですが、 リトルの場合は、3年生までのスクールと、4年からの塾が「がらり」と内容、雰囲気が変わるので、かえって、気分転換になった気がします。 S塾の方が、4年からと4年までの雰囲気が近い気がします。また、S塾は3年生で8クラスもある校舎があり、偏差値も気になると思います。 リトルはレベルが2段階で、一度上に上がると1年間は落ちません。 もまれてもいい人はS塾で、おだやかにやりたい人はリトルがいいと思います。 今は学校の内容も減っているので、家庭でフォローが出来ない場合は、3年の二学期くらいから通塾でもいいと思います。 |
皆さん、たくさんのお話をお聞かせくださいましてありがとうございます。 通塾時期は、各ご家庭の考えやお子さんの性格に合わせて選択していらっしゃる事が分かり、参考になりました。 塾選びに関しても皆さんとても前向きで、努力されていらっしゃるなと思いました。 来年の塾の説明会には是非出かけて、雰囲気や各塾の違いを勉強したいと思います。 (今現在は、進学情報誌やこちらの皆さんのスレを拝見したことしか分からず、今ひとつピンときておりません・・・) ところで、大変恥ずかしいのですが「四進ジュニア」「予習ジュニア」は四谷大塚で購入できる教材ですよね。 以前4年生以降向けとどこかで聞いた気がしたのですが2年生の今からでも充分理解できる内容なのでしょうか。 HP検索をしましたが、今接続環境が悪く繋がらないようでした。 最レベは我が家でも取り入れています。 単元にもよりますが、「最高レベル」は親のフォローが必要な所もあり、子供は苦手意識があるようです。 逆にぴぐまは、「自信が持てる」と言う事なのかもしれませんね。 親にとっては「もう少し内容の高いものを」と言う気持ちもないではありませんが、自信を持つ事も大事なのかなと言う点に気づきました。 それにしても塾選びは難しいですね。 「入れてよかった」と思えるところを見つけられるよう、頑張ります。 |
四進ジュニア(3年から)のシリーズで一年生から三年生の「たけのこ教室」というのが出ています。 あえて先取りを考えていなければ、こちらを使用してもよろしいかと。 四谷の予習シリーズは3年生からあります。 |
四進ジュニアとは、「たけのこ教室」の事だったのですね。 「たけのこ教室」の教材は、書店で手に取ったことがあります。 たけのこ教室を使ったお教室もあると、こちらのHPのスレを読んでいて知ったのですが、我が家の近辺にはないようで残念に思っていました。 予習シリーズは3年生からあるのですね。 来年以降の教材として、視野に入れておきたいと思います。 ありがとうございました。 |
日本教育システム開発協会 または JESDA で検索してみてください。 HPがあります。 教材カタログの資料請求が出来ます。 発行元は同じですが、 四進ジュニアとたけのこ教室は別教材です。 |
早速資料請求をしてみたいと思います。 ありがとうございます♪ |