Page 7 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼麻布の良さを再度 親失格 04/6/27(日) 22:51 ┣Re:麻布の良さを再度 north 04/6/28(月) 23:39 ┗Re:麻布の良さを再度 失礼な比較はするな 04/7/7(水) 11:21 ┣Re:麻布の良さを再度 親失格 04/7/7(水) 21:01 ┗失礼な比較はするなさん: 暗闇坂アポトーシス 04/7/15(木) 23:09 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 麻布の良さを再度 ■名前 : 親失格 ■日付 : 04/6/27(日) 22:51 -------------------------------------------------------------------------
スレが本題から外れてきたのであらためて新スレを立てるところを、下の366に入れてしまい、削除できませんでした。(366とダブります) 今日、NSビル進学説明会に行って参りました。 こういう会には必ずといって麻布や開成は出ませんので、他に、直接学校の先生に入学後のことをうかがう機会が有りません。そのために、情報不足という角度からこのスレを利用せざるを得ません。 さて、駒東、桐朋、巣鴨の先生にいろいろ質問し、お話をうかがいました。 やはり、駒東、桐朋は近い校風だと確信しました。例え方が悪いかも知れませんが、麻布との比較で当たっているでしょうか? ○駒東・・・遠くに塀が見えます。真ん中に見張り塔があります。塀から出て行きそうな生徒をいち早く見つけ、よく話し合ってから戻します。 ○桐朋・・・遠くに塀らしきものは見えます。見張り塔もあります。塀から出て行きそうな生徒を見つけて理由を尋ねますが、そこまでです。 ○麻布・・・塀らしき塀は見当たりません。見張り塔はありますが、いつも人はいません。塀から出て行きそうな生徒を見つけた場合には理由を聞きます。でも引き戻そうとはしません。 (この場合、塀から出ることの是非は問題外とします。) ちなみに、 ○巣鴨・・・塀が近くに見え、塀のそばには人が立っており、出て行こうとするならば注意をします。しかし、強制的に引き戻しはしません。 イメージですが、どうでしょうか? 私なりには、この4校すべていい学校だなあとつくづく思いました。 巣鴨もいろいろ言われますが、生徒のレベルの高さを基本軸にし、必要以上のことはしないという違った意味での教育方針を感じ取れました。 結局は、我が子との相性、どういう6年間にするのかに尽きますが。 |
○麻布・・・子供達はどんどん塀の外へ出て行きます。 先生はそれを見守っています。 子供達が帰って来てから、塀の外へ出る是非について話し合います。 その時点でルールが必要であれば、ルールを作ります。 全て生徒主体です。 麻布の先生方に、生徒に対する愛情を感じます。 創立者江原先生の意思が、今だに生かされているからだと思います。 保護者と先生の関係も、近いところにあります。 PTAの間柄では、TよりPの方が力が強かったりします。 |
▼親失格さん: どうもね、的を射たというほどには当たってないと思います。 それにしても何かと誤解を招きかねない例えには、他校を巻き込まずに、別の方法で聞かれたほうがいいと思いますが。 結局、子供を人間的に扱って成長させてくれる学校と、そうでなく管理教育でしばる学校とに、別れるのでしょうが、もちろん伸び伸びと過ごせる六年間がいいに決まってます。ただ、塾は宣伝上、御三家とかいわゆるブランド校に一人でも余計に入ってもらうための指導をするので、安易に流されないように気をつけたほうがいいですよ。親の見栄で学校を選ぶのも感心しないし。 後、先生にとってはたくさんの生徒がいて歩留まりで考えがちになりますが、親にとってはたった一人の我が子ですから、万が一にでもつぶれてしまっては困るんですよ。 そういった意味で考えるべきだと私は思いますね。 意味のわからない『骨太』だとか『個性』とかいう言葉には騙されないことです。個性的な子はどんな学校に行っても個性的ですし、自由というのはあって当たり前で、ただ何でもかんでも自由というのは教育指導者の怠慢以外の何物でもないでしょう。キレイゴト的ムードには流されないほうがいいですよ。 親は、子供が入学後能力的にどの位置につけるか考えてやることも重要だと思います。ついていくのがやっとで余裕がないと感じられるより、若干でも余裕を持って生活できるほうがその子は伸びますよ。そして本人が楽しかったと思える六年間が過ごせるんです。 いろんな成績の子がいたほうがホントは望ましいと思います。東大合格者が3〜4割程度までの学校のほうが楽しいんじゃないでしょうか。(経験から言ってます) あんまり、それ以上多いとなんだかぎすぎすして、やはり馬鹿っけがないとつまらない。みんな偉そうなやつばかりじゃおもしろくないですよ。 |
▼失礼な比較はするなさん: >どうもね、的を射たというほどには当たってないと思います。 >それにしても何かと誤解を招きかねない例えには、他校を巻き込まずに、別の方法で聞かれたほうがいいと思いますが。 ●他校、特に志望校の選択において比較するのは当たり前では無いですか? 麻布の良さを分かっている上でのことです。 >結局、子供を人間的に扱って成長させてくれる学校と、そうでなく管理教育でしばる学校とに、別れるのでしょうが、もちろん伸び伸びと過ごせる六年間がいいに決まってます。ただ、塾は宣伝上、御三家とかいわゆるブランド校に一人でも余計に入ってもらうための指導をするので、安易に流されないように気をつけたほうがいいですよ。親の見栄で学校を選ぶのも感心しないし。 ●親の見栄なんてどこにも書いていないでしょう! 巣鴨の良さも理解した上でのことです。ブランドでは考えていません。なぜなら、私がブランドにこだわって苦労したからです。 >後、先生にとってはたくさんの生徒がいて歩留まりで考えがちになりますが、親にとってはたった一人の我が子ですから、万が一にでもつぶれてしまっては困るんですよ。 >そういった意味で考えるべきだと私は思いますね。 >意味のわからない『骨太』だとか『個性』とかいう言葉には騙されないことです。個性的な子はどんな学校に行っても個性的ですし、自由というのはあって当たり前で、ただ何でもかんでも自由というのは教育指導者の怠慢以外の何物でもないでしょう。キレイゴト的ムードには流されないほうがいいですよ。 ●骨太ではない子が6年間で成長することはあります。それを期待しています。 >親は、子供が入学後能力的にどの位置につけるか考えてやることも重要だと思います。ついていくのがやっとで余裕がないと感じられるより、若干でも余裕を持って生活できるほうがその子は伸びますよ。そして本人が楽しかったと思える六年間が過ごせるんです。 >いろんな成績の子がいたほうがホントは望ましいと思います。東大合格者が3〜4割程度までの学校のほうが楽しいんじゃないでしょうか。(経験から言ってます) >あんまり、それ以上多いとなんだかぎすぎすして、やはり馬鹿っけがないとつまらない。みんな偉そうなやつばかりじゃおもしろくないですよ。 ●結局何が言いたいのかさっぱり分かりません。 麻布の関係でないのなら、書き込みしないで下さい。 |
失礼な比較はするなさん: あんたが、偉そうで、ぜんぜんおもしろくないですよ。 これが麻布の親か、と思われちゃうから、でしゃばんな。 |