過去ログ

                                Page      98
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼四谷オープンテストについて  ケロちゃん 04/6/25(金) 1:45
   ┣Re:四谷オープンテストについて  ぶんぶん 04/6/25(金) 3:58
   ┗Re:四谷オープンテストについて  よっちゃん 04/6/25(金) 6:10
      ┗Re:ありがとうございます  ケロちゃん 04/6/25(金) 22:38
         ┗Re:ありがとうございます  よっちゃん 04/6/26(土) 5:08
            ┗本日、申し込みました。  ケロちゃん 04/6/26(土) 21:38
               ┗Re:本日、申し込みました。  教えてください 04/6/28(月) 10:57
                  ┗Re:本日、申し込みました。  よっちゃん 04/6/28(月) 11:54
                     ┗Re:本日、申し込みました。  よっちゃん 04/6/28(月) 12:00
                        ┗[無題]  ケロちゃん 04/6/28(月) 23:11
                           ┗がんばってくださいね  suzette 04/6/30(水) 22:58
                              ┗Re:がんばってくださいね  リトル2年 04/7/1(木) 0:18
                                 ┗Re:がんばってくださいね  一般生2年 04/7/8(木) 13:13
                                    ┣Re:がんばってくださいね  電話 04/7/8(木) 13:44
                                    ┃  ┗報告  ケロちゃん 04/7/8(木) 22:43
                                    ┃     ┣Re:報告  電話 04/7/9(金) 0:43
                                    ┃     ┃  ┗Re:報告  よっちゃん 04/7/9(金) 11:05
                                    ┃     ┗Re:報告  一年生の親 04/7/9(金) 9:01
                                    ┃        ┗Re:報告  ケロちゃん 04/7/9(金) 10:59
                                    ┃           ┗Re:報告  フラーレン 04/7/9(金) 11:13
                                    ┃              ┗Re:報告  ケロちゃん 04/7/9(金) 13:18
                                    ┃                 ┣Re:報告  よっちゃん 04/7/9(金) 15:43
                                    ┃                 ┗Re:報告  一般生2年 04/7/12(月) 10:01
                                    ┃                    ┗Re:報告  ケロちゃん 04/7/12(月) 12:08
                                    ┃                       ┗Re:報告  momo 04/7/14(水) 22:04
                                    ┃                          ┗Re:報告  よっちゃん 04/7/14(水) 22:39
                                    ┃                             ┗Re:報告  momo 04/7/15(木) 21:52
                                    ┃                                ┗Re:Sクラス  ほど遠い 04/7/16(金) 12:15
                                    ┃                                   ┗Re:Sクラス(便乗ですが)  同じく・・・ 04/7/16(金) 13:21
                                    ┃                                      ┗Re:Sクラス(便乗ですが)  momo 04/7/16(金) 21:42
                                    ┃                                         ┣Re:Sクラス(便乗ですが)  ほど遠い 04/7/16(金) 22:33
                                    ┃                                         ┃  ┗Re:Sクラス(便乗ですが)  よっちゃん 04/7/16(金) 23:09
                                    ┃                                         ┗Re:Sクラス(便乗ですが)  同じく・・・ 04/7/17(土) 1:35
                                    ┃                                            ┗Re:Sクラス(便乗ですが)  S組保護者 04/7/17(土) 14:21
                                    ┗Re:がんばってくださいね  よっちゃん 04/7/8(木) 22:02
                                       ┗Re:がんばってくださいね  一般生2年 04/7/9(金) 8:50

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 四谷オープンテストについて
 ■名前 : ケロちゃん <poplar70@nifty.com>
 ■日付 : 04/6/25(金) 1:45
 -------------------------------------------------------------------------
   1年生の女の子で、オープンテストについての質問です。
過去二回受けて、偏差値65と68でした。今までは、新1年生は
知能テストの様な感じの問題でしたが今回から国語と算数に分かれるのですよね。
問題は難しいのでしょうか?

それと公文で多少進んでいて、2年生の漢字と計算は終わっております。
今回、午前と午後で1年と2年のテストを受けようと思っていますが
2年生のテストやはり難しいのでしょうか?
国語に難しい長文が出て、全く分からなくて自信をなくすことが心配です。

四谷の方には、電話で問い合わせて2回受けるのはOKだそうです。
1年2年のどちらかでも受けたことのある方、問題の傾向など教えて下さい。

先取りをされている方は、学年より上のテストを受けたりしていますか?

まとまりのない文ですいません。
よろしくお願いします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:四谷オープンテストについて  ■名前 : ぶんぶん  ■日付 : 04/6/25(金) 3:58  -------------------------------------------------------------------------
   塾の四谷大塚のところで聞いた方が情報が
入るかもしれませんね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:四谷オープンテストについて  ■名前 : よっちゃん  ■日付 : 04/6/25(金) 6:10  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ケロちゃんさん:
>1年生の女の子で、オープンテストについての質問です。
>過去二回受けて、偏差値65と68でした。今までは、新1年生は
>知能テストの様な感じの問題でしたが今回から国語と算数に分かれるのですよね。
>問題は難しいのでしょうか?
>
>それと公文で多少進んでいて、2年生の漢字と計算は終わっております。
>今回、午前と午後で1年と2年のテストを受けようと思っていますが
>2年生のテストやはり難しいのでしょうか?
>国語に難しい長文が出て、全く分からなくて自信をなくすことが心配です。
>
>四谷の方には、電話で問い合わせて2回受けるのはOKだそうです。
>1年2年のどちらかでも受けたことのある方、問題の傾向など教えて下さい。
>
>先取りをされている方は、学年より上のテストを受けたりしていますか?
>
>まとまりのない文ですいません。
>よろしくお願いします。

公文で算数が2年生くらいまでやっているということで、2年生のテストは受けるのは可能だと思います。ただ、算数の文章題はいかがですか?(公文は文章題やらないので)もし心配でしたら、できれば、花まるリトルをご覧になれば参考になると思います。1年生でしたら、繰り上がりのない足し算引き算の文章題が主に出ると思います。2年生は、二桁の足し算引き算、長さ、時間あたりの単元の「花まる二年算数」を見ておくといいです。
国語は、一年生の方は長文は出なかったと思います。ひらがなの読み書きと、数行の質問文が読めれば解けます。
二年生は文章読解問題が出ます。程度としては、「花まるリトル二年国語」の短い基本問題の文章ではなく、長い方の練習問題レベルくらいのものが出ることが多いです。買わないまでも、本屋さんでながめて、その程度がお子さんが一人で解けるかどうか考えてみたらいかがでしょうか。
お子さんに、「二年生の問題だから全部解けなくても全然平気だよ。でも解けるのは頑張ろうね」と最初に言っておいて受けさせたらどうでしょう。自信喪失にはならないと思います。

先取りをしていても上の学年を受けている人は少ないかも知れません。塾自体も若干学校より先取りの内容なので、学校のものを二年生のが出来たからといって、塾の二年生のものが出来るとは限りません。
でも、四谷の先生は「上の学年のテストでも、チャレンジしたい人は歓迎します」とおっしゃっていました。そして、上の学年のもので、Sクラス相当(偏差値六〇以上程度)の実力のあるお子さんは、上の学年のSクラスの授業を受けることができるということです。
飛び級は基本的にOKなわけです。実力、才能のあるお子さん歓迎なわけですね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ありがとうございます  ■名前 : ケロちゃん <poplar70@nifty.com>  ■日付 : 04/6/25(金) 22:38  -------------------------------------------------------------------------
   ぶんぶんさん
 アドバイスありがとうございます。
 よっちゃんさんよりレスがきました。

よっちゃんさん
 ありがとうございます。
 算数のほうは、はなまるの2年生は終わっているので大丈夫だと思います。
 国語のほうは、長文の内容によるのですが少々心配ですが 娘は受けてみると
 言っているので1,2年を申し込むつもりです。
 平均点位はとれると良いのですが…
 
 
 

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ありがとうございます  ■名前 : よっちゃん  ■日付 : 04/6/26(土) 5:08  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ケロちゃんさん:
>ぶんぶんさん
> アドバイスありがとうございます。
> よっちゃんさんよりレスがきました。
>
>よっちゃんさん
> ありがとうございます。
> 算数のほうは、はなまるの2年生は終わっているので大丈夫だと思います。
> 国語のほうは、長文の内容によるのですが少々心配ですが 娘は受けてみると
> 言っているので1,2年を申し込むつもりです。
> 平均点位はとれると良いのですが…

もし、差し支えなければ、2年生のテストを受けた後のご感想もお聞かせください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 本日、申し込みました。  ■名前 : ケロちゃん <poplar70@nifty.com>  ■日付 : 04/6/26(土) 21:38  -------------------------------------------------------------------------
   電話で申し込んだ所、四谷の方から今回の2年の国語は例年よりも難しい傾向
ですが、頑張って下さいと言われました。
テストまであと一週間、特別な勉強はせずリラックスして受けるつもりです。
結果がでましたら、報告いたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:本日、申し込みました。  ■名前 : 教えてください  ■日付 : 04/6/28(月) 10:57  -------------------------------------------------------------------------
   あくまでも、私の疑問、ということで教えていただけますか。
なぜ、1学年上のテストをお受けになるのですか。
非常にできのいいお子様であるということはわかるのですが、なぜテストが必要なのかわかりません。
家には2年生になる子供がいて、中学受験も視野に入れ、それなりの準備もしているつもりですが、どう考えても理解できないのです。
ひとそれぞれ考え方は違うので決して批判するつもりはなく、どちらかというと自分の考えがあまいのかしら、と悶々としているところです。
お考えをお教え頂けると幸いです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:本日、申し込みました。  ■名前 : よっちゃん  ■日付 : 04/6/28(月) 11:54  -------------------------------------------------------------------------
   ▼教えてくださいさん:
>あくまでも、私の疑問、ということで教えていただけますか。
>なぜ、1学年上のテストをお受けになるのですか。
>非常にできのいいお子様であるということはわかるのですが、なぜテストが必要なのかわかりません。
>家には2年生になる子供がいて、中学受験も視野に入れ、それなりの準備もしているつもりですが、どう考えても理解できないのです。
>ひとそれぞれ考え方は違うので決して批判するつもりはなく、どちらかというと自分の考えがあまいのかしら、と悶々としているところです。
>お考えをお教え頂けると幸いです。

クロちゃんさんには、クロちゃんさんのお考えがあって、ご回答なさるとは思いますが、もし出しゃばりを許してくださるなら、私の考えも書かせてください。
一つには「力試し」だろうと思います。
それから、該当学年の問題が、自宅でやっていることに比べて簡単すぎる場合は、
本当の実力というものを判定することができなくなります。
うちの子が3年生の時にリトルのオープンの算数で100点をとったことがあります。当時は喜んでいたのですが、リトルの教室で、同じ100点でも「上には上がいる」ということを、まざまざと思い知らされました。
つまり、よく出来るお子さんは100点といっても、それが最高なだけで、本当は150点でも200点でもとる実力があったのです。(うちの子が100点とすると)
きっと自分の子が20分かけて解いたテストを、よく出来るお子さんたちは、3分の1くらいのスピードで解いてしまったに違いありません。

ですから、1年生のテストを受けてみないと、クロちゃんさんのお子さんにとって簡単かどうかは、判断できませんが、もしほぼ満点だったときに、本当の現在の実力を知るのは2年生の方のテストということになります。
そして、その弱いところを、今後の学習に活かしたいということで、受けられるのだと思います。

横から口出してすみませんでした。クロちゃんさんもご意見よろしくお願いいたします。

それから、教えてくださいさんが、甘いとはちっとも思っておりません。
普通は、自分の相当学年をきっちりやるのがいいと思います。2年生がおろそかなのに、3年生の学習を始めてしまうのは、本末転倒だと思うので、今まで通りの方針で全く構わないと思います。
先取りはあくまでも「余力があれば」の、話です。
4年生の塾が始まりますと、忙しくて、はっきり言って上の学年の勉強などしている暇はありません。(たいていの人は)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:本日、申し込みました。  ■名前 : よっちゃん  ■日付 : 04/6/28(月) 12:00  -------------------------------------------------------------------------
   それから、簡単だと思ったのは、3年リトルの1学期のことです。(2年生前半は悪かったです)
後は「道しるべ」はじめ、すーごく苦労しています。
100点とったなんて今ではうそのようです。

だから、3年後半以降は「四谷は簡単」なんて思わないほうがいいです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : [無題]  ■名前 : ケロちゃん  ■日付 : 04/6/28(月) 23:11  -------------------------------------------------------------------------
   教えてくださいさん
 学年より上のテストを受けることに疑問をもつ気持ち、分かります。
 家の子は、女の子なのに算数が大好きで2年の最レベまで終わっております。
 果たして実力がどの程度ついていて、どの位の位置にいるのか
 今回のテストで確認したく、受けることにいたしました。
 
 国語の方は、2年生の内容は漢字程度しかやっておらず結果はよくないと思いますが
 算数だけ受けるわけにもいかないので、受けるしだいです。
 
 また、本人は算数に関してはなぞなぞやパズルと同じレベルらしくとても楽しんで
 受けていて 次はいつなの? と楽しみにしています。 
 
 今回も四谷からのダイレクトメールを見て娘から 普段から、二年生のワークを
 使っているので2年生のテストをやってみたいと言い出しました。
 本人がやる気なので、問い合わせたらぜひ受けて下さい と言っていただけたのが
 経緯です。
 
よっちゃんさん
 ありがとうございます。 
 上記の通り、娘が受けるの言い出し私も力だめしにいいかしらと軽い気持ち
 からでした。
 
 高学年になると塾の勉強が大変になりそうなので、先取りも今のうちと思って
 基礎をしっかりしていこうと思っています。


では、結果がでましたらお知らせいたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : がんばってくださいね  ■名前 : suzette  ■日付 : 04/6/30(水) 22:58  -------------------------------------------------------------------------
   うちは2年生のリトル通塾生です。1年のこの時期のテストですが、お嬢さんのお話をうかがうところかなり余力があると思いますよ。
あとは、できる子が躓きやすい「うっかりミス」さえなければかなりの高得点が取れると思います。
2年生になるとリトルも先取りイメージが強まってきましたが、1年生の間は差ほどでもありません。

あと、2年生のテストも受けられるのですね。
親が強く勧めるのでなく、お嬢さんが純粋に力試しをするというのであれば大いに励ましていいと思います。
我が家も先日日能研のオープンテスト@3年を受けました。お目当てのゲームボーイにはあと一歩で届きませんでしたが、なかなかよい成績でしたので、本人も満足していたようです。
やはり、学年が上がると文章題や読解問題が増えますので、読みこなしているつもりでも理解が未熟なこともあるようだ、と言うことがわかりました。

一般のかたはこの週末試験ですね。うちは月曜日に終わりましたが、「まぁまぁかな」と言っておりました。がんばってくださいね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:がんばってくださいね  ■名前 : リトル2年  ■日付 : 04/7/1(木) 0:18  -------------------------------------------------------------------------
   うちもテスト受けてきました。
先生からもその旨説明がありましたが、難しかったようですね。
S組の子供たちでも今までにない反応でしたよ。
我が子は国語はできたけど算数が・・・と言っていました。
平均点、どの程度でしょうか・・・

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:がんばってくださいね  ■名前 : 一般生2年  ■日付 : 04/7/8(木) 13:13  -------------------------------------------------------------------------
   ▼リトル2年さん:
>うちもテスト受けてきました。
>先生からもその旨説明がありましたが、難しかったようですね。
>S組の子供たちでも今までにない反応でしたよ。
>我が子は国語はできたけど算数が・・・と言っていました。
>平均点、どの程度でしょうか・・・

平均点は算数50点、国語58点、2教科計108点でしたね。

うちは、計で190点とって、偏差値は、これまでで最高の72でしたが、S組のお誘いはありませんでした。

子どもは、
「今までより、難しかったけど、出来たと思うから、ごほうびを買って♪」
と言っていたけど、S組へのお誘いの電話がなかったので、きっと、悪かったのだろうと思って、
「うぬぼれるな〜!電話が来ないところをみると、かなり悪かったのよ!!!」
と怒鳴ってしまいました。
学校から帰ってきたら、謝らないといけません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:がんばってくださいね  ■名前 : 電話  ■日付 : 04/7/8(木) 13:44  -------------------------------------------------------------------------
   ▼一般生2年さん:
>▼リトル2年さん:
>うちは、計で190点とって、偏差値は、これまでで最高の72でしたが、S組のお誘いはありませんでした。

S組のお誘い電話は、上から順に基準クリアの子にかけられるので、
昨日電話がなくても上の方が入室辞退されるとかかってくるかもしれませんよ。

うちが受けた校舎では、保護者説明会の際、「2年のS組は空きが○名ですから、(はっきり書くとばれちゃう?)、国算とも90点台後半取らないと無理だと
思います。」とおっしゃってはいましたが・・・。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 報告  ■名前 : ケロちゃん  ■日付 : 04/7/8(木) 22:43  -------------------------------------------------------------------------
   実は、2年生のテスト受けませんでした。
午前のテストが終わり娘から聞いたのですが、1年の算数で意味の分からない
問題があって、少し落ち込ん休憩時間廊下に出たら、知り合いの2年の子
(公文で一緒でとてもできる)が算数が難しかったと言って少し泣いていたそうです。
その様子を見て、やっぱり2年生のテストはやめると言い出し受けませんでした。

本日、テスト返ってきました。
平均点は算数55 国語76 でした。

国語はバターの作り方の長文(300字位)が出ましたが、選択形式でそれほど
難しくもなく100点(偏差値63)でした。

得意としていた算数ですが、分からなかった問題は1〜10に答えがなる計算式
を作る簡単な問題でした…。
□個のおまんじゅうを箱につめていくと3個入りの箱が3個出来て2個あまりました。
といった問題も勘違いで×で92点(偏差値71)でした。
植木算のような問題もあってかなり1年生にしては難しかったと思います。
2年生の算数も平均点が低く難しそうですね。


S組のお電話いただきましたが、お断りいたしました。
この夏、娘に必要なのは夏期講習よりも精神的な強さや自主性だと感じ
鍛えていこうと思っております。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:報告  ■名前 : 電話  ■日付 : 04/7/9(金) 0:43  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ケロちゃんさん:
>国語はバターの作り方の長文(300字位)が出ましたが、選択形式でそれほど
>難しくもなく100点(偏差値63)でした。
>

1年国語、100点だったら偏差値は64ですよ!

四谷は詳細の載った偏差値表が付いてくるので、
何点で偏差値いくつというのは誰にでもわかることですし・・・。

掲示板の書き込みって、やっぱり話半分(水増し多し!1/3くらいかも?)
なんだなぁ〜。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:報告  ■名前 : よっちゃん  ■日付 : 04/7/9(金) 11:05  -------------------------------------------------------------------------
   ▼電話さん:
>▼ケロちゃんさん:
>>国語はバターの作り方の長文(300字位)が出ましたが、選択形式でそれほど
>>難しくもなく100点(偏差値63)でした。
>>
>
>1年国語、100点だったら偏差値は64ですよ!
>
>四谷は詳細の載った偏差値表が付いてくるので、
>何点で偏差値いくつというのは誰にでもわかることですし・・・。
>
>掲示板の書き込みって、やっぱり話半分(水増し多し!1/3くらいかも?)
>なんだなぁ〜。

まあ、そんなに「水増し」というほど目くじらをたてるものではないでしょう。
(今回の場合はむしろ1ポイント低いだけだし)
あの偏差値表って初めての人は慣れてなくて、ちょっと見づらいかも知れません。
数字で偏差値「64」と印刷されているものでもないし。
手元に、偏差値表持ってきて、見ながらパソコンに向かわないと間違ってうっちゃうこともありますよ。
オープン受けたことは間違いのない事実です。

それより、ケロちゃんさんのお嬢さんが、2年生のテストを受けられなかったご報告を興味深く読ませていただきました。
他のお子さんの反応の影響ってあるのですね。
子供はいろいろな経験をしながら、成長していけるといいと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:報告  ■名前 : 一年生の親  ■日付 : 04/7/9(金) 9:01  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ケロちゃんさん:
>
>本日、テスト返ってきました。
>平均点は算数55 国語76 でした。
>
>国語はバターの作り方の長文(300字位)が出ましたが、選択形式でそれほど
>難しくもなく100点(偏差値63)でした。
>
>得意としていた算数ですが、分からなかった問題は1〜10に答えがなる計算式
>を作る簡単な問題でした…。
>□個のおまんじゅうを箱につめていくと3個入りの箱が3個出来て2個あまりました。
>といった問題も勘違いで×で92点(偏差値71)でした。
>植木算のような問題もあってかなり1年生にしては難しかったと思います。
>2年生の算数も平均点が低く難しそうですね。
>

一年生の息子がおります。
同じく先日のオープンテストを始めて受けました。
算数も国語も簡単な部分の間違いが多く、基礎の大切さと落ち着いて取り組む
ことが重要だなと感じました。
国語の場合、落ち着いてやれば比較的簡単にできそうな問題が多いように思い
ましたが、うっかりや勘違いでもったいない失点がありました。
ケロちゃんさんのお子さんは取りこぼしもなく、本当にすごいと思います。
算数の方はやはり植木算に似た問題は難しかったようで、間違っていました。
あとは形の問題が半分しか正解していません。家でも図形に関してはあまり
勉強をさせていなかったせいもあり、こちらは仕方ないと思っています。

今回は点数、偏差値などは置いといて、どういった部分の間違いが多いのか
このテストを通して気付くことができたことが良かったです。
夏休みは総復習しなければと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:報告  ■名前 : ケロちゃん  ■日付 : 04/7/9(金) 10:59  -------------------------------------------------------------------------
   ▼1年生の親さん
 前回は知能テストの様な問題で、先生が時間を計りながら問題を読み上げて
おりましたので、今回のように自分で読んで時間配分も考えるテストは、
初めてでした。
 私も昨日初めて実際の問題を見て、学校(公立)との差に驚いております。
この先、ますます差が出てくるのでしょうね。

 うっかりミスは、うちの子もワークなどでよくやってます。
まだ1年生ですのでその時、軽く注意する程度ですが、実際のテストで
やってしまうと命取りですよね…

 夏の家庭学習は、定番のぴぐまと はなまるがやはりおすすめです。
私ももう一度、弱そうな所をやり直そうと考えております。

▼電話さん
 ご指摘ありがとうございます。
 偏差値表を一段読み間違えてしまい、申し訳ございませんでした。
 
 今回の私の単純なミスと、この掲示板全体の信頼性を問うのはあまり
 関係のないことではないでしょうか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:報告  ■名前 : フラーレン  ■日付 : 04/7/9(金) 11:13  -------------------------------------------------------------------------
   あまり気にしなくていいですよ。私はケロちゃんさんの書き込みをそのまま受け止めております。直前になって、知り合いの子の様子で尻込みしてしまったというのも、『あ〜、そうだったんだ。』という感じです。

世の中、あざとく人をだまそうとする人はいます。掲示板の世界にも多いです。
そのせいか、世の中には疑い深い人もいます。特に掲示板の世界では多いです。

人それぞれです。受け流していきましょう。

これからも家庭学習、頑張ってください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:報告  ■名前 : ケロちゃん  ■日付 : 04/7/9(金) 13:18  -------------------------------------------------------------------------
   よっちゃんさん フラーレンさん

 ありがとうございます。
 大変心強く 感じております。

さて、話がへんな方向にずれてしまいましたが、質問です。

今回の問題は表紙にリトル生と一般生で丸をつけていたので問題は同じで
リトル生の方は一般生より前にうけているそうですね。
解説、偏差値の掲載されている資料集の方は、7月3日実施となっていて人数は
1084人でした。
この人数は、一般生の人数でしょうか?
高学年に比べると母数が大変少ないので、気になっております。
リトル生の方が平均点など良いと思いますが、別にでているのでしょうか?

2年生の方もいらっしゃるようですので、2年生の方の人数や、リトル生の
平均点など分かるようでしたら教えて下さい。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:報告  ■名前 : よっちゃん  ■日付 : 04/7/9(金) 15:43  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ケロちゃんさん:

>解説、偏差値の掲載されている資料集の方は、7月3日実施となっていて人数は
>1084人でした。
>この人数は、一般生の人数でしょうか?
>高学年に比べると母数が大変少ないので、気になっております。
>リトル生の方が平均点など良いと思いますが、別にでているのでしょうか?
>
>2年生の方もいらっしゃるようですので、2年生の方の人数や、リトル生の
>平均点など分かるようでしたら教えて下さい。

1年生のオープンの資料の1084人は、リトル生、一般生たした数字です。
意外と少なく思われるかも知れませんが、こんなものです。4年生以降は、公開テストを受ける人はどっと増えますが、やはり、1年生から進学塾を考える人は少ないからです。
私の頃は、うろ覚えですが、1年生の時では700人とか、そんなものでした。
2年、3年になるのに従って1000人越えてきました。

ついでに言えば、高学年で四谷の直営塾に通う人はだいたい1100人です。(4年生一学年)日能研やサピックスに比べたら少なく思うでしょう。
4年生以降はあまり、四谷は下の方の層をとらないので、会員自体はそんなに増えていきません。
けれども、月例テストという、四谷系の塾がすべて参加し、一般の人も参加できるテストにおいては、4年生で4000人も受けます。
この数字と比べたら、リトルのオープンはまだこじんまりですね。

大手塾の実績は、つい開成○○名、桜蔭○○名というのに、目がいきがちですが、母集団の数も考えないと、単純に評価できるものではありません。
ちなみに、桜蔭は四谷直営塾の正確な実績は私は把握していませんが、(四谷系の塾の合計で出てしまうため)知っている四谷校舎5校舎の桜蔭合格者数をたしたところ50人近くになりました。(ただしお茶の水桜特コース28名を含む)
もし、今春の卒業生が、現在の4年生と同規模であるとすると、1000人ちょっとということになります。そんな少ない人数で、1万人(?)くらいの日能研や、2500名(今春データ。もう3000人になっているそうです。ただし女子は今春900名ちょっと)と争っているのですから、ずいぶん健闘しているなあ、と思います。
今の1年生の子が4年生になる頃はもうちょっと会員増えているかも知れませんが。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:報告  ■名前 : 一般生2年  ■日付 : 04/7/12(月) 10:01  -------------------------------------------------------------------------
   現2年生の、1年生の頃からの平均点と人数を書いておきますね。

      算数      国語      計      人数
1年11月                  62     1193
1年3月                  66     1071
1年7月   69      79    148     1338

2年11月   60      63    123     1489
2年3月   77      70    147     1287
2年7月   50      58    108     1440


ちなみに、国語に長文が出たのは、2年11月からで、1年生の7月の時は、長文はなかったです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:報告  ■名前 : ケロちゃん  ■日付 : 04/7/12(月) 12:08  -------------------------------------------------------------------------
   ▼一般生2年さん

 情報ありがとうございます。
 この夏の問題は1,2年とも平均が低くて難しい傾向だったようですね。
 受験人数は、昨年のほうが多いですね。
 娘は、今回で3回目ですが下記の通りです。

      算数      国語      計      人数
1年11月                  68     874
1年5月                   66     記載なし
1年7月   55      76     130    1084

  
 高学年になった時は、四谷にお世話になるつもりでおりますが、まだ定期的な
通塾は考えておらず、オープンテストだけ受けていこうと思っております。
しかし、何度も受けるのはどうも申し訳ないような気がしてしまい…
サピのように受験料を取っていただけたほうが気が楽です。
 今回、夏期講習はお断りしてしまいましたが、そのうち有料の講習会を
受けようかしらと考えております。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:報告  ■名前 : momo  ■日付 : 04/7/14(水) 22:04  -------------------------------------------------------------------------
   皆さん、優秀なお子さんでいらっしゃって羨ましい限りです。
息子は、スクールに在籍の一年生です。
入所時は8割り以上とれていた子供ですが、
今回のテストもどうしてこんな解答するの?といった感じで、
集中力のなさに頭が痛いです。成績も中程度。
毎日、計算も文章題も、漢字も文法もさせていますが、
言い回しの苦手な部分が出てしまうと、ダメです。
又、考え込んでしまうと、どこかに思考が飛んでしまうようです。
理科的分野、地理分野は大好きですが、好奇心が災いし、要領の悪い子です。
まだ一年生ですから、出来なかったところ、理解不十分なところを充実させたいと思っていますが、一年生でこんなレベル???と悲しくなってきます。

まだまだ長い長い受験までの道のり・・・、最後に笑えるようになりたいですね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:報告  ■名前 : よっちゃん  ■日付 : 04/7/14(水) 22:39  -------------------------------------------------------------------------
   ▼momoさん:
>皆さん、優秀なお子さんでいらっしゃって羨ましい限りです。
>息子は、スクールに在籍の一年生です。
>入所時は8割り以上とれていた子供ですが、
>今回のテストもどうしてこんな解答するの?といった感じで、
>集中力のなさに頭が痛いです。成績も中程度。
>毎日、計算も文章題も、漢字も文法もさせていますが、
>言い回しの苦手な部分が出てしまうと、ダメです。
>又、考え込んでしまうと、どこかに思考が飛んでしまうようです。
>理科的分野、地理分野は大好きですが、好奇心が災いし、要領の悪い子です。
>まだ一年生ですから、出来なかったところ、理解不十分なところを充実させたいと思っていますが、一年生でこんなレベル???と悲しくなってきます。
>
>まだまだ長い長い受験までの道のり・・・、最後に笑えるようになりたいですね。

そうです。これからです。うちは乱高下もいいところです。いまだに続いていますが。
1年生の1学期の算数の点36点だったのですよ。
だって、
「赤い花が4本、白い花が3本、合わせていくつでしょう」
という問題も出来なかったのですから。(自分で読んでやるのが苦手だった)
でも、2年生の1学期に、「かさ」やら「長さ」をむきになって勉強させたら
リトルのオープンで算数は94点をとり、3年生にあがるときに100点とれました。
でも、3年の後半は「みちしるべ」で苦しんだし。4年の今では、算数が一番ましな教科ですが、でも大変です。
100点時代が懐かしいです。
でも、1年生の成績なんて、変わりますよ。文章題だって、年齢上がれば解けるようになるものです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:報告  ■名前 : momo  ■日付 : 04/7/15(木) 21:52  -------------------------------------------------------------------------
   ▼よっちゃんさん:

>そうです。これからです。うちは乱高下もいいところです。いまだに続いていますが。
>1年生の1学期の算数の点36点だったのですよ。
>だって、
>「赤い花が4本、白い花が3本、合わせていくつでしょう」
>という問題も出来なかったのですから。(自分で読んでやるのが苦手だった)
>でも、2年生の1学期に、「かさ」やら「長さ」をむきになって勉強させたら
>リトルのオープンで算数は94点をとり、3年生にあがるときに100点とれました。
>でも、3年の後半は「みちしるべ」で苦しんだし。4年の今では、算数が一番ましな教科ですが、でも大変です。
>100点時代が懐かしいです。
>でも、1年生の成績なんて、変わりますよ。文章題だって、年齢上がれば解けるようになるものです。

よっちゃんさん、励まし!有り難うございます。
低学年は基礎をちゃんと定着させ、実体験を多く・・・と考えています。
テストの受け方も要注意ですね。
この夏休み、課題がいっぱいです。
楽しい、実りある夏休みに出来たらといいなぁ〜と思っています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:Sクラス  ■名前 : ほど遠い  ■日付 : 04/7/16(金) 12:15  -------------------------------------------------------------------------
   皆様本当に優秀なお子様をお持ちで羨ましい限りです。わが子はリトル二年生に在籍しております。なかなかSクラスには届きません。苦手な算数がいつも足を引っ張ります。
Sクラスはどんな雰囲気なのですか? かなり普通のクラスと違うのでしょうか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:Sクラス(便乗ですが)  ■名前 : 同じく・・・  ■日付 : 04/7/16(金) 13:21  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ほど遠いさん:

>Sクラスはどんな雰囲気なのですか? かなり普通のクラスと違うのでしょうか?

 便乗させてください。
 テストは受けましたが、Sクラスは果てしなく遠いようでした。
 リトルに入るなら、やっぱりSの合格を戴いて、思ってしまうのですが
 普通コースに通わせて、S組昇格を狙ったほうが子どものためでしょうか?
 今はりとるクラブなどで家庭学習している1年生です。
 

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:Sクラス(便乗ですが)  ■名前 : momo  ■日付 : 04/7/16(金) 21:42  -------------------------------------------------------------------------
   ▼同じく・・・さん:
>▼ほど遠いさん:
>
>>Sクラスはどんな雰囲気なのですか? かなり普通のクラスと違うのでしょうか?
>
> 便乗させてください。
> テストは受けましたが、Sクラスは果てしなく遠いようでした。
> リトルに入るなら、やっぱりSの合格を戴いて、思ってしまうのですが
> 普通コースに通わせて、S組昇格を狙ったほうが子どものためでしょうか?
> 今はりとるクラブなどで家庭学習している1年生です。
> 

身の程知らずかも知れませんが、一言。
Sクラスは人数が、一般クラスより増え、テキストもほぼ同じものを使ってるそうです。
3年生までは、国、数、がメインですが、4年からは理、社も学習し
一気に難しくなるようです。
クラス替えテストも頻繁におこなわれ、クラス落ちしたからといって、
落ち込んでいる暇は無いようです。
低学年は、余りS にこだわらなくてもいいのではないでしょうか?

私も、受験までどういうスタイルがベストだとはわかりません。
上の子供達は四谷の土、日曜テストクラスにのみ在籍し、準拠塾で受験した時代です。
最初良くても、最後まで良いとは言えないし、
バランス良く学習していくしかないと思っています。
今の四谷大塚はエリート教育を意識してますので、積み重ねての学習、
低学年での理社の遊びの延長の学習、実体験を重視されるのが大事だと思います。
今の受験は昔の机の上の学習では太刀打ちできない傾向のようです。

我が子の場合、学習習慣と学校以外の学習の場を持ちたい為、リトルに通ってます。
志が低いとお怒りにならないで下さいね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:Sクラス(便乗ですが)  ■名前 : ほど遠い  ■日付 : 04/7/16(金) 22:33  -------------------------------------------------------------------------
   ▼momoさま:
子供はリトルへ通うことも、担当の先生のことも大好きで、私自身納得している反面、同じく様のようにリトルはSクラスでないと通う意味がないという他からの声を聞くこともあり、もっと今から子供のお尻を叩くべきなのか悩んでおりました。子ども自身のペースを考えこつこつとやっていこうと思います。アドバイスほんとうにありがとうございました。

それと、こちらを読んでおりますと皆様かなり先取りをされていると思いました。勿論優秀なお子様だからこそとは思いますが、やはり受験には必要なのでしょうか?経験不足で愚かな親の質問で申し訳ございません。 

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:Sクラス(便乗ですが)  ■名前 : よっちゃん  ■日付 : 04/7/16(金) 23:09  -------------------------------------------------------------------------
   他の掲示板に載せたものをコピーしてもってきましたので、
3度目をご覧になる方、しつこくて本当に申し訳ありません。

>両方所属した経験から申しますと、どちら(Sにも一般にも)にも、集中タイプのクラスと、ざわざわタイプのクラスがあります。

子供がいたSクラスは確かに、スピードはとても速かったです。K文を習っている子がとても多かったのです。割り算の筆算をリトルで習ったのが初めてだった子が、クラスでたったの2人ということです。(K文か自宅学習か)
ただし、私語は多くて、先生が答を言う前にすぐ答を言ってしまうし、音読をさせると、ふざけてわざと違うように読んだりしていました。

一方、一般のクラスを授業参観をした時にはとても驚きました。先生がぱっぱっとプリントを配り、誰も何も話さず、教室中に、かかかっっと鉛筆の音だけが響きます。先生が終わった頃を見計らって「わんこそば」のように、プリントを配る。
そして、また、かかかっです。
その時は流石にすごーいと思いました。ざわざわ公立小とは大違い(語弊があったらすみません)と感激しました。

集中タイプの一般クラスではSクラスとは何も遜色がありません。むしろ大人しいタイプの子はSよりも一般クラスで力を発揮できる子もいると思いました。
国語算数の先生とも全く一緒だし、プリントも一緒(ただし、授業でこなす枚数が違う)です。子供はペースが変わらなかったので、Sでも一般でも、持ってくる宿題の量は殆ど同じでした。
違いは、中にいる子供の雰囲気でしょうかね。

Sでなければ意味がないなんて、私はちっとも思いませんでしたよ。

それから先取りなのですが、小学校の勉強ではなく、進学塾系の勉強であれば、
その学年のことを丁寧に深くやれば十分です。(それでも公立小学校の進度よりはずっと速く、3年生では、約1年先取りになります)
ただ、計算はもし出来るのであれば、先に進んでも構わないと思います。
高学年が楽みたいです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:Sクラス(便乗ですが)  ■名前 : 同じく・・・  ■日付 : 04/7/17(土) 1:35  -------------------------------------------------------------------------
     momoさん
 よっちゃんさん

 不躾な質問にお答えいただきありがとうございました。
>
>我が子の場合、学習習慣と学校以外の学習の場を持ちたい為、リトルに通ってます。
 
 わかります。私も通わせようか、また悩みはじめました。
 まだ申し込み受付終了していないはずですので、2、3日夫婦で
 よく話しあってみます。
 ありがとうございました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:Sクラス(便乗ですが)  ■名前 : S組保護者  ■日付 : 04/7/17(土) 14:21  -------------------------------------------------------------------------
   Sも一般もそんなに違いません。
うちの子は公立に通う平凡な子どもです。
学校より少し刺激のある勉強ができればと思って通わせています。

Sの人数は校舎全体の3割くらいでうちのような普通の子からかなり先どりして何でリトルにいるのかなと思うようなお子さんまでいます。

こだわる必要はまったくないです。うちも一般クラスだったこともありますが、子どもはそちらのほうが男の子がたくさんいて楽しかったといまだに言ってます。その一般クラスのお子さんはちょっと元気な子もいましたが、生活体験の豊かな発想の面白い、将来伸びそうな素適な感性のお子さんが何人かいました。

うちはサピの低学年も体験したことがあるのですが、たまたまそのときがそうだったのかもしれませんが、ペーパーテストのよくできる勉強がんがんやってそうなお子さんが何人もいました。私個人の考えとしては低学年のうちは遊びや体験を通して楽しく学ぶ方が後々考える力に結びつく気がするのであまりテストの点数にはこだわりません。

難しい問題などは今できなくても少したつとできることが多いです。
どうしてもSにこだわるなら受験問題集低学年用(進学塾の通信教材、はなまる、ぴぐまりおん、最レベ等)をこなす、漢字計算の1年くらい先どり、長文慣れすれば偏差値60は絶対超えますよ。でも家庭でそこまでやるなら何も低学年から塾に行く必要もないかもしれません。リトルのよさって教材が楽しかったり、ゲームや体験を取り入れるのんびりした雰囲気だと思うので、点数にこだわる人は徹底的にこだわるサピックスの方が向いてるかもしれません。

学校にはない楽しさが魅力ですが、テストは授業の内容6割、その他の応用4割位なので、授業だけでは偏差値60を超えるのが難しいというのは本当です。4割の応用力がもともとあるか、それに見合う勉強を家庭で少しするかですね。Sに上がるためには復習プラスαが必要かもしれません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:がんばってくださいね  ■名前 : よっちゃん  ■日付 : 04/7/8(木) 22:02  -------------------------------------------------------------------------
   ▼一般生2年さん:
>▼リトル2年さん:
>>うちもテスト受けてきました。
>>先生からもその旨説明がありましたが、難しかったようですね。
>>S組の子供たちでも今までにない反応でしたよ。
>>我が子は国語はできたけど算数が・・・と言っていました。
>>平均点、どの程度でしょうか・・・
>
>平均点は算数50点、国語58点、2教科計108点でしたね。
>
>うちは、計で190点とって、偏差値は、これまでで最高の72でしたが、S組のお誘いはありませんでした。
>
>子どもは、
>「今までより、難しかったけど、出来たと思うから、ごほうびを買って♪」
>と言っていたけど、S組へのお誘いの電話がなかったので、きっと、悪かったのだろうと思って、
>「うぬぼれるな〜!電話が来ないところをみると、かなり悪かったのよ!!!」
>と怒鳴ってしまいました。
>学校から帰ってきたら、謝らないといけません。

平均点108点でしょ。S組入れるよー絶対!!何かの手違いで連絡遅れているだけかも。
でも、空きの問題ですか?
私が校舎長だったら、一人くらいオーバーしても絶対入れますよ。

自分達の頃は平均点130点くらいのテストでだいたい160点以上くらいがS入ってましたよ。
問い合わせてみたら?自分から聞いても恥ずかしい点数ではないです。
以前友人がほぼ満点で、連絡がなく、聞いてみたら、同姓同名の人と間違えて連絡遅れていたんだって。たまにそういうこともあるから。

四谷もこんな出来る子Sに入れなきゃだめですよ。一クラス増やしてでも。

と、ちょっと興奮気味のよっちゃんでした。すみません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:がんばってくださいね  ■名前 : 一般生2年  ■日付 : 04/7/9(金) 8:50  -------------------------------------------------------------------------
   電話さん、よっちゃんさん、ありがとうございます。

昨日の夕方に、四谷の方から電話がありました。
「とても、良い点でしたね〜〜驚きましたよ〜入塾なさる気はありますか〜?」
との内容でした。
とりあえず、入塾する予定はまだない事をお伝えしたので、S組がどうのという話はなかったです。

我が家は、いつでしたかどこかでよっちゃんさんがおっしゃっていたと思いますが、家庭学習のみで、オープンで60くらいとれるなら、まだ通塾しなくても良いと思っていたので、もうちょっとのんびりさせていただきます。

我が子は、とにかく算数が得意ですので、算数だけなら多少の高偏差値でも驚かないのですが、今回のように、トータルでこれだけの偏差値は初めてで、つい興奮して書き込んでしまいました。
四谷からの電話の後、
「もしかして、掲示板見て電話くれたのかな・・・?」
と焦ってしまいました。
とても暖かいお電話で、しつこく入塾を迫る事もなく、さすが四谷といったところでした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 98