Page 49 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼4,5年次の成績 どんどこどん 04/2/20(金) 10:46 ┣Re:4,5年次の成績 在校生父 04/2/20(金) 11:47 ┃ ┗Re:4,5年次の成績 どんどこどん 04/2/20(金) 15:08 ┃ ┗Re:4,5年次の成績 在校生父 04/2/20(金) 15:51 ┣Re:4,5年次の成績 白とポチ 04/2/20(金) 20:20 ┃ ┗Re:4,5年次の成績 どんどこどん 04/2/20(金) 20:42 ┃ ┣Re:4,5年次の成績 白とポチ 04/2/20(金) 21:54 ┃ ┗Re:4,5年次の成績 在校生父 04/2/21(土) 9:09 ┃ ┗Re:4,5年次の成績 どんどこどん 04/2/21(土) 11:22 ┃ ┗Re:4,5年次の成績 進学すべき 04/2/21(土) 16:37 ┗Re:4,5年次の成績 一言だけ申し上げます 04/2/21(土) 13:57 ┗Re:4,5年次の成績 自己レス 04/2/21(土) 14:00 ┗Re:4,5年次の成績 進学すべき 04/2/21(土) 18:15 ┗エデュ管理人様へ 要望です 04/2/22(日) 1:23 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 4,5年次の成績 ■名前 : どんどこどん ■日付 : 04/2/20(金) 10:46 -------------------------------------------------------------------------
麻布を考えている新5年生の親です。合格された皆さんの4,5年生の時の成績ってやはり偏差値60台半ばから後半だったんでしょうか。うちの場合、Yの学判だと60ちょっとぐらいで足りない気がします。よろしかったら教えてください。 |
▼どんどこどんさん: 我が家の場合は5年から塾に通いました。中規模の塾でしたので、いわゆる偏差値 などありません。6年の夏以降になって、初めて合不合とNの公開模試を受けましたが、 63、4だっと記憶しております。偏差値はあくまで目安ですからあまり気にする必要は ないと思いますよ。特に5年なら、なおさらです。 麻布の場合は偏差値でははかれない部分が多い気がします。考える力とか読解力、表現力 があれば、どんな偏差値であろうと合格できると思います。 |
レスつけていただき有難うございます。 我が家の愚息も中規模の塾に通っています。 麻布の場合、偏差値以外に、やはり読解力や表現力が必要なんですね。国語や理社のあの問題に自分なりのことばで解答していくのはなかなか大変だと思うんですが在校生の父さんのご家庭では塾の勉強以外に何か表現力をつけるようなことをご家庭でなさっていたんですか。 |
▼どんどこどんさん: 我が家の場合は塾にまかっせっきりでした。 特別なことは何もしていませんでした。たぶん、塾がよく教えてくれたのだと 思ってます。5年生のときは今思うと麻布など、夢のまた夢ぐらいのできでした(笑)。 6年の後半ぐらいからでしょうか、ひょっとすれば受かるかも、と思いだしたのは。 こういう話しを息子にすると怒るのですが・・・(自分はずーっと前から受かると 思っていたようです) 先はまだまだ長いですから、焦らずじっくりと。 |
我が子は6年生からの通塾なので、5年の時はたまにうけるYの模試のみだったのですが、60を超えたことはなかったです。記憶力があまりなく、算数は得意で、国語は記述は得意でした。(記号選び、書き抜きとも全く駄目でした) 4、5年生は地道に努力し、苦手な分野をつくらないように。基本で失点があるのは問題です。(うっかりミス除く。我が子は今年の本番の試験で32/100を4/25と約分してました。はい)ともかく、基本をしっかりと、難問に取り組む必要はなく、応用は6年からで間に合いますよ。 6年になって応用力を伸ばします。麻布は試験が難しいので(最高得点が150点弱で75%ですから)どんな問題にも根気良く考え取り組む、考えることや読むことの好きなこどもであれば、きっとよい結果になると思います。 がんばってくださいね! |
在校生父様 塾にまかせきりだったんですか。ご両親はあまり勉強にタッチされなかったんですね。ということはご子息が自分で自主的に学習をコントロールされていたんですね。うちの子には無理そうです。(笑) 白とポチ様 6年からの通塾!! 短い!! 算数と国語の記述は得意とのことですが、5年までは自宅でどんな勉強をされていたんですか。是非おしえてください。 |
▼どんどこどんさん: >在校生父様 > >塾にまかせきりだったんですか。ご両親はあまり勉強にタッチされなかったんですね。 スケジュール管理のみはやりました。今日は10Pまでやること!という感じです。なにせ私はワーキングウーマンなものですので、こどもの勉強を見るということはほとんどできません。かと言って、何も言わないで勉強するような子ではありませんでした。 >白とポチ様 > >6年からの通塾!! 短い!! > >算数と国語の記述は得意とのことですが、5年までは自宅でどんな勉強をされていたんですか。是非おしえてください。 何もしないのが勉強。(ちょっと大げさ) でも、ペーパーテストが勉強だとは思わせたくなかったので、あっちこっちへ遊びにいき、体験学習重視でした。5年生の夏休みの自由研究は自作の劇シナリオ。PCのwordで作成したものでした。(内容は平凡なもので、大したものではありません) そもそも、実は、我が子はスポーツ少年だったため、勉強も遊びもスポーツより後回しになってしまった感はあります。でも、実体験は机上の学習よりもこどもの肥やしになったと思います。 もちろん、6年になってから半年ほどの勉強ぶりは、親からみると結構なものでした。はじめて目にするペーパーテストが結構楽しいようで、それはそれではまっていました。 あまり参考にならないとは思いますが。ただ、一見は百聞にしかず。自分で考え、体験させ、親は余計な先入観(意外に親の考えることは了見が狭い)を植えつけないことかな、と思います。 |
>塾にまかせきりだったんですか。ご両親はあまり勉強にタッチされなかったんですね。ということはご子息が自分で自主的に学習をコントロールされていたんですね。うちの子には無理そうです。(笑) 自分でコントロールできていたとは思えないのですが、塾での拘束時間が長く、 (特に6年生)結局家で見る時間がなかったというのがほんとうのところでしょう。 たぶん塾ではそこそこ集中していたのだと思いますが・・・・ 塾がしっかりコントロールしてくれて、それに上手く乗れたのだと思ってます。 |
白とぽち様、在校生父様 返信有難うございました。 あと2年、地道に努力していきます。 また、たまに気分転換で博物館などにも行ってみようと思います。 |
▼新参者さん: >開成と栄光、麻布と栄光にW合格し、栄光に入学する生徒は毎年何人ぐらいいるのでしょうか。 ):麻布と栄光にW合格ならどちらに進学すべき? 2003/10/26(日)06:55 - 業界人 - 403 hit(s) -------------------------------------------------------------------------------- その通り> 付け加えるなら地理的条件 麻布、栄光どちらにするかは個人の好みでしょうが、 昨年のデータでは麻布、栄光のW合格、開成、栄光のW合格の約半数が栄光学園に進学しているのも事実です。(地理的に開成、栄光のW合格は少なく、これは神奈川県民の開成生は300名で15%ほどのため) 栄光学園もいい学校ですがSなどの塾では、鉄緑、SEG、東大マスターなどの塾に通うには学校帰りにたちよえる麻布の方が地理的にも便利と麻布を勧めています。 2003/1/13(月)04:40 - どっちに進学 - 693 hit(s) うちが先月N研から戴いた5年生対象難関校説明の配布資料では、 ○開成合格者125人のうち他校進学者35人。 他校進学者内訳:筑駒17人・栄光7人・渋幕2人・聖光・中等部1人など ○麻布合格者164人のうち他校進学者40人 他校進学者内訳;栄光17人・筑駒15人・聖光・渋幕2人など ○駒東合格者111人のうち他校進学者30人 他校進学者内訳:栄光10・聖光9・筑駒7・中等部・渋幕・SFC1人など ○栄光合格者130人のうち他校進学者46人 他校進学者内訳:麻布19・開成8・筑駒12・駒東3・慶応(中等、普)4 ・栄光・麻布W合格 42人 栄光進学17人、麻布進学19人、筑駒進学6人 ・栄光・開成W合格 19人 栄光進学7人、開成進学8人、筑駒進学4人 ・栄光・駒東W合格 15人 栄光進学10人、駒東進学3人、筑駒進学2人 ・栄光・慶応W合格9人 栄光進学5人、慶応進学4人 |
去年までのデータですが、四谷大塚の合不合データを見る限り、四谷偏差値と合否結果の相関は、各校でそれほど差はないと思います。 麻布は塾の模試データはあてにならないという考えにすがりつくのは危険だと思います。 (唯一去年の武蔵は、合不合と合否結果の相関が極めて低かった思われます。) 麻布の国語は、心の襞を読みとらせる問題ですので、幼い性格のお子さんには難しい所があります。 しかし、そのような問題は、皆もできないのだと考ること、他教科でフォローすれば良いと考えること、も必要だと思います。 N、Y等が開催する模試のデータは、貴重です。 出来不出来に一喜一憂するのではなく、弱点の洗い出しと考えて受験することが必要です。 もちろん最後には、過去問との相性が大切なのは言うまでもありません。 麻布 http://www.njc.yotsuya-otsuka.co.jp/point/graph/2003/pdf/dan/2003.pdf 開成 http://www.njc.yotsuya-otsuka.co.jp/point/graph/2003/pdf/dan/2135.pdf 武蔵 http://www.njc.yotsuya-otsuka.co.jp/point/graph/2003/pdf/dan/2046.pdf 筑駒 http://www.njc.yotsuya-otsuka.co.jp/point/graph/2003/pdf/dan/0060.pdf 栄光 http://www.njc.yotsuya-otsuka.co.jp/point/graph/2003/pdf/dan/2038.pdf |
開成と武蔵のURLを逆に貼ってしまいました。 お詫びします。 |
番狂わせが多い? 2003/9/17(水)18:19 - 業界人 - 804 hit(s) -------------------------------------------------------------------------------- 受験生親> 教えてください。身近で,麻布の受験は、他校に比べ、偏差値どうりには行かないと聞きました。精一杯頑張っている息子を見ていると、とても不安になります。将来性でとるとも、聞きますが、実際は、どうなのか、お聞きしたいです。噂に過ぎないのか、本当にそういう、ケースご存知の方いらっしゃれば、お教えくださいませ。 SAPIXでは、ある意図からそのように説明しているようですね。 時々そのような話を聞きます。 将来性でとる?問題が単なる知識の詰め込み、暗記、トレーニングでの偏差値が悪くても、将来伸びる可能性のある思考力、想像力を見る試験問題で選抜しようとしているようです。(社会科など細かい暗記の知識はいりません。) ですから、単なる知識の詰め込み、暗記、トレーニングでの偏差値が低くても、記述力、思考力、想像力があれば番狂わせで合格しています。 これを、まぐれ合格と言えばそれまでです。番狂わせとは、そのような意味でしょう。 また、例年、地方の神童が塾にもほとんど通わず、細かな暗記の知識がなく1回だけ受けた模試などで、偏差値がかなり悪くても生来の思考力、想像力で合格している事実もあります。 N模試などで合格圏内なら判定を信じて問題ありません。 偏差値が低くても記述力、思考力、想像力があれば合格の可能性は駒東などより高いともいえます。まぐれ合格を目指すなら麻布ですね。 (駒東は下位層は偏差値通りにきれいに落ちています。番狂わせは試験問題の性格上、起こりにくいようです。 2003/9/18(木)04:49 - 事情筋から - 736 hit(s) -------------------------------------------------------------------------------- 麻布の試験問題はどこかの模試の単なる知識の詰め込み、暗記、トレーニングでの偏差値が悪くても、将来伸びる可能性がある思考力、想像力記述力などの能力があれば記述が少ない麻布型の問題でない模試の偏差値が低くても合格点が取れる問題ってことでしょう。 麻布の試験は点数だけで判定です。 例年、麻布の教師、職員の師弟が受験していますが、点数が悪いと不合格です。今年も某教師の師弟が受験しましたが不合格でした。 これは有名な話です。縁故はありません。(学園紛争時の山内校長代行が取り入れようとしましたが学園紛争で拒絶しています。) この点では厳しいです。 また、景気がよいころ、麻布OBの某鉄道会社グループのオーナーが寄付で図書館などの建設を申し出ましたが、条件として名前を付ける記念館だったので、麻布学園は断っています。(但し、その一族の師弟はNでも優秀で麻布での成績もよく在学しています。) あと早稲田実には寄付で建設のOBの小室哲哉記念館があります。 |
この掲示板にコピペ荒らしさんがいらっしゃるのですが、何とかならないでしょうか? リモホは以下の通りです。 @ntsitm******.sitm.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp |