Page 8 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼硬式テニス部について教えてください テニスの王子様 04/6/7(月) 20:10 ┣Re:硬式テニス部について教えてください 新入生父親 04/6/9(水) 6:44 ┣Re:硬式テニス部について教えてください 中2母 04/6/9(水) 7:24 ┃ ┗Re:硬式テニス部について教えてください テニスの王子様 04/6/9(水) 8:55 ┃ ┣Re:硬式テニス部について教えてください 新入生父親 04/6/9(水) 9:10 ┃ ┃ ┗Re:硬式テニス部について教えてください 麻布に慣れ切った母 04/6/10(木) 7:19 ┃ ┗Re:硬式テニス部について教えてください 中2母 04/6/10(木) 7:27 ┃ ┗ありがとうございます テニスの王子様 04/6/10(木) 9:01 ┃ ┣Re:ありがとうございます よろしく 04/6/10(木) 9:28 ┃ ┃ ┗Re:ありがとうございます テニスの王子様 04/6/10(木) 22:53 ┃ ┗Re:ありがとうございます 麻布に慣れ切った母 04/6/10(木) 21:37 ┗Re:硬式テニス部について教えてください 元硬式テニス部副部長 04/7/27(火) 6:36 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 硬式テニス部について教えてください ■名前 : テニスの王子様 ■日付 : 04/6/7(月) 20:10 -------------------------------------------------------------------------
麻布の部活動の中で、1番ハードなクラブだと 聞いています。 今春入学して1日仮入部して断念した息子ですが テニスは大好きなので、練習を重ねていずれは 試合に出たいと、考えてはいるようですが、 とにかく怖くて入部ができないような雰囲気なのでしょうか どの人に聞いても、「テニス部は怖い」と 言われていますが、きちんとした情報を教えていただければ うれしいです。 |
愚息も一日で撤退した部類です。 彼が言うには、 1. ラリーを見ていて、入ったかどうかを声を出して言わないといけないのだけれど、大声を出していないとひどく怒られる。 2. ボールを渡すのにワンバウンドできちっと渡さないと、先輩がそのボールを変な方向に思いっきり打って、それをとりにいかさせる。 3. 中3になるまでほとんど打てないでボールボーイをさせられる。 らしいです。 別の先輩がどこかで、”いじめる”という表現をしていたのを見たことはありますが、まあ、昔のテニス部(麻布は知りませんが)ではごく当たり前のこと(+やや厳しいか?)ですが、今の子どもたちには”こわい”と写るようです。 東大のテニス部も体育会はすっかり入部者が減ったそうで、厳しい環境に飛び込んで行くのを過度に怖がる傾向があるような気がします。 親が部の方針に口出すのも変なので、子どもなりに快適に過ごせる場所を探すようです。親としては、厳しい環境で頑張るのも良いとは思うのですけれど。 |
息子は他の運動部ですので、これは聞いた話ですが・・・ 去年の中1は30名以上入部(仮入部も含む?)したなかで、 あまりの厳しさにほとんどの子が硬式テニス同好会、または 他の部に移り、現在残っているのはほんの数名だそうです。 硬式テニス同好会は上級生も親切で楽しい雰囲気ですが、 別名筋トレ部と言われていて、試合はおろか、普段もあまり ラケットを握れないそうなので、本当にテニスをしたいお子 さんは硬式テニス部でなんとか耐えるしかないのだと思います。 |
とにかく、聞いた話なので、 うわさの域ですが、 筋トレも、ボールボーイも、そして 合宿の際も、理不尽な要求を下級生に 求めるようないわゆる、伝統的ないじめが脈々と 伝統として行われているとのことで、 このようなことが、顧問の先生も認識しておられるのでしょうか? 部活動というものは、ある程度の厳しさは あってしかるべきだと思いますが、 間違った厳しさもどうやらあるような雰囲気は、 どうでしょうか? 引き続き、アドバイスお願いします |
麻布テニス部出身の先輩・後輩と大学時代一緒に部にいましたが、いじめがあったとは聞いたことも無いので・・・しかも極めていい連中だったので・・・なんとも言えませんが・・・ 顧問の先生と直接話されたらいかがでしょう? 聞き伝えの情報で議論するのも危険な気がします。 |
どこの学校でも、どんな部でも、少なからず問題を抱えているものだと考えます。それに立ち向かった時、どうするかを決めるのは本人の問題なのですからあまり親が口をだすのはどうかと思います。 麻布の先生達はビックリするくらい生徒達のことを把握していらっしゃいます。 あえて厳しいことを言わせてもらいますと心配もわかりますが(私もそうでした)お子さんを見守ってあげてください。 この先、子供が悩むたびに首をつっこんでいたら身がもちませんよ。 経験者として意見させていただきました。 |
>このようなことが、顧問の先生も認識しておられるのでしょうか? もちろん顧問の先生だけでなく、麻布全体が認識しています。 そして、そのような伝統的な(?)しごきやいじめを含めての 硬式テニス部なのだと思います。 また、以下は硬テ部員のお母さまに聞いた話です。 ▼部活でのいじめは、個人的に気に入らない下級生に対して行われる。 (態度が生意気とか、テニスが上手いなど)入部させないためにする いじめなので、入ってすぐから徹底的に行われる。 ▼しかし、部活においていじわるな生徒たちが元々そのような性格 という訳ではなく、普段は明るく親切な普通な子達である。つまり、 自分たちが下級生の時にされたことを、上級生になったら後輩達に するという伝統。 ▼こういった公認のいじめは、するほうもされるほうも納得している わけなので、納得できない生徒は関わらなければよいという認識。 実際に、去年疑問に思った複数の中1の父兄が部に抗議したのですが、 聞き入れられなかったのはもちろん、親が出てきたことでたいそう あきれられたそうです。親として心配する気持ちは当然ですが、やはり 麻布のような学校では親の出る幕は限りなく少なそうです。 >部活動というものは、ある程度の厳しさは >あってしかるべきだと思いますが、 >間違った厳しさもどうやらあるような雰囲気は、 >どうでしょうか? >引き続き、アドバイスお願いします |
新入生父親様 中2母様 麻布に慣れきった母様 短い間のたくさんのアドバイスをどうもありがとうございます。 読んでいて、情けないですね・・涙が出てしまいました。 皆様のアドバイスのように、 子供が自分で判断して、今度どのようにしたいのか、 見守っていける度量の持てる親にならなければいけません。 わが子も、ほかにもたくさん部活動があること、 お友達の入部したクラブ活動などにも、興味を示し、 自分のペースで、自分のやってみたいことを 決めていくみたいです。 麻布に入学して、いろんなことを親もこれから経験させてもらい 成長していかねばなりません。 まだ12歳・・・・なんていってられませんね。 親としての関わり方、気持ちはまだ子供べったりな私ですが 手は出さず、見守っていけるようになりたいです。 ありがとうございました。 |
我が家の息子が硬式テニス部について言っていたことを聞いて、「最近の子は厳しいことに弱いのかなあ」などと思っておりましたが、実際硬式テニス部がどのような部なのかお聞きして、息子の話が良くわかりました。ありがとうございました。 テニスの王子様さん、軟式テニス部は硬式の二つの部と違ってかなりアットホームな部だと聞いています。テニスをなさりたいなら一度行って見るようにお子さんにおっしゃってはいかがでしょうか。 充実した学生生活を送れるようなクラブが見つかると良いですね。それでは。 |
▼よろしくさん: アドバイスありがとうございました。 息子にも、軟式の話はしてみようかと思いますが、 あくまでも、母の話は、参考までに・・というスタンスにとどめておきます。 麻布に慣れきった母 様 パッチワーク部は、存じておりました。 文化祭で皆さんの作品を見させてもらいました。 すばらしいなあと感動しました。 ジュエリーサークルというのは、知りませんでした。 いろんなサークルがあるのですね。 私も、麻布に慣れきれるまでにどれだけ時間がかかるかわかりませんが、 頭の中を柔らかく、しなやかにしていたいと思います。 ありがとうございました。 |
麻布は親も大変いごこちのいい学校です。 PTA活動、コーラス、パッチワークサークル、ジュエリーサークル、教育研究会(名称が違っていたらごめんなさい)などなど・・・何かに参加なさってはいかがですか? 学年をこえたお友達ができ、色々な情報を仕入れることができますよ。 息子が決して語ってくれない麻布を見つけることができると思います。 |
麻布の硬式テニス部は確かに厳しいです。ただ、それはいじめやしごきといったものでは決してないです。強いテニス部をつくるために、ある程度の練習の厳しさや筋力トレーニングを求めていると理解して頂ければいいのと思います。実際、そうした練習をしたからこそ、私の時代には団体戦などで全国大会に出場することが出来たのではないかと思います。また、ある程度厳しい環境で6年間やりきった仲間は、みんな大学や社会に出てから活躍しているように思います。元硬式テニス部の副部長として少々偏った意見かもしれませんが、参考にして頂ければ幸いです。 |