Page 19 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼入学してから大変ですか? うさぎとかめ 04/6/20(日) 16:42 ┣Re:入学してから大変ですか? うさぎ 04/6/25(金) 17:06 ┃ ┗Re:入学してから大変ですか? うさぎとかめ 04/6/27(日) 13:15 ┃ ┗Re:入学してから大変ですか? 中休み 04/6/28(月) 7:21 ┗Re:入学してから大変ですか? 早生まれ母 04/6/28(月) 17:45 ┗Re:入学してから大変ですか? うさぎとかめ 04/6/28(月) 20:40 ┗Re:入学してから大変ですか? すもう 04/6/28(月) 21:43 ┗Re:入学してから大変ですか? 4年母 04/8/1(日) 1:08 ┗Re:入学してから大変ですか? 我が家も3月生まれ 04/10/23(土) 18:19 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 入学してから大変ですか? ■名前 : うさぎとかめ ■日付 : 04/6/20(日) 16:42 -------------------------------------------------------------------------
こちらの学校目指して頑張っております。 我が子は早生まれで、争いごとが嫌いなおっとりしたタイプの男の子なのですが、入学後に勉強やスポーツなどついていけるのか正直心配なところがあります。 ちなみに体を動かすことは大好きで、体操・スイミングには週1回ずつ通っております。ただ他の子と比べてしまうと、やることなすこと全然ついていけてないのです・・・見学するたびに溜息がでます(本人は楽しんでいますが)。 ご縁を頂く前からこんな心配は無用ではありますが、ご教示いただけたらと思います。 |
早生まれだとか、おっとりしてるからとか、そういう点ではあまり気にされる必要はないかと...ただ、皆さんが教育熱心なため、それについていくのがかなり大変です。しかも、上位をキープしようとすると学校でも家でもかなりの集中力が必要だと思われます。(特に3年生以降)お子様・お母様ともにマイペースであるなら、おっとりしていてもOKではないでしょうか? ちなみに私は、せっかちで不安症なので今、とても疲れております。 とてもすばらしい環境で、お友達にも恵まれておりますが、公立に通わせて受験勉強させたほうが私にはあってたかも、と思う今日この頃です。 暁星の親御さんは、目指すところが大学受験なので、あと何年この状態を続けていくのか考えると時々憂鬱になります。 これは、暁星に限らず青山や学習院にお子様を通わせてらっしゃる知人も、同意見でした。 |
うさぎ様、早速のレスありがとうございます。 子供同士の付き合いより、お母様同士の競争心の方が大変ということでしょうか? 確かに中高附属とは言えども、皆大学受験を目指している訳で気が抜けないのでしょうけれど、小学校のうちからそのような雰囲気なのでしょうか。 私自身が幼稚園時代から何でもバランス良くこなせる子だった為、あまりにもおっとりしすぎている息子に苛立ちを感じることはよくあります。ただ早生まれということもあって、いつかはできるだろうと今はのんびりと構えてあげられています。 が、うさぎ様が仰る通りの雰囲気であれば、月齢など関係なくなる小学校中学年以降からは親子共にストレスを感じなければいいのですが・・・ 素晴らしい学校ですので、もしご縁があれば我が家の方針を貫いて周りに流されないようにしたいと思います。 |
▼うさぎとかめさん: >うさぎ様、早速のレスありがとうございます。 >子供同士の付き合いより、お母様同士の競争心の方が大変ということでしょうか? > >確かに中高附属とは言えども、皆大学受験を目指している訳で気が抜けないのでしょうけれど、小学校のうちからそのような雰囲気なのでしょうか。 > >私自身が幼稚園時代から何でもバランス良くこなせる子だった為、あまりにもおっとりしすぎている息子に苛立ちを感じることはよくあります。ただ早生まれということもあって、いつかはできるだろうと今はのんびりと構えてあげられています。 >が、うさぎ様が仰る通りの雰囲気であれば、月齢など関係なくなる小学校中学年以降からは親子共にストレスを感じなければいいのですが・・・ 大学受験を目指しているからだけではありません。,中学に上がるとき全入ではないので、その為できるお子様との競争になるから、気がぬけないのです。 |
早生まれは、入学するのも大変ですが(約10名)、入学してからも大変です。 現時点で4月生まれの方に勉強、運動、芸術何かの点で優れたものがないと 小学校低学年のうちから、自信を失ったような子供になります。 各幼稚園でも1〜2番の子供が集まります。4月生まれの優秀なお子さんと 同じような能力が期待されています。先生もほとんど男性で月齢は全く考慮はありません。早生まれでもしっかりしたお子さんでないとつらいものがあります。 |
▼早生まれ母さん: >早生まれは、入学するのも大変ですが(約10名)、入学してからも大変です。 >現時点で4月生まれの方に勉強、運動、芸術何かの点で優れたものがないと >小学校低学年のうちから、自信を失ったような子供になります。 >各幼稚園でも1〜2番の子供が集まります。4月生まれの優秀なお子さんと >同じような能力が期待されています。先生もほとんど男性で月齢は全く考慮はありません。早生まれでもしっかりしたお子さんでないとつらいものがあります。 やはり競争が激しいのですね。男の子だけの世界ですし・・・ 今は4月生まれのお子さんと比べると精神面を含めて全てが幼い我が子ですが、どの学校に入学しても、これからどう乗り切っていくのかが課題なのかもしれませんね。 自信喪失にならないよう、遅咲きでもいいので得意分野・潜在能力が伸びてくれるといいのになぁ、と思います。 おっとり男の子はやはり少ないのかしら??? |
▼うさぎとかめさん: >おっとり男の子はやはり少ないのかしら??? たまたま私の知り合いだけかもしれませんが、お母様方が熱心すぎて 私は話を聞いているだけで疲れてしまいます。 色々教えていただけるのはありがたいのですが…。 のんびりタイプのお母様も少ないのでしょうか??? |
>のんびりタイプのお母様も少ないのでしょうか??? 小学生組みは非常に少ないと思います。 ですから、入学してからも走り続けないといけないのでとても大変です。 子供より親が割り切れるかどうかでしょうか? |
余計なお世話かもしれませんが、やはり3月生まれは小学校いっぱいくらいはハンディがあると思います。非常に早熟なお子さんならば良いかもしれませんが、無理をしてもお子さんが可哀想かも、と思います。中学受験で考えたほうがずっと気楽ですし、入りやすいですよ。 |