Page 21 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼一次試験について 教えてください。 04/6/2(水) 11:01 ┣Re:一次試験について がんばって下さい。 04/6/4(金) 21:35 ┃ ┗Re:一次試験について 教えてください。 04/6/5(土) 17:59 ┃ ┣Re:一次試験について 中休み 04/6/13(日) 21:06 ┃ ┗Re:一次試験について がんばってください。 04/6/17(木) 8:26 ┃ ┗Re:一次試験について 教えてください。 04/6/18(金) 5:48 ┃ ┗遅ればせながら 4年母 04/8/12(木) 1:19 ┗Re:一次試験について とまと 04/10/29(金) 23:12 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 一次試験について ■名前 : 教えてください。 ■日付 : 04/6/2(水) 11:01 -------------------------------------------------------------------------
こんにちは。 こちらの一次試験は生れ月の考慮はあるのでしょうか。 教えてください。お願いします。 |
生まれ月の考慮はあります。試験は誕生月別で行われ、昨年は11月生まれからのスタートでした。ハッキリしたことは分かりませんが、試験時間の違いで生れ月が考慮されると聞いています。幼児スクールの先生からも、4〜6月生まれの子供は試験時間が短いからスピードが必要と言われました。 昨年の一次試験合格者の生まれ月を見るとほぼ均等でしたが、個人的には4〜6月生まれの子供がやや多かったような印象でした。 「今年から子供の協調性が重要視されているのでは?」と言うのが今年の一年生のお母様方の噂です。がんばって下さい。 |
お返事有難うございました。子供の協調性というのは、どの様なことでしょうか。 我が家の息子は、7〜9月生れです。相当、ペーパーが出来ないと無理でしょうか。また、やはりスピードもということでしょうか。 どうかお返事お願いします。 |
暁星を受験して合格するという事は、どの月齢でもペーパーはかなりできないといけません。競争率は高いので・・・ |
一次試験にパスするためには生まれ月に拘わらずペーパーの訓練は必須と思います。 うちの子供もかなりペーパーをこなしました。同じ問題は2〜3回繰り返し、スピードは特に夏以降意識しました。 受験終了後、幼児教室のプリントや市販の問題集を全て破棄しましたが、積み重ねると1m位ありました。 ここまでしなくとも合格するかもしれませんが、ペーパーの訓練をするにこしたことはないと思います。 どの一年生のお母様方も相当勉強(抽象的ですが)したとおっしゃっています。 協調性とは「お友達と仲良く遊べる子」でしょうか? あくまでもお母様方の印象なので具体的に表現できません。 これは受験をしなくとも大事なことで、練習しろと言っても無理なことです。日頃の子供との接し方が重要になると思います。 昨年の二次試験にサッカーとドミノ倒しがでたそうです(子供の話し)。サッカーは応援する姿勢も見られたように思います。 ドミノでは皆でパイを並べて最後に倒すそうですが、途中何度も倒すお子さんに「お前はやるな」と言ったお子さんもいらっしゃったとのことです。 強いて挙げればこの辺りが試験にでた協調性の考査の例ではないかと思います。 |
皆様いろいろとアドバイスありがとうございました。 がんばってみます。 |
私の息子の学年の時は1次試験にパスした生まれ月が一番多かったのがやはり6月〜7月生まれでした圧倒的でした。それに比べ2月〜3月生まれの方は合格者の順位が10番ずつぐらいとんでいたのでかなり少なかったと記憶しています。 しかし、入学してから思ったことは、それだけの競争に負けずに入学された早生まれの方は優秀だということです。ご参考までに。。。。頑張ってください。 |
▼教えてください。さん: >こんにちは。 >こちらの一次試験は生れ月の考慮はあるのでしょうか。 >教えてください。お願いします。 すみません、今更の質問で恐縮です。試験時間が5回に分かれていますがやはり各回問題は変えて出題されているのでしょうか? 早く終わられた方から問題が漏れる恐れがあるなぁ、とふと思いましたものでご質問させていただきました。 |